見てよかった。子供が通う学校でも上映してほしい、なんとなく思っていたこと、知らなかったこと、これからのこと、上映後には来場者からいろいろな意見を聞くことができました。
また地元で持続可能な生活と有機農業を行っている方の種にまつわるトークは楽しく聴くことができました。
上原祐一さん 20/02/22 16:57
2018年にノーベル平和賞を受賞した、4万人以上の性暴力被害女性に寄り添い治療を行うコンゴの婦人科医デニ・ムクウェゲ医師のドキュメンタリー映画です。コンゴの置かれている過酷な現実を突きつけられる映画の内容であり、私たちの生きる日本とはかけ離れ過ぎて、自分事として捉えるには難しい内容ではなかったかと思います。しかしコンゴ紛争の原因は鉱物資源と言われており、それは巡り巡って私たちの日々使っている電化製品の部品に使われていたりします。決して他人事ではない。そんな現実に対し、私たちには何が出来るだろうかと考えさせられる機会となりました。
上映後は、JICA海外協力隊応募希望者への応募相談会を行いました。映画鑑賞後、自分に何が出来るのか分からなくなったと話される方がいらっしゃる一方で、自分の出来る事で国際協力したいと仰る参加者の方もいらっしゃいました。
JICAデスク佐賀さん 20/02/21 09:05
シューマッハ・カレッジのサティシュさんがかすんでしまいそうなくらいの存在感と愛情を表現されるヴァンダナ・シヴァさん。
彼女のメッセージにとても感動させられます。
彼女は様々なかたちで伝えてきます。幸せ、豊かさ、エコロジーは暮らしにあることを。また、グローバリゼーションは偏狭なナショナリズムになると。
グローバリズム、規制緩和は、民主主義と幸せにつながると思っていましたが、そこには大きな落とし穴がありました。
大企業のパワーによって、民主主義ではなく、大企業主義になるということを。
GRiD CINEMAさん 20/02/19 18:24
今回の開催にあたっては、来場者にパンフレットとチロルチョコレートをお渡ししました。さらに、鑑賞後には2030SDGsカードゲームを実施し、映画で大学生たちが体験したことを自分ごとにする振り返りの機会を設けました。フェアトレード商品を積極的に購入することも大事ですが、私たちがそもそもどのような意識で商品購入していたのかに気づいてもらい、持続可能な社会づくりにつながる消費行動が増えることを願っています。来年もまた同じ時期に同じ内容の上映会ができればと今から考えています。
吾妻久さん 20/02/18 12:52
参加者の方からは
「私は男一人生活ですが冷蔵庫の中を確認メモしてからスーパーに行き残さない様にしたい」など、心強いご意見を頂戴しました。
また、「日本はどうなんだろうかーと思いました。是非、知りたい。」「魅力的な講座 着実な生き方が出来ます。」と次の行動につながる思いも聞けました。
次回作「もったいないキッチン」が楽しみです。
消費生活情報プラザさん 20/02/18 12:32
2021年まで待てない!2020年末までに変化を起こす!気候戦士として動き出そう!と呼び掛けました。上映後のシェアタイムでは「戦士」「正義」に対立の構造を見た方もおりました。「兵士であれば大きな力に雇われた奴隷として行動させられるが、戦士は大きな力・大きな課題に直接ぶつかっていく」「洗脳された正義をかざす人と、真実を見ている人との間を分断してはならない(理解し合わないと”大きな力”の思うつぼだ)」「気候戦士の戦いを間違いだという人はいないだろう」
Rolling20'sシネマ・第1回は、一関市内3ヶ所を上映機材を抱えて午前・午後・夕方と走り回りました。主にFacebookでの呼びかけとチラシで短い準備期間で多くの方には見ていただけなかったのでまたやりたいです
Rolling20'sシネマさん 20/02/18 09:21
★フェアトレードという言葉を初めて知りました。いつも普通に食べているもの、チョコレートに限らず生産者、生産の過程を考えたことがなく、そういった背景を知ることで学び、始める第一歩になればと思いました。途上国の第一次産業なくして先進国の産業が成り立たないのに「先進国」と表現するのは暴力ではないのか、という言葉に衝撃を受けました。
★いつも何気なく食べているチョコレートにこんな児童労働や過酷な環境があるとは知りませんでした。世界の裏側ではまだまだ知らないことが多くてとても考えさせられました。このドキュメンタリーは本当にみんなに知ってもらいたいと思いました。
★男性3人で観たチョコレート一揆。チョコレートの原料であるカカオを育てているガーナの人たちに子どもたちも含まれていてその子供たちは実際にチョコレートを食べたことがない事実。これからフェアトレードマークがついたチョコレートなり買いたいです。
★「チョコレート」についての映画です。世界のこどもたちが当たり前のように学校に行くことができるようになるといいと思いました。児童労働がなくなるように何か自分にできることがないかと考えました。フェアトレードの製品を買うことぐらいしかできないけれど、協力できたらなと思いました。
★チョコレートだけでなくほとんどの食品や衣類の仕組みがこの映画のようになっているのではと悲しくなりました。知らないでは済まされないけれど全てエシカルやフェアトレードにすることはきっと難しい。だからできることを少しずつすること。そして知ること。伝えることを大切にしていきたいです。
リトルプレイスはやしまさん 20/02/17 14:38
映画『シード~生命の糧~』上映会と、「種子を守る会・徳島」代表柴田憲徳さんのお話会を共催しました。
有機農や自然農をされている方や、そういった野菜を使ったカフェをされている方などが多くご参加下さり、種の交換会がやりたいね、シードバンクが作りたいね、などの声も上がり、今回のイベントをきっかけに、みんながつながりあい、発展していくのが楽しみです。
bocci4chan@yahoo.co.jpさん 20/02/14 13:07
※ 上映者の声投稿数で集計