新着上映者の声

外からの視点で自分を発見する

・映画のタイトル通り、「なんでもできる」と思いました。
・とてもすてきな映画でした。日本人は外からの目線で自分を発見するというところがあります。マチルダとジョナサンが、外からの目線で、日本のいい取り組みを取り上げてくれているのがよかったです。中立に、フラットに、いいdistanceで見ることができました。日本人が自分で映画をつくると、このようにうまくはいかないと思いました。
・自分は今九州に住んでいるが、近いところの取り組みがたくさんあって、親近感がもてた。
・心温まる映画を作ってくれてありがとう。人と人とのrelationにfocusして、人と人がつながっていることがよくわかりました。ひとりで生きてる人はいない。コミュニティや社会など、横のつながりがあるところが温かくて大切なのだとおもいました。
・わたしは日本人だけど、日本のいいところを海外の人に教えてもらうことができた。
・「私たちは自然の一部」「みんなつながっていて、自分が変わることが世界を変えていくfirst step」と言ったメッセージが、よかった。
・いろいろな小さい活動を、たくさんの人がしていることがわかった。ぜんぜん知らなかったけれど、私にもできるかもしれないなと勇気をもらった。
・ひとりでは大きなことはできなくても、仲間とか横のつながりを大事にして、近くの人たちと考えていくことで、大きなことにつながっていくといいな。
・日本人の人たちの、日本語がていねいでわかりやすかった。相手にわかってもらえるように話しているからだと思う。自分もこのように話せるといいなと思いました。

映画『できる - セ・ポシブル』

ウナギネマ〜ちくごソーシャルシネマ倶楽部さん 20/12/01 14:28

オンライン交流会の声をご紹介します

・毎回そうなんですが「知らないことだらけ」でした。まず「知ること」が大事だと思いました。
・何を食べるか食べないかというのは個人のチョイスという交流会でのウナギネマ館長の言葉になるほどと思いました。
・食の多様性、価値観の多様性、歴史の多様性、など、多様性理解の映画だなと思う一方、産業の変化に困っている町や村がたくさんあるのだろうなと思いました。

映画『おクジラさま ふたつの正義の物語』

ウナギネマ〜ちくごソーシャルシネマ倶楽部さん 20/12/01 14:24

人生の秘訣は感謝

なぜ涙がこみ上げてくるのだろう?
映画を観ていて何度も目頭が熱くなりました。

音楽というのはこれほど人に感動を与えるものなのですね。
人間の心の奥底に直接触れてくるから、言葉の壁なんてありません。
いいものはいい。
ただその一言ですね。

デイヴィットがとにかくかわいい。
会う人誰とでも握手&ハグをして、
名前を尋ねて「いい名前だね」と。

彼は一度失った人生を取り戻したかのような輝きでした。
もしかしたら彼が神そのものなのかも。
ピアノを弾いている時、しきりに何かに語りかけるのは、
私たちには見えない何かと
対話をしているのかもしれませんね。

映画に登場する人すべてがいい人ばかり。
温かい人に囲まれたデイヴィットは幸せ。
でも、デイヴィットがまわりのみんなを幸せにしていて
ひとのつながりの素晴らしさにあらためて感嘆しました。

人生の秘訣は感謝。
この映画からもらった大切なメッセージを
忘れずにいたいものです。

映画『デイヴィッドとギリアン 響きあうふたり』

ウナギネマ〜ちくごソーシャルシネマ倶楽部さん 20/12/01 14:22

意外な展開

今回は映画の意外な展開に、今後どうなるんだろうと主人公たちの未来が気になる方が多く、実際に最近糸島に移住してこられた方の不安も語られ、これからについての話題が多く語られました。
ノドカフェでは少人数の開催のほうが会話が盛り上がります。今回も、糸島に昔から住んでいるという方は一人で、移住の方のほうが多くを占めました。

映画『ハッピー・リトル・アイランド ―長寿で豊かなギリシャの島で―』

いとしまリトルシアターさん 20/11/30 11:26

「ザ・トゥルー・コスト」ーファストファッション真の代償ー映画上映会を終えて

コロナで延期となった上映会を無事終えることができました。
今回は定員20名がうまり、多くの方とこの映画を共有することができて本当によかったです。

アンケート結果での皆さんのご意見を拝見すると、ショックを受けながらもしっかりと現実を捉えられ様々なことを感じられたようでした。
「労働環境は国内法の整備も必要となる問題だと思うので、ファッションとしてではなく、多面的な問題なので、様々な角度からの問題解決の方法を考えないといけないと思った」
「ファッションの裏側を深く問題意識をしたことがなかったので、身近なファッションの真の代償を考えると、今の世界が怖くなった」
「すべてのものに物語があるのだと思うと、表だけではなく裏側にも光を当ててほしい」

などのご感想をいただきました。

上映会後には、ファッション業界に携われてこられたお二人のゲストをお招きし、対談をしました。
「服を作るにはとても時間がかかり大変なこと。
それを安く売れるというのはやはり何かがあるから。」など、ファッション業界の裏側を共有していただきながら、服1着がどれだけ貴重なのかということを感じさせられる対談となりました。

これは本当に一人でも多くの方に見ていただきた映画です。

「全学校の生徒たちに見て欲しい」という主婦の方のご意見もありました。


この映画を製作してくださった監督と
上映会のチャンスを与えてくださいました、cinemoさんに
心から感謝申し上げます。

どうもありがとうございました。










「ファストファッション業界の裏側にこんな」

映画『ザ・トゥルー・コスト ~ファストファッション 真の代償~』

のせたかこさん 20/11/30 01:26

ドキュメンタリー映画の秀作

第110回銀座ソーシャル映画祭で上映。過去7回上映しています。
1000人以上が死亡したラナプラザ崩落事故を機に、ファストファッションを起点に、労働問題はもちろん、農業、公害、寄付、経済システム等、次々と深掘りしながらも、問題解決にヒントも示す、ドキュメンタリー映画の秀作です。
今回はアスリートを対象に開催。ドキュメンタリー映画に親しみがない方々にも興味深く鑑賞いただき、上映後の感想共有でも活発な会話が続いていました。

映画『ザ・トゥルー・コスト ~ファストファッション 真の代償~』

銀座ソーシャル映画祭さん 20/11/30 00:21

和やかな、熱い、学び合える、優しい 上映会

平日の昼間だったら、参加できる
という方々の声にお応えしての開催でした。

5名の方それぞれの感想がお互いの学びとなる会となり、
涙ながらに、これまでの行動を後悔なさる方
これからの行動を決意される方
若い頃からのエコ活動への取り組みを教えてくださる方
食べ物だけではなく、衣服へも関心を深めていきたいとおっしゃる方
このような映画を作ってくださって、広めてくださった会社に
感謝を伝えてください、とおっしゃる方

それぞれの発言がお互いに影響し、学びと共感の輪が広がったと感じました。

映画『ザ・トゥルー・コスト ~ファストファッション 真の代償~』

GREEN HEARTさん 20/11/29 10:50

素晴らしい作品!

テーマはもとより、ドキュメンタリーでありながら、映画エンターテイメントとしての見応えも十分で、どんどん惹き込まれ、感情が動くのが自覚できる、素晴らしい作品でした。
事後交流でも、鑑賞者が自分自身の経験に重ねながら、愛とはなにか、結婚とはなにか、幸せとはなにか、について見つめ直し明日を生きていく力になる、観れてよかった、すべての人達に観てほしいね、という感想が交わされました。
ありがとうございました。

映画『ジェンダー・マリアージュ ~全米を揺るがした同性婚裁判~』

Cinemo倶楽部おおがきさん 20/11/27 06:49

もっと多くの人に観てもらいたい!

多くの人に観てもらいたい!すごくいい映画!との声がご覧になられた方々からよく聞きます。食の安全性や大切さを改めて、実感できる映画です。

映画『シード~生命の糧~』

日平結さん 20/11/26 13:34

ランキング

シロナガスクジラに魅せられ、幼い頃から追い続けていたクレイグ・リーソン。世界中の海でプランクトン...
福島から鹿児島まで4週間1600kmの旅。ダーヴィドと旅のパートナーニキを助けてくれるのは、もったいない...
『0円キッチン』はジャーナリストで“食料救出人”のダーヴィドが食料廃棄をなくすため、廃油で走るキッチ...
この数十年、服の価格が低下する一方で、人や環境が支払う代償は劇的に上昇してきた。本作は、服を巡る...
サーファーにラッパー、40人子どもがいる漁師のおじいちゃんなど個性豊かな人々が登場

あなたはガザ...
<「おいしい革命家」アリスのはじまり>
 1971年、カリフォルニア州バークレーにアメリカで初めて、...
1953年、アメリカのアイゼンハワー大統領(当時)は、軍産複合体を批判する有名な演説「鉄の十字架」別...
アイルランド、セネガル、ブラジル、モロッコ、中国…。11歳から15歳の子どもたちが世界中からフランスの...
アメリカでは1981年から幸福度研究が始まり、幸福度を教える講座はハーバード大学で人気となりました。...
種は未来に実りをもたらすタイムカプセル

在来種が失われ続けている今、人類の未来の糧を守るため、...

※ 上映者の声投稿数で集計