新着上映者の声

日光ソーシャル映画祭vol.14「グリーン・ライ~エコの嘘~」

感染症対策で休止していた上映会を5か月ぶりに再開。コロナ禍を経ての上映会は、また違う印象があり再開をうれしく思いました。映画は重いテーマでしたが、演出が鑑賞者に寄り添ったもので楽しく見ることができました。感想の共有でも参加者からエコ商品の見方や、環境問題への取り組みの難しさといった感想が多かったです。

映画『グリーン・ライ~エコの嘘~』

日光ソーシャル映画祭さん 20/07/16 09:53

『ヴィック・ムニーズ / ごみアートの奇跡』上映会を終えて 

先日7月12日(日)、無事初の上映会を終えました。
新型コロナウイルスのこともあることから、観覧者を20人以下に限定し、席の間隔を大幅に空け、必ずマスク着用、そして入り口窓を全部締め切らず半分開けたままで上映するなど、感染拡大防止対策に注意を払いながら開催いたしました。
映画内容がすばらしく本当にみなさん喜んでくださいました。
参加者からは「面白かった!」「すごいいい映画!感動した」「アートの力ってすごい、再認識させられた」という感想をいただきました。
本来、そのあとトークイベントなどを実施したかったのですが、予算などの都合上、実施することができませんでした。
でも本当にみなさんが喜んでくださっていたので、開催してよかったと心から感じております。
これもユナイテッドピープル様のおかげです。
このような貴重な機会をいただきまして
心から感謝申し上げます。
ありがとうございました!!!!

映画『ヴィック・ムニーズ / ごみアートの奇跡』

のせたかこさん 20/07/14 19:28

Happy Cinema #16

商店街の屋外で開催しました、3人の人に来ていただきました。
ファストファッションの裏側にいる低賃金で誰にも守られず働く人々、健康被害、環境破壊。自分の行う買い物という行為を深く考えさせられる内容でした。遠いところで自分と関係なく起こっていると思っていることが、実は自分自身もこの一連の連鎖の中にいる当事者であるということを感じました。最近Black lives matterに参加した方が、自分は最初から差別はしてないから参加しないということも考えたけど、参加してみて初めて、参加しないことは差別に対して戦っている人をスルーしていることで、参加することは差別を受けている人を認めることだとわかったと言っていました。自分の買い物の裏に搾取される人々がいることを積極的に認めなければと思いました。声をあげていきたいと思いました。

映画『ザ・トゥルー・コスト ~ファストファッション 真の代償~』

utakoさん 20/07/14 07:02

0円キッチン上映会 開催報告

6月3日に、FAO(国連食糧農業機関)駐日連絡事務所様にご後援いただき、映画「0円キッチン」オンライン上映会を開催いたしました。参加者の皆さんからは、廃棄食品をあれだけ活かせることに対する驚きの声が数多く寄せられました。また、「昔イナゴを食べたことを思い出した」などの経験も踏まえながら、昆虫食も前向きにとらえていきたい、との声がございました。
今後に向けては、一人一人が家庭でできることを実践するとともに、周りの家族や友人に食品ロスの事実を知らせていくことの大切さを学ぶ機会となりました。
今回は、創価学会平和委員会としては先月に続き2度目の取り組みとなりました。全国から参加いただけたこと、簡易にアンケートが実施できたことなどの点で、Zoom上映会は有意義であると感じております。前回に比べ技術面での苦労は減りましたが、まだまだ改善できる点が見つかりましたので、引き続き、より質の高いZoom上映会を開催していきたいと思います。大変にありがとうございました。
なお上映後には、食品ロスジャーナリストの井出留美さんを講師にお迎えし、上映後には映画の解説や、参加者から寄せられた質問への回答をいただきました。また秋に公開の「もったいないキッチン」についても紹介いただきました。

映画『0円キッチン』

山下勇人さん 20/07/13 10:48

自分が気持ちいいことをしよう

小学生の作文みたいですが、本当に「再生可能エネルギー100%になってほしい!!」と強く感じました。
必要な技術も資源もすべて揃っています。
足りないのは人の思いだけ。
力を持っている国や企業、機関が重い腰を上げてくれないと、なかなか前に進んでいきません。

私たち一般市民は指をくわえて見ているしかないのでしょうか。
いや、決してそんなことはありません。
自分たちの声をしっかりと届けていけば必ず社会は変わります。

上映後のオンライン交流会でこんなことを話し合いました。

いいことをしようとすると抵抗や摩擦が生まれるけど、
自分がやって気持ちいいことをすればそれはありません。
子どもたちがコンビニで募金をしたがるのも、
きっと「気持ちいい」からなのでしょう。
そんな話も共有できました。

あきらめずに自分にできることを一つずつやっていこう。
私たちは決して1人ではありませんね。

映画『第4の革命 - エネルギー・デモクラシー』

ウナギネマ〜ちくごソーシャルシネマ倶楽部さん 20/07/13 07:18

コロナ禍で売れないアパレル業界の方とこの映画を観て

アパレル業界の方と共同で上映会を開催しました。
この日(7/3)のテレビ朝日の朝のニュースで、ユニクロから始まった「たくさん作って安く売る」流れから、最近の業界のトレンドとして、作った服飾の半分以上が売れ残って、90%以上の値引きで転売とか、焼却されて環境影響があるという話題がありました。コンビニでバイトをしたことがあるという方からは「コンビニでのバイトを思い出して考えさせられた。余って捨てられるのは、コンビニ弁当だけじゃなかったんだ」

映画の中で紹介される、2013年バングラデシュのRana Plaza工場で発生した1134人の縫製労働者が死亡した崩壊事故を含め、アパレル業界内でも労働環境の改善を求める声が高まったいくつかの深刻な事故のことや、インドの皮製品工場から流れ出る薬品で汚れる川のことや、いろんな問題を考えさせられます。

岩手には「女わざの会」というのがありまして、こちらのブログで紹介しています。
「女わざ~受け継がれる技・受け継ぐ心」地域をつなぐ北国の布文化(郷土の企画展)2020.8.30まで
https://senmaya.at.webry.info/202007/article_3.html
コロナ禍で「手作りマスク」で自分で素敵なモノづくりをするということを思い出した方も多かったのではないでしょうか。映画の中で「こんなに素敵なものを手にいれた」と言って見せられる洋服やTシャツなどに「素敵」を感じられなかったのですが、みなさんの手作りマスクからは個性や「素敵」を感じます。一人一人、それぞれがみんな素敵なアーティスト。
コロナ禍で世界の環境が大きく変わったと言われる今だからこそ、これからのことを考える機会になりました。

映画『ザ・トゥルー・コスト ~ファストファッション 真の代償~』

Rolling20'sシネマさん 20/07/07 15:16

zoom上映会にチャレンジ「コスタリカの奇跡」6/21夏至上映会

<<観てくださった方からのメッセージを共有します>>
映像も字幕もきれいな、いい映画をありがとうございました。常備軍を撤廃し、その分、福祉や教育に回すことができるとは、素晴らしいことだと思っていましたが、長い積み重ね、何度も危機を乗り越えての結果だということがよくわかりました。それだけに、最後の方に出てきた、貧富の格差の存在に、何故?と驚きました。足立さんのご著書を読むなどして、もう少し詳しくコスタリカのことを知りたいと思いました。
とても良かったです。全く知らなかった。様々な点で興味深かったです。一点、チャット欄は上映中は停止してほしかったです。ポップアップしないように設定の仕方があるのかもしれませんが。集中して見ているので、気が散りました(共有画面を最大化していると、チャットが入ると画面下からポップアップして、被さって字幕を消すこともありました)。
※上映終了後に、コスタリカ研究家・足立力也さんトークイベントを計画していたため「映画を観ながらチャットに質問を書き込むこと」を視聴者に依頼していたためこのようになりました。

映画「コスタリカの奇跡」オンライン上映会&コスタリカ研究家足立力也さんトークイベントへご参加のみなさまへ こんにちは。 本日はイベントへのご参加をどうもありがとうございました。 夏至という太陽の最大パワー(そして2020年最強開運日!)の今日、私たちの心と世界の平和を願い、映画とトークをみなさまとご一緒することができ、とてもとても嬉しく思います。 ◆Rolling 20's シネマ 映画を主催下さったドキュメンタリー映画上映ネットワーク一関 代表 菅原佐喜雄さんは岩手県一関市千厩町を中心に映画上映会を開催されています。今回、初オンライン上映会開催にあたり、10回以上のトライ試写とみなさまへ良い画像でお届けするために新しいパソコンまでご購入頂き大変感謝しております。どうもありがとうございます

映画『コスタリカの奇跡 ~積極的平和国家のつくり方~』

Rolling20'sシネマさん 20/07/07 14:38

ヴァンダナ・シヴァのいのちの種を抱きしめてを観ていただいて

ヴァンダナ・シヴァのいのちの種を抱きしめてを観ていただいて
ヴァンダナ・シヴァ博士の話すときの顔がいつもにこやかな笑顔に見えて癒されます。とても深刻な話をしているときも「大丈夫、今から動き出せば間に合う」と言っているようでした。
・私たちは、動き出しています。すでに気づいています。動き出している自分たちの背中をやさしく押していただきました。
・私たちは、押していただいた背中の力を借りて、さらにたくさんの人たちが気付くように、気づいて動き出すように、素敵な仲間たちがたくさん増えるように、この映画の力を借りたいと思いました。
・とても素敵な時間をありがとうございます。
・「上映してくださってありがとう~これからも頑張ってください」上映会ではたいていそう言われましたが、この映画ではみなさんから「自分もできることを始める」という声が聞こえました。

映画『ヴァンダナ・シヴァのいのちの種を抱きしめて』

Rolling20'sシネマさん 20/07/07 14:16

ヴァンダナ・シヴァのいのちの種を抱きしめてを観ていただいて

ヴァンダナ・シヴァのいのちの種を抱きしめてを観ていただいて
ヴァンダナ・シヴァ博士の話すときの顔がいつもにこやかな笑顔に見えて癒されます。とても深刻な話をしているときも「大丈夫、今から動き出せば間に合う」と言っているようでした。
・私たちは、動き出しています。すでに気づいています。動き出している自分たちの背中をやさしく押していただきました。
・私たちは、押していただいた背中の力を借りて、さらにたくさんの人たちが気付くように、気づいて動き出すように、素敵な仲間たちがたくさん増えるように、この映画の力を借りたいと思いました。
・とても素敵な時間をありがとうございます。
・「上映してくださってありがとう~これからも頑張ってください」上映会ではたいていそう言われましたが、この映画ではみなさんから「自分もできることを始める」という声が聞こえました。

映画『ヴァンダナ・シヴァのいのちの種を抱きしめて』

Rolling20'sシネマさん 20/07/07 14:14

ヴァンダナ・シヴァのいのちの種を抱きしめてを観ていただいて

ヴァンダナ・シヴァ博士の話すときの顔がいつもにこやかな笑顔に見えて癒されます。とても深刻な話をしているときも「大丈夫、今から動き出せば間に合う」と言っているようでした。
・私たちは、動き出しています。すでに気づいています。動き出している自分たちの背中をやさしく押していただきました。
・私たちは、押していただいた背中の力を借りて、さらにたくさんの人たちが気付くように、気づいて動き出すように、素敵な仲間たちがたくさん増えるように、この映画の力を借りたいと思いました。
・とても素敵な時間をありがとうございます。
・「上映してくださってありがとう~これからも頑張ってください」上映会ではたいていそう言われましたが、この映画ではみなさんから「自分もできることを始める」という声が聞こえました。

映画『ヴァンダナ・シヴァのいのちの種を抱きしめて』

Rolling20'sシネマさん 20/07/07 14:13

ランキング

シロナガスクジラに魅せられ、幼い頃から追い続けていたクレイグ・リーソン。世界中の海でプランクトン...
『0円キッチン』はジャーナリストで“食料救出人”のダーヴィドが食料廃棄をなくすため、廃油で走るキッチ...
この数十年、服の価格が低下する一方で、人や環境が支払う代償は劇的に上昇してきた。本作は、服を巡る...
福島から鹿児島まで4週間1600kmの旅。ダーヴィドと旅のパートナーニキを助けてくれるのは、もったいない...
サーファーにラッパー、40人子どもがいる漁師のおじいちゃんなど個性豊かな人々が登場

あなたはガザ...
1953年、アメリカのアイゼンハワー大統領(当時)は、軍産複合体を批判する有名な演説「鉄の十字架」別...
<「おいしい革命家」アリスのはじまり>
 1971年、カリフォルニア州バークレーにアメリカで初めて、...
アイルランド、セネガル、ブラジル、モロッコ、中国…。11歳から15歳の子どもたちが世界中からフランスの...
アメリカでは1981年から幸福度研究が始まり、幸福度を教える講座はハーバード大学で人気となりました。...
種は未来に実りをもたらすタイムカプセル

在来種が失われ続けている今、人類の未来の糧を守るため、...

※ 上映者の声投稿数で集計