新着上映者の声

繰り返し観て心に刻みたくなる映画でした

ダライ・ラマとツツ大主教との対談録。笑いが散りばめられた中にも、二人がこれまでの人生を通して得られた叡智に満ちた言葉が随所に散りばめられ、深い余韻を残してくれる作品でした。
参加者の皆さんからも「書き留めたい言葉の連続!」「一度じゃ足りない!」「この映画に会えて本当に良かった」などの言葉を次々と頂きました。
初め参加の方が多かったのも、この映画が持つ魅力のお陰だと思います。上映会後は、初対面の方同士でペアを組み、向かい合い無言で互の目を見つめあい、相手の人生や存在そのものを感じるワークをしました。この映画の後だからこそ、のシェアを頂きました。
DVDの確認もあり3度観ましたが、何度観ても胸が熱くなります。

映画『ミッション・ジョイ ~困難な時に幸せを見出す方法~』

Mind Seeds Cinemaさん 24/05/29 08:32

完璧じゃなくてもいい、全て見せる

◇感想分かち合い◇

・心に残ったことは、完璧じゃないと、準備不足だからやらない、ではなくて、途中経過も全て見せたらいいということ。やりながらでいいんだと思えた。周りのサポートやアシストが見事。チーム。

・Amazing Grace 背景を調べてみた。神様はいるのではないかという気がしてきた。

・メリーナさんの意地悪によって、物語が引き締まる。本当にはこんな意地悪な人はいないと思うが、各自、自分の中にいるのではないか。ユニさんは主体になれない。夫に寄り添う。それでいいのかな?と疑問に思った。

・何かを失う喪失感。見ていて苦しかったが、立ち直っていくプロセスや周りの人が助けてくれること、一人じゃ生きていけないことがよくわかった。沢田の『ネバーギブアップ』が響いた。生きるってこういうことだなと。

・二回目の鑑賞だが、今回感動した。ラストのシーン、日韓の友情にぐっときた。売り上げ度外視して、友人に手を差し伸べられるだろうか。

・人をちゃんと見ないといけないなと思った。テノール歌手が声を失ったと知らない人は、上手じゃないと思うかもしれない。バックグラウンドを知って、その人をちゃんと見て、判断しないといけない。劇場は切らなきゃいけないが、歌手としてはたまったもんじゃないな。

・Amazing Grace心打たれて涙が出てきた。
いつ? → 来週
どん底にいるときに、自分では這い上がれない。強引に誰かが引き上げてくれないといけない。

・主人公に「あなたは終わった」という女性。この女性に救いはあるのか心配になった。主人公があれこれ言われる時に、どういう態度をとるのか、悩んでひねくれたり、立ち向かっていったり、考えさせられた。

・イギリスのことわざ「Living will be best revenge.」彼がリベンジを果たしたというのは表面的なこと。そこまでの逆境をいつか良かったと思うだろう、そういう風な気持ちが必要だと思った。

映画『ザ・テノール 真実の物語』

ママパパシネマ実行委員会さん 24/05/29 06:16

地域にも外国人実習生などの外国人が多くいらっしゃいますが、
民間レベルの日本語教室があったり、異文化交流イベントなどが行われています。小中学校で学ぶ子どもたちもいます。
今回は、その辺りに関係していらっしゃる皆さんのご参加は叶いませんでしたが、参加者の皆さんも、異文化に触れることで学べることは、とてつもなくたくさんあると実感されていました。
国も境遇も様々な子どもたちが、お互いに尊重しあいながら、お互いに学びあう様子、そして、子どもたちひとりひとりにきちんと向き合い、対話を続けるセルヴォニ先生が素晴らしいと思いました。

映画『バベルの学校』

しまのぱんsouda!さん 24/05/28 13:49

iroiro三津浜presents iroiroシネマ映画上映会【5月】

コワーキングスペースでスクリーンを使用しての映画上映でしたが、映画館に負けず劣らずオペラの歌唱シーンでは圧倒的な迫力が感じられ、鳥肌ものでした。
絶望の淵に立たされたチェチョルを最後まで見捨てず、信じて支えた周りの人たちも素晴らしく、ラストの舞台でのシーンは涙なしでは観れないほどの感動でした。
参加いただいた方も涙ぐむ人多数だったようです。

映画『ザ・テノール 真実の物語』

iroirocinemaさん 24/05/28 11:23

参加者のおひとりが感想を寄せてくださいました。少し長いですが↓に貼りつけます。

フォト日記
5月27日(月)
屋根裏シアター
#MISSION JOY
「#困難な時に幸せを見出す方法」
訪ねた古民家エスペーロさんは
 #霧の中 でした
映画のストーリーは
#ダライラマ法王 と
#デイモンズツツ大主教
のお茶目な「#歴史的対談」
ツツ大主教はもう天国に召されてこの世にはいらっしゃらない。
#良く笑い良く喋り
そして良く手を握る
#お茶目な2人
幼くして母親から離れて暮らし
青年になってチベットから脱出しインドに亡命したダライラマ14世
父親の暴力から母を守れかなったツツ大主教 父親との最後の言葉か交わせなかった事を思い出し涙する。
#人種差別
#アパルトヘイト
信じがたいほどの困難や苦境を経験しているお2人の行き着いたところは
人と交わり 人の幸せを願い
人を助ける事が自分が幸せになる
分かってはいるけど〜まだ未種な私難しい。
スクリーンの中のお2人の笑い顔
笑顔ではなく笑う笑う❗️
スキンシップ
素晴らしいドキュメンタリーでした。
今日が最後の上映日で
エスペーロランチ食べたさに1時間??行って参りました。
上映後のグループ感想会もみなさん色々な意見が出て良かったです。今日は7名参加
2021アメリカで制作されたドキュメンタリー映画
ダライラマ86歳
デズモンズツツ大主教90歳
屋根裏シアターInエスペーロ能勢
来月も楽しみです。

映画『ミッション・ジョイ ~困難な時に幸せを見出す方法~』

エスペーロ能勢さん 24/05/28 09:39

第190回 銀座ソーシャル映画祭 x 第16回プロギング部ラン&ピース

5/25(土)昼、第190回 銀座ソーシャル映画祭 x 第16回プロギング部ラン&ピースを開催しました。
今回もいつものユナイテッドピープル配給で、初上映作品に多くの参加者で賑わいました。モヤモヤ感の少ない明瞭な作品ながらも、上映後の感想共有では、同じ作品ながら他人の見方を知ることが出来て面白いとの感想もあり、小さな上映会の良さを感じてもらいました。
上映後は希望者を募ってプロギング(北欧発のランニングとゴミ拾いのアクティビティ)を実施しました。概ね毎月「プロギング部ラン&ピース」を開催しています。16回目の今回は、いつもの銀座中央通が混んでいるようなので、神田明神に向いました。お参りをして、帰りはオシャレな丸の内を走りながら、日比谷でゴミ拾いしました。約7kmをみんなでお喋りしながら楽しみました。ゆっくり走っていますので、ご興味ある方お気軽にご参加ください。
【上映作品】
「ミッション・ジョイ〜困難な時に幸せを見出す方法」(2021年製作/90分/監督:ルイ・シホヨス、出演:ダライ・ラマ14世、デズモンド・ツツほか)https://www.cinemo.info/125m
来月に開催予定です。
・6/1(土)昼、 第191回銀座ソーシャル映画祭 劇場鑑賞会
https://gsff191.peatix.com
ユナイテッドピープル United People 配給作#アニマルぼくたちと動物のこと」の劇場公開に合わせてシアター・イメージフォーラム(渋谷)で鑑賞&感想共有会です。
・6/15(土)昼 第192回銀座ソーシャル映画祭 x デモクラシーフェスティバル・ジャパン
https://gsff192.peatix.com
Democracy Festival Japanと共催で、環境活動家の高校生をゲストに迎えます。

映画『ミッション・ジョイ ~困難な時に幸せを見出す方法~』

銀座ソーシャル映画祭さん 24/05/27 00:38

社内イベントでの上映でしたので最初から最後まで鑑賞された方は少数でしたが、楽しんで頂けたようでした。

映画『ミッション・ジョイ ~困難な時に幸せを見出す方法~』

ハウステックスさん 24/05/25 10:22

上映前から予約のお申し込みが通常より多く、当日は満席になりました。上映後は感動した、泣いたとの声や、生きていくことや幸せについて考えさせられたとの感想もありまして、今までの中でも反響の大きい作品でした。

映画『ミッション・ジョイ ~困難な時に幸せを見出す方法~』

ハウステックスさん 24/05/25 10:19

次世代に伝える意味

今回は学生が一人参加してくれて、
「買い物は投票」の話にとても共感してくれました。
映画で伝えることはまだまだあると思います。

映画『ザ・トゥルー・コスト ~ファストファッション 真の代償~』

旅するシネマ&カフェさん 24/05/24 15:20

ランキング

シロナガスクジラに魅せられ、幼い頃から追い続けていたクレイグ・リーソン。世界中の海でプランクトン...
福島から鹿児島まで4週間1600kmの旅。ダーヴィドと旅のパートナーニキを助けてくれるのは、もったいない...
この数十年、服の価格が低下する一方で、人や環境が支払う代償は劇的に上昇してきた。本作は、服を巡る...
『0円キッチン』はジャーナリストで“食料救出人”のダーヴィドが食料廃棄をなくすため、廃油で走るキッチ...
サーファーにラッパー、40人子どもがいる漁師のおじいちゃんなど個性豊かな人々が登場

あなたはガザ...
<「おいしい革命家」アリスのはじまり>
 1971年、カリフォルニア州バークレーにアメリカで初めて、...
1953年、アメリカのアイゼンハワー大統領(当時)は、軍産複合体を批判する有名な演説「鉄の十字架」別...
アイルランド、セネガル、ブラジル、モロッコ、中国…。11歳から15歳の子どもたちが世界中からフランスの...
アメリカでは1981年から幸福度研究が始まり、幸福度を教える講座はハーバード大学で人気となりました。...
種は未来に実りをもたらすタイムカプセル

在来種が失われ続けている今、人類の未来の糧を守るため、...

※ 上映者の声投稿数で集計