新着上映者の声

日光ソーシャル映画祭vol.17「ソニータ」

女性が歌うことも許されない国、自由な結婚を許されない国、少女が結納金目当てに見ず知らずの男性に嫁がされる国、それは人身売買ではなく、アフガニスタンにある古くからの習慣。
日本に暮らす僕には、俄かには理解できない内容でした。
イランに暮らすアフガニスタン難民の女の子のお話、
遠い国のお話です。
でも、この映画を観ることができて良かった。

映画『ソニータ』

日光ソーシャル映画祭さん 20/10/15 09:22

市場のキッチンスタジオで「happy-幸せを探すあなたへ」を観る♪

平日の日中にも関わらず予想を上回る方にご参加いただくことができて一安心。
皆幸せになりたいんですね。
以下参加者の感想。
「幸せな方が増えないと幸せな世界も実現しない」
「「知ることは大事。海外の現実を知れてよかった。できることから」
「いろいろなヒントが。思いが同じ方々と一体感があってよかった。」
「幸せの価値観を押し付けないところがよかった」
「1人で観るより良かった」
「本当の自分に気づくことができた。もう一度ゆっくり見たい」
「改めて何が大切か再認識できた」
「意識の高い方たちとのシェアタイムが有意義だった」
「男性参加者が少ないのも日本の現状の問題点の現れ」
「とても考えさせれた。今こうしていることに幸せを感じた」
「少人数でゆっくり話が聞けて良かった」
「happyです!」

映画『happy -しあわせを探すあなたへ』

市場deシネマさん 20/10/15 02:38

見たその時から心に沁み込んでいく

気候変動は国際的にはメインイシューになっているのに、日本国内ではあまり大きく取りざたされていない。あまり知る機会もない。こういう題材こそ伝えることで、これからの暮らしの中で考える機会になる。
今まで、地球への負荷を考えて生活&育児をしてきたという人もあれば、あきらめてきたという人もある。
今回は参加人数は少なかったものの、いつも参加してくれる人が多かったせいもあり、具体例がいろいろ出てきて刺激になった。
上映以降、少しずつ心の底にしみ込んでいるといいね、と参加者と話しました。

感染症対策もあり、1回上映、換気と消毒に留意して開催されました。


映画『気候戦士~クライメート・ウォーリアーズ~』

ロータスシネマさん 20/10/12 22:35

ファストファッションの代償

お洋服が自分の手元に届けられるまで、どんな人がどんな環境で作っているのか見て見ぬふりしていた自分をハッとさせる作品でした。
「幸せは消費によって得られる」という錯覚の世界に生かされていることを認識し、”幸せ”を考えるきっかけになった。
上映後に参加者と沖縄県内でフェアトレード商品を販売しているお店やエシカルファッションを重視しているお店の情報交換を行いました。

映画『ザ・トゥルー・コスト ~ファストファッション 真の代償~』

Ami Ninomiyaさん 20/10/12 15:15

異文化と多様性

日本だとなかなかないシチュエーションの教室。なぜその国の言葉を話さないのか。国籍の違う、でも皆同じ国で暮らそうとしている。宗教も言葉も気候も環境も違う。お互いを受け入れ前進する。今回を機に、日本にはない種類の多様性、日本の良い文化と視野を広げるべき点、改めてそれぞれが考える機会rとなりました。ありがとうございました。

映画『バベルの学校』

SO.ラボ de cinemoさん 20/10/12 11:16

やっぱりhappy!がいい。

ナレーションの木内みどりさんの声を聴くのが楽しみではあったのですが、もうお会いすることができないと思うとやはり寂しさを感じました。

happyは過去にも上映した経験があるのですが、何度見ても改めて自分の生き方を問い直すきっかけとなってくれます。

参加者の感想の中に「皆、捜してるんだなーと思うと心が痛くなりました」という言葉がありハッとさせられました。
そういう見方ができる方もいるんだと。
きっとやさしい心の持ち主なんですね。

他感想
「日本の幸福度の低さは問題」
「自分が幸せにならない限り周囲の人も幸せにできない」
「ブータンを見習いたいが国が変わらないと国民も変わらないんだろうな」
「体に負担をかけずに大人になりたい」
「自分の日常を考えさせれれる」
「大変満足。次回も楽しみ」
等。

映画『happy -しあわせを探すあなたへ』

市場deシネマさん 20/10/12 10:39

ドキュメンタリーなので、現実味が感じられました。

映画『ソニータ』

こずHさん 20/10/08 11:45

珍しい寺院での開催

予想より多くの方にご参加いただきました。参加者の皆様からアンケートもいただき、多くの方から「寺院を会場に、このようなLGBTQ啓発のための映画上映会を開催することは嬉しい」とのお言葉をいただきました。

ぜひ第二弾などがあれば、また開催してみたいと思いました。

どうぞ有難うございます。

映画『ジェンダー・マリアージュ ~全米を揺るがした同性婚裁判~』

千田明寛さん 20/10/06 21:37

気候変動で失われるもの

オンラインで『ビューティフル アイランズ 〜気候変動 沈む島の記憶〜』の上映&ダイアログを開催しました。

気候変動で存続の危機に瀕すると言われる、ツバル、ベネチア、シシマレフを描いた映画でした。BGMもナレーションも使わないこの作品には独特のリアリティと、人々の息遣いが心にしみます。

トークセッションでは、国際環境NGOグリーンピース・ジャパンの関根彩子さん、そしてこの映画の監督・海南友子さんがゲストにお越しくださいました。映画のこと、10年前と現在の環境問題のこと。さまざまなお話を自然体でお話いただきました。

日本から離れた3つの島の姿は、決して私たちと無関係ではないんだということを、参加者皆が改めて痛感します。奪われるのは土地そのものだけではなく「人々の暮らし」「古くから続く伝統」「風土」そういったもの。あまりにも美しい風景と、心豊かな人々から、ひしひしと伝わってきました。

映画『ビューティフル アイランズ』

GRiD CINEMAさん 20/10/04 22:33

オンライン上映開始

オンライン環境が弱く、長くオンライン上映を試行錯誤していましたが、上映仲間の日光ソーシャル映画祭の協力により、初の本格的オンライン上映を開催しました。問題はあるものの、参加者の温かい理解に助けられています。今後もオンライン上映を続けます。
https://www.facebook.com/ginzasocialfilmfestival/posts/2927078917392008

映画『気候戦士~クライメート・ウォーリアーズ~』

銀座ソーシャル映画祭さん 20/10/04 19:19

ランキング

シロナガスクジラに魅せられ、幼い頃から追い続けていたクレイグ・リーソン。世界中の海でプランクトン...
『0円キッチン』はジャーナリストで“食料救出人”のダーヴィドが食料廃棄をなくすため、廃油で走るキッチ...
この数十年、服の価格が低下する一方で、人や環境が支払う代償は劇的に上昇してきた。本作は、服を巡る...
福島から鹿児島まで4週間1600kmの旅。ダーヴィドと旅のパートナーニキを助けてくれるのは、もったいない...
サーファーにラッパー、40人子どもがいる漁師のおじいちゃんなど個性豊かな人々が登場

あなたはガザ...
1953年、アメリカのアイゼンハワー大統領(当時)は、軍産複合体を批判する有名な演説「鉄の十字架」別...
<「おいしい革命家」アリスのはじまり>
 1971年、カリフォルニア州バークレーにアメリカで初めて、...
アイルランド、セネガル、ブラジル、モロッコ、中国…。11歳から15歳の子どもたちが世界中からフランスの...
アメリカでは1981年から幸福度研究が始まり、幸福度を教える講座はハーバード大学で人気となりました。...
種は未来に実りをもたらすタイムカプセル

在来種が失われ続けている今、人類の未来の糧を守るため、...

※ 上映者の声投稿数で集計