新着上映者の声

下川すまっこシネマ 2024.5月上映会 『ハーブ&ドロシー2 ふたりからの贈り物』

他のイベントと日程が被り参加者は少なめでしたが、この映画のパート1が大好きなのでとっても楽しみにきたんです、と遠方から足を運んでくださった方もいて、とても嬉しい上映会となりました。

上映後の雑談では、アートだけでなく、というかどちらかと言うと人生について考えるコメントが多かったです。ハーブ&ドロシーふたりの生き方を見れて本当に良かった、というコメントをいただきました。

映画『ハーブ&ドロシー2 ふたりからの贈り物』

下川すまっこシネマさん 24/06/18 22:51

下川すまっこシネマ 2024.4月上映会 『TERRA ぼくらと地球のくらし方』

これから畑作業が始まる前の良いタイミングで上映することができました。
出演されている方々の前向きなメッセージを受けてか、感想もポジティブなものが多かったです。
予定が合わず観に来れなかった方も結構いたので、また機会を見つけて上映したいと思います。

参加者の感想
ーーー
パーマカルチャー素晴らしかったですね。
小さなことからはじめられるとよいかなと思いました。
ーーー
ポジティブで良い映画でした。
楽しそうに皆話すのでパーマカルチャー楽しそうって思いました。
ーーー
めざすゴールは大きくても、ひとりひとり、できることを楽しんで暮らしていくことが大事なんだと思いました。
ーーー
ピンクのおじさんがやけに楽しそうで好き。
昔、臼井さんの宿に泊まったり、酒匂さんの講習に参加したりしたことを思い出しました。
技術を断片的にマネすることはできても、全体を見てデザインするセンスが難しいんだよなー。
登場する庭がどれも美しく、あんな風にできたらと思いました。
あと、「個別の庭を美しくするだけでは問題は解決しない。苦難はあってもシステムを変えなければならないんだ!」みたいなコメントになるほどと思いました。
登場するどの人も、次の世代によい環境やシステムを引き継がなければならないんだ、という考えは共通してましたね。同感です。
ーーー

映画『TERRA ぼくらと地球のくらし方』

下川すまっこシネマさん 24/06/18 22:38

現地在住者の声に感動

申し込み119名。実際の参加は82名でした。

上映後に「映像でいのちを守る!」をテーマに、英進館専任世界史講師の青木裕司さんからはパレスチナ問題の経緯の解説。福岡インディペンデント映画祭国際担当の西谷郁さんからは映画の力、映画祭開催の意義等についてお話がありました。

途中からスペシャルゲストとしてガザにご家族がいる藤永香織さんを会場よりお招きしました。25年前に僕をガザ地区に誘ってくれた方です。現在は旦那さん、お子さんたちと離れ離れですが、福岡で闘病中です。ガザで避難中の息子さんたちのメッセージを代読しました。

終了してご家族への支援にもなる香織さんの著書「ハヤーティ・パレスチナ―夢をつなぐカフェ」(復刻版)を買った方が30名。完売、足りなかったです。なんと3人に1人以上が手にしました。

★メッセージはこちらです。

藤永香織と申します。パレスチナ・ガザ地区に家族がおります。今日は、ガザの家族からのメッセージを読ませていただきます。
「日本の皆さん、こんばんは。僕たちはマッスーシーとムハンマド。今はハンユニス郊外に逃げています。

近隣はドローンが飛ぶくらいですが、ラファヘの攻撃音が聞こえてくる毎日です。これまで、爆撃音に怯えながら、明日も生きていられますようにと祈り、朝、目が覚めたら生きていることにホッとする。

こんな生活が8か月以上も続いています。

ガザの人間というだけで、僕たちは殺されても仕方がないのでしょうか。僕たちは死にたくありません。殺されたくありません。
一日も早く停戦してほしい、どうか皆さんの助けが必要です。僕たちがこれ以上殺される前に、どうか助けて下さい。」

電話が繋がった時、彼らの声のすぐ後ろにドローンの飛行音が大きく迫って聞こえることがあるのですが、今にも子どもたちが撃たれるのではとドキドキします。

逆に、近所の子どもたちが遊びまわる甲高い声が聞こえると、活き活きとした命のざわめきが電話の向こうに満ちているようで嬉しくなります。

けれど、今この瞬間にも命を奪われている人がいるかもしれないと思うと、胸が苦しくなります。

彼らが殺されていい理由など、どんなに探しても見つかりません。

もう、誰にも死なないでほしいです。イスラエルの人質も含めてです。そのためにも、一日も早い停戦が必要です。

どうか、ガザに寄り添って下さい。あなたの助けが必要です。
あなたの関心が、あなたの行動が、ガザの誰かの命を救うのです。 一刻も早い停戦の実現の為に、どうかあなたの力を貸してください。

映画『ガザ・サーフ・クラブ』

国際平和映像祭さん 24/06/18 14:10

予想外に多くの客様がお見えになりました

みなさん熱心にご覧になっておられました。「言葉が出ません。ラストに『地獄にあって何が地獄でないか見極めること』との言葉が心に残りました」というコメントをいただきました。良きお客様に恵まれています。

映画『医学生 ガザへ行く』

信木総一郎さん 24/06/18 11:43

6/16「シード~生命の糧~」上映&感想会

人間が食べる「植物」の根源である「種」について知ることは、多様性の豊かさと、それを排した生産性重視の制度のほころびについて学ぶ時間となりました。
種の美しさを知り、それを守る人々の熱い思いを知ることで、自然と自らが生きて行く未来の環境について考えるきっかけになった上映会でした。
種を集めてみよう、自分で育てることを始めようと決心される方、誰かにこの映画のことを知らせたい、上映会を開催してみたいと思われた方、様々な思いが話された感想会になりました。


以下、皆様の感想となります。


種がなくなっていく。頑張っているはずなのに環境を破壊しています。
遺伝子組み換えもすべてが悪いのだろうかと考えてしまう。何が正しいのだろうかと悩む。

種の多様性が大切というメッセージは、人間の多様性も大切であると思いながら見ていた。
ある野菜が、約500種類もあったのに、現在は数種類になってしまっているということに驚いた。

昔見たことがあって、今回2回目でした。自然食をテーマに活動をしているので、遺伝子組み換え食品を避けていると思うが、
今の日本にもたくさん使われているだろうから、本当のところはわからないことだらけなんじゃないかと思った。

普段自分が目にしている食べ物について改めて考えさせられた。スーパーなどで売られている野菜は、
きれいなものばかり選ばれて、不自然だ。映像の中にもあったように、どんな形であれ大切にしていきたい。
子どもたちに伝えたいと思った。

出演されているどの人も、とてもいい言葉をおっしゃっていて、感銘を受けた。

食の保全について考えていた。絶滅にひんしている動物を守ろうという動きはよくあるが、
種や植物ももっと保全しなければならないと感じた。

日本固有の種というのはあるのだろうかと疑問がわいた。あるとすれば、今残っている種の何%くらいにあたるのだろうか。

スーパーで食品を買うのは、大企業の言いなりになって、環境破壊を助長するのではないかと思った。
自分で育てていくという事に興味がわいた。

野菜を育てているコミュニティに最近所属し始めたが、見よう見まねで自分も苗を買ってきて植えてみているが、
「カゴメ」のトマトなど企業名がついているものを購入していて、労せず育ち食べれるが、なんとなく満足感が薄かった。
今度は種から育ててみようと思った。

映画『シード~生命の糧~』

大東市 アクロス&DIC21さん 24/06/17 20:34

海を脅かすプラスチックごみ:現実と解決策

毎年800万トン海に放出されるプラスチックごみについてのドキュメンタリーを上映しました。海鳥や亀の胃から出てくるプラスチックゴミが衝撃的でしたね。また、国や地域ごとでの解決策も示されていて、とても勉強になりました!

映画『プラスチックの海』

HAPPY PLANETさん 24/06/17 19:42

ガザの日常に触れて:ドキュメンタリーを通じて見える真実

このドキュメンタリーでは、ガザの人々の日常生活をネガティブな側面だけでなく、彼らの文化やイスラエルからの爆弾やロケットを逃れる以外の活動についても知ることができ、非常に感慨深かったです。ガザについてのニュースは私たちの現実からは遠いものに感じられますが、このドキュメンタリーを通じて、彼らが私たちとそれほど違わないことを感じ、より身近に感じることができます。

映画『ガザ 素顔の日常』

HAPPY PLANETさん 24/06/17 19:19

第192回銀座ソーシャル映画祭 x デモクラシーフェスティバル・ジャパン

6/15(土)昼、第192回銀座ソーシャル映画祭 x デモクラシーフェスティバル・ジャパンを開催、日本でも北欧のようなデモクラシーフェスティバルを進めているDemocracy Festival Japanと共催でした。
久しぶりの再上映作品、たぶん6回目の「ポバティー・インク あなたの寄付の不都合な真実」は、も古い作品ながら今でもお勧めできる秀作で、感想共有もいつも以上に活発でした。
今回は高校生のゲストスピーカーをお招きしましたが、これがまた素晴らしかったです。小学生でもフィリピンの体験から社会的課題に関心が高まり、中学生で国際ボランティアを学び、高校生になりケニア、ルアンダで活動。その考え方や行動力を、楽しく学ぶ機会となりました。

来週6/22(土)は、第193回銀座ソーシャル映画祭x第17回プロギング部ラン&ピースです。気軽にご参加ください。
申込は https://gsff193.peatix.com/ へどうぞ。

映画『ポバティー・インク ~あなたの寄付の不都合な真実~』

銀座ソーシャル映画祭さん 24/06/17 01:15

映画上映とアフガン難民の方々によるトークの組み合わせが良かったです。

 心配していた集客も、お陰様で定員を超える65名に本イベントに参加いただくことができました。

 プログラムは、二部構成で、一部ではミッドナイトトラベラー上映を受け、あるアフガン家族を代表して、一家の長であるお父さんに日本までの旅路、日本での新たな旅路につきお話しいただきました。二部はアフガンの民族楽器ラバブの演奏に始まり、同じアフガン家族のお母さん、長女、次女、三女の方々に、日本でのご苦労やこれからの夢、そして日本人コミュニティーに望むことにつき語っていただき、また、グループに分かれ、参加者がそれぞれの難民の方とお話できる時間を設けました。

 事後アンケートによる今回のイベント評価では、1から5(5が最高)の評点のうち、97%の参加者から5か4の高評価を頂きました。特に良かった点としては、映画上映に加え、難民の方々の生の声を聞けたことが挙げられ、映画とトークの組み合わせが、難民問題を少しでもご理解いただくのに、非常に有益だったと感じております。

 また、アンケートの最後に今回トーク頂いたアフガン難民のご家族とラバブ演奏者へのメッセージ欄を設けました。参加者の方々からいただいたメッセージは、色紙に切り貼りし、6月20日の難民の日に、難民の方々の勇気をたたえ、これからを励ますものとして、お渡し予定です。

 今回のイベントを通じ、参加者の方々に少しでも難民問題を身近に感じていただけたなら幸いです。

映画『ミッドナイト・トラベラー』

belllingさん 24/06/15 17:40

非常に手応えを感じました。

この度は大変お世話になりました。『第四世界 BACK 2 REVENGE』という異種映画上映イベントの一環で、映画館で本作の無料上映を開催いたしました。それに伴い、開催前に映画館で1週間のスタンディングと、募金を実施しました。
結果としては来場者数が70人、ガザへの募金は35,059円集まりました。ちなみに併設した能登への災害義援金も8,346円集まりました。
ネットでの告知は思ったように伸びなかったのですが、SNSでの反響以上に多くの方が来場され、ガザの問題は声には出さないけども関心を持っている方は多いのだと感じました。
個人的には非常に手応えを感じたので、上映イベント内でこのような試みをまた行ってみたいと思っております。

映画『ガザ 素顔の日常』

二階堂 方舟さん 24/06/14 15:36

ランキング

シロナガスクジラに魅せられ、幼い頃から追い続けていたクレイグ・リーソン。世界中の海でプランクトン...
福島から鹿児島まで4週間1600kmの旅。ダーヴィドと旅のパートナーニキを助けてくれるのは、もったいない...
この数十年、服の価格が低下する一方で、人や環境が支払う代償は劇的に上昇してきた。本作は、服を巡る...
『0円キッチン』はジャーナリストで“食料救出人”のダーヴィドが食料廃棄をなくすため、廃油で走るキッチ...
サーファーにラッパー、40人子どもがいる漁師のおじいちゃんなど個性豊かな人々が登場

あなたはガザ...
<「おいしい革命家」アリスのはじまり>
 1971年、カリフォルニア州バークレーにアメリカで初めて、...
1953年、アメリカのアイゼンハワー大統領(当時)は、軍産複合体を批判する有名な演説「鉄の十字架」別...
アイルランド、セネガル、ブラジル、モロッコ、中国…。11歳から15歳の子どもたちが世界中からフランスの...
アメリカでは1981年から幸福度研究が始まり、幸福度を教える講座はハーバード大学で人気となりました。...
種は未来に実りをもたらすタイムカプセル

在来種が失われ続けている今、人類の未来の糧を守るため、...

※ 上映者の声投稿数で集計