新着上映者の声

飯南町での上映会(報告)

3月20日の春分の日が上映会当日。
前日までの春めいてきた陽気とは打って変わって、この日は全国的に大荒れの天気となりました。会場である飯南町も、朝から猛吹雪といってもよいほどの荒れようでした。

はじめから観客数の伸び悩みが危惧されました。なるほど天気さえよければ、もっともっと多くの方々に観ていただけたでしょうから、残念な気持ちがないわけではありません。しかし、それでも朝10時からの回には、約40名もの方々が駆けつけてくださいました。そして昼14時からの回には約20名、夜19時からの回には約10名の方々がお見えになりました。うち高校生以下の子どもたちが7名。スタッフの人数も入れると、結果的に77名の方々に観ていただいたことになります。ただチケットをお買い求めいただきながら、おいでになれなかった方々も相当数いらっしゃいました。

飯南町の人口4,450人からすれば、大した人数だというのは、主催したはとぽっぽの会代表の言ですが、まったくそのとおりだと思います。それだけガザへの関心が高いということでしょう。しかし、その関心の高さは、連日の報道によるものであり、それはとりもなおさずガザの状況が悪化の一途をたどっていることを意味しています。パレスチナ保健省の発表によれば、166日目(3月20日)には、死者31,923人、負傷者74,096人に上っています。また7割の家が破壊され、75%の人たちが難民化しているとも聞きます。とすれば、この映画に映っているガザの人たちは、今ごろどうしているのでしょう。そんな思いをみなさんと共有しつつ、映画を鑑賞しました。

ガザの人たちが望んでいるのは、ただただ「あたりまえの生活」を送ること。なのに、その「あたりまえ」を奪われ、それどころか命の危険にさえさらされていることにたいへん心が痛みます。そういった感想が多く寄せられました。

映画の鑑賞後には、特定NPO法人「パレスチナ子どものキャンペーン」からお寄せいただいたビデオメッセージを流し、支援を呼びかけました。
また、2回目の上映後には交流会をもち、その際、やはり特定NPO法人「パレスチナ子どものキャンペーン」からお寄せいただいた、詳細な現状報告を含んだ、やや長めのビデオメッセージを流しました。その中に登場する、兄を亡くし、そしてあまりに多くのものを抱え、耐え忍んでいる13歳の少女に、一同涙しました。その後、活発な感想・意見の交換がなされました。

さらに会場後方には、「ガザへの手紙」のコーナーを設けました。これは、ガザの人たちへメッセージを届けようという、パレスチナ・ヨルダン川西岸に拠点を置くアシュタール劇場の呼びかけに応じての企画です。みなさんから熱いメッセージが寄せられました。

この日ご来場いただいた方々には、もれなく缶バッジをプレゼントしました。凡アラブ色やカフィーヤの柄をあしらったデザインで、そこには次のような文字を記しました、「STOP GENOCIDE」「FREE PALESTINE」。これからも、みんなで声をあげていきたいと思います、虐殺反対、パレスチナに自由を、と。

ちなみに募金箱にお寄せいただいた寄付金は、3万円を超えていました。

今回、上映会に携わった運営メンバー全員、本当にやってよかったという感想をもつことができました。

ありがとうございました。

映画『ガザ 素顔の日常』

伊三野 友章さん 24/03/22 16:15

おだやかで大丈夫なのか

最近の原発再稼働論議を聞くにつけて、
おだやかで大丈夫なのかと心配になります。
未来の人々のためになにができるのか
考えたいです。

映画『おだやかな革命』

ohtaqsanさん 24/03/22 10:23

感想をシェアしました。
印象的だったポイントや感想として、以下のような内容が挙げられました。
・対照的な都市と島で「幸せ」とは何か?考えさせられた。
・物が少ない中で生きるためには物よりも人とのつながりが大切なことなのかと感じた。
・ふつうは一つの仕事だけど色々なことをしているのがすごい。
・健康だと長生きできると思っていたが、そうではなく、自分の幸せが何かを分かっていることが長生きにつながるのだと思う。
・今の時代「助け合い」が大切。助け合うことで幸福度を味わえるのだと思う。
・畑など自給自足は大変だけど自分には向いている。子育て中だがoneオペの育児は大変。この島みたいに色々な世代で助けあれば、親も子供も幸せ。
・必要最小限というのは難しい。

映画『ハッピー・リトル・アイランド ―長寿で豊かなギリシャの島で―』

ラボラトリオツルーガさん 24/03/21 16:26

上映後、感想をシェアするカフェtimeを設けました。
印象的だったポイントとして、
・決意と新年で変えられるという言葉。
・観光業者(ロッジ)が支え合い、自然環境を守ることを市場競争より大切にしているところ。
・動物に対する知識を持つことで保護することもできるようになる。
・コスタリカの人々は自然の美しさや重要さを理解している。
などが挙げられました。

映画『最後の楽園コスタリカ ~オサ半島の守り人~』

ラボラトリオツルーガさん 24/03/21 16:16

昨年の2月に続き、2回目の上映。1年前に来て、また今年も見たリピーターもいました。
字幕について行けず2回連続で見る方も。
今回から上映会前にサービスで出していたカフェを、終了後に「感想をシェアするカフェタイム」に変えて時間を設けましたが、3回とも白熱でした。何度か戦争寄りの選択をしそうになった時にも、民衆の力で食い止めるなどコスタリカの人達の教育が素晴らしいのではないか?という意見も。若い弁護士さんの数学的な考え方も人気がありました。自分達には何ができるのか?という話合いにもつながる良い映画です。

映画『コスタリカの奇跡 ~積極的平和国家のつくり方~』

ラボラトリオツルーガさん 24/03/21 14:49

ストーリ展開

ストーリ展開が早すぎて、ついていけない、という感想が多かった。
中東の地図を用意して事前に確認した。

映画『シャドー・ディール 武器ビジネスの闇』

グリーンシネマかまくらさん 24/03/20 08:46

集客がむずかしいテーマ

暗く重たい映画だけに集客が難しかった

映画『シャドー・ディール 武器ビジネスの闇』

グリーンシネマかまくらさん 24/03/20 08:44

伝えるチェーン

 想定したより多くの参加者があり、上映会を開いてよかったと思っています。
 鑑賞したほとんどの方が、ガザの人々の苦難を目にして、悲痛な怒りや苦しみを抱いて会場を後にされたようですが、アンケートには、ガザの実情を知る機会を得たことへの感謝のことばが多くみられました。日本の平和な生活のありがたさを痛感したという記述も多くみられました。
 私たちは水俣市での上映会に参加して、出水でも開催したいと思ったのですが、当会の参加者にも上映の手続きを訪ねる方がありました。このように伝えていくチェーンが続くことを願っています。

映画『ガザ 素顔の日常』

西 和泉さん 24/03/18 17:38

開戦から5ヶ月経って・・・

宮崎県延岡市駅前複合施設エンクロスにて上映会を開催しました。国連で働きたいと思っているという高校生から、平和活動を長く続けておられるご高齢の方までご参加いただきました。
本当は開戦すぐの10月11月に開催したかったのですが、5ヶ月経っての開催。まさかここまで長引くとは思っていなかったです。
そして、10月に映画を初めて見た時よりも、今回の方がもっと心に迫ってきました。
映画で描かれている日常や、苦しみながらも暮らしておられた人々、すべての方々の土台が根本から揺らぐ紛争が継続している事実が辛くて涙が止まりませんでした。

世間の関心が薄まっている今だからこそ上映会ができて良かったなと思います。
継続的に自分達にできることを取り組んでいきたいと思います。

映画『ガザ 素顔の日常』

宮崎ソーシャルシネマさん 24/03/18 12:11

暗殺のニュースという衝撃のスタートから、何が起こったのか?と思いながらも、1970年代にゲイと公言して大勢に支持され当選し公職を務め、考えを発信していけるのは流石アメリカ!多様性の国と感動していたのに、まさかの暗殺者と、あり得ない裁判結果にスタート以上の衝撃を受けました。多様性の国という印象から、存在する多様性を力で圧し潰してしまう国へ。

映画『ハーヴェイ・ミルク』

ラボラトリオツルーガさん 24/03/18 02:26

ランキング

シロナガスクジラに魅せられ、幼い頃から追い続けていたクレイグ・リーソン。世界中の海でプランクトン...
『0円キッチン』はジャーナリストで“食料救出人”のダーヴィドが食料廃棄をなくすため、廃油で走るキッチ...
この数十年、服の価格が低下する一方で、人や環境が支払う代償は劇的に上昇してきた。本作は、服を巡る...
福島から鹿児島まで4週間1600kmの旅。ダーヴィドと旅のパートナーニキを助けてくれるのは、もったいない...
サーファーにラッパー、40人子どもがいる漁師のおじいちゃんなど個性豊かな人々が登場

あなたはガザ...
1953年、アメリカのアイゼンハワー大統領(当時)は、軍産複合体を批判する有名な演説「鉄の十字架」別...
<「おいしい革命家」アリスのはじまり>
 1971年、カリフォルニア州バークレーにアメリカで初めて、...
アイルランド、セネガル、ブラジル、モロッコ、中国…。11歳から15歳の子どもたちが世界中からフランスの...
アメリカでは1981年から幸福度研究が始まり、幸福度を教える講座はハーバード大学で人気となりました。...
種は未来に実りをもたらすタイムカプセル

在来種が失われ続けている今、人類の未来の糧を守るため、...

※ 上映者の声投稿数で集計