新着上映者の声

上映会は2名参加、対話の会は1名参加でした

告知期間が短かったせいか、参加者が2名でした。そのうち上映後の対話に残ってくださった方は1名でしたが、一緒に感想をシェアしました。アートの要素よりも、ハーブとドロシーの生き方や夫婦のコミュニケーションについてとてもあったかい気持ちになった、ハーブが自分の好きなものを押し付けない、という言葉がとてもいいという意見が出ていました。

映画『ハーブ&ドロシー アートの森の小さな巨人』

岩井駅前交流拠点 boccs(ボックス)さん 21/10/17 13:28

個々の意見から対話が始まる

上映会は6名参加、対話の会は4名参加でした。対話の会は、東京と2拠点されまちおこしにも関わられている70代男性の方、40代の主婦の方2名、30代の主婦の方の4名で行いました。みなさん個々の意見を述べられ、いろんな意見がくみかわされた対話の会になりました。

映画『ヴィック・ムニーズ / ごみアートの奇跡』

岩井駅前交流拠点 boccs(ボックス)さん 21/10/17 12:14

2名の参加

英会話の先生をされているお二人の参加でした。お一人はご自身でビーチクリーンなどゴミ拾いをされている方だったので、ゴミ袋に入れたあとのゴミについて、考えたことがなかった、という感想をおっしゃっていました。もう一人の方は、映画直接の感想ではないけれど、ヴィックと奥さんの掛け合いが海外の映画らしくていい、とおっしゃっていました。お二人とも、オンラインよりもこのようにオフラインの場のほうが好きとのことでした。

映画『ヴィック・ムニーズ / ごみアートの奇跡』

岩井駅前交流拠点 boccs(ボックス)さん 21/10/17 12:07

普段の仕事を見直すきっかけに。

生活協同組合コープこうべの職員・組合員で視聴しました。食を扱う仕事をする中で、普段の食料廃棄の現状について問題意識があり、賞味期限の考え方を見直したり、フードドライブ・フードバンクへの寄付などさらに取り組みを強めないといけないという感想がたくさん上がりました。

映画『0円キッチン』

齋藤優子さん 21/10/16 16:54

コスタリカの熱いヴィジョンと賢い行動力に感動!

秋の選挙前にコスタリカの平和構築について多くの人に知ってほしいと願い、企画しました。来場者はコスタリカをよく知らない人ばかり。その方々がコスタリカに引き込まれていく様子は印象的でした。コスタリカの平和哲学と賢い行動力、ぶれないヴィジョンから感銘を受け、会場にすがすがしい雰囲気が広がりました。
上映後は、コスタリカのミュージシャンたちが東日本大震災の被災者に贈った応援ソング「Costa Rica por Japon:Un Mar de Amor」を流し、一層コスタリカに親近感を感じることができました。
米国への追随と平和憲法は両立しません。日本のあるべき姿を考えるためにも、何度でも上映したい映画です。続編も期待します!

映画『コスタリカの奇跡 ~積極的平和国家のつくり方~』

外山真理さん 21/10/15 19:20

毎日着る服について本当に考えさせられた映画

第6回「カエテクシネマ」にて会場&オンライン41名の皆さまと一緒に、映画『ザ・トゥルー・コスト ~ファストファッション 真の代償~』を観ました。

目まぐるしく変わる流行に追いつくように、大量生産、大量消費、そして大量に廃棄されていく衣服。
価格は下がる一方ですが、その裏側の生産者や環境には、本当にたくさんの悲しい背景がありました。

上映後の感想共有タイムでは、
「不思議なくらい安い洋服が、作っている人の血でできている」と表現していただいた方も。
事実を知ってから、すでに1年間新しい服を購入していないという方のお話などもお聞きでき、本当にたくさんのご感想とカエテク宣言をいただきました。一部をご紹介します。 

\私たちのカエテク宣言/ 
~映画を見て「変えていきたい」と思ったこと~
-----------------------
・自分の周りのものを大切にします!
・買い物は投票という感覚を忘れずに、必要性をしっかり考える。
・できるだけ古着を買いたい。
・服を買うときは、どこで作られたかを最初に見ようと思います。
・きちんと環境や人権を考えている会社の製品を購入したい!
・服の衝動買いは止める!
・代償の大き過ぎる服は、高すぎる。生産環境に思いを巡らしてリーズナブルと思える洋服を買うようにします!
-----------------------
場所は離れていても、会場・オンラインの皆さまと一緒に考えることができたと実感できる、すばらしい時間となりました。

映画『ザ・トゥルー・コスト ~ファストファッション 真の代償~』

カエテクシネマさん 21/10/15 18:48

上映会での感想

食品ロスの問題をどう解決したらいいんだろう。
映画を観た後、一人一人感想をシェアしました。
・食べ放題のレストランはよくないね。
・賞味期限をつけてのの販売もどうなんだろう。
・体に良いものは少量とるだけで充分らしい。
・先ずは、自分が無駄をしてないかチェックしよう。
  などの感想がありました。

即、もったいないパーティをやろう!とチームも出来ました.


上映会の日に、子ども食堂で使いきれないお野菜を沢山頂いたので、
「もったいない事は出来ないねぇ」と

・夏野菜カレー
・ポテトサラダ
・榎茸と紫蘇の佃に
・きゅうりの中華炒め

を参加者でつくって頂きました。

映画『0円キッチン』

gon00639@gmail.comさん 21/10/15 14:30

映画とお話会の連動で大変盛り上がりました

スタッフ小田の報告投稿から

『0円キッチン』映画後の『ぼくらのはなし』トークイベントがありました。
わだち草の原田 @wadachisou さん
moutcoffeeの山本 @mountcoffee さん
司会の岩竹さん
のお話。

そして参加者の皆さんの質問などあり
大変、勉強になりました。

感想を書きたいのだけど、
何から書けばよいのかと
頭がぐるぐるするくらい、私には盛り沢山で濃かったです。

うすうす感じてはいたけど
これは本当に待ったなし!
『フードロス』って飢餓、食料問題はもちろんだけど実は環境問題でもあり
しかもそれって待ったなしの状態。(・_・;

世界中では食品の3分の1が廃棄されてるのそうです。
それを無くせば飢餓で苦しむ人たちがいなくなるのに!!

そして、お肉!
家畜の餌を作るために
多くの水、穀物、土地とされ世界中で森が失われているということ。何げなく食べているお肉。そのために払う犠牲が大きすぎる!
森林破壊から地球温暖化。

賞味期限切れの食品や家庭で腐った野菜を廃棄してしまうこと。
農家さんや、漁師さんは
規格外の野菜、売りにくい魚を廃棄しなきゃいけない現実。そして、廃棄された水分たっぷりのそれらを燃やすエネルギー!

火力発電がますます温暖化を加速させてるんだとか。。そして大気汚染もね。

再生可能エネルギー
という存在をぼんやりしか知らなかったけど、多くのひとはそれを選べるということ。
知らなかった〜!

【ハチドリ電力】こんなところがあるそうです。早速調べました。

https://hachidori-denryoku.jp

皆さんもぜひ見てみてくださいね!

そして最近、コンポストをはじめようと色々調べてたところだったのでコンポストの話も聞けたのが良かった!色々あるようですが昨日はこちらの生原商店さんのコンポストのお話しをすこし伺えました。

話がバラバラと飛びまくってごめんなさい。
まとまらないけど、なんかしないといけないーと思い、投稿しました。

今日からすぐ出来ることは?買い物しすぎない!必要な分だけという意識から始めようと思います。

映画『0円キッチン』

マアルシネマさん 21/10/13 17:23

成果

・内容について、衝撃を受けた、
 寄付について良く考えてからしたいと思うといった
 感想が寄せらせた。 

・現地の状況を鑑みた上で行いたいという意見があった。 

・日本の政治についても 私たちは常に注視していかなくてはいけないといった考えもあった。

映画『ポバティー・インク ~あなたの寄付の不都合な真実~』

めぐるdeシネマさん 21/10/13 14:14

ランキング

シロナガスクジラに魅せられ、幼い頃から追い続けていたクレイグ・リーソン。世界中の海でプランクトン...
『0円キッチン』はジャーナリストで“食料救出人”のダーヴィドが食料廃棄をなくすため、廃油で走るキッチ...
この数十年、服の価格が低下する一方で、人や環境が支払う代償は劇的に上昇してきた。本作は、服を巡る...
福島から鹿児島まで4週間1600kmの旅。ダーヴィドと旅のパートナーニキを助けてくれるのは、もったいない...
サーファーにラッパー、40人子どもがいる漁師のおじいちゃんなど個性豊かな人々が登場

あなたはガザ...
1953年、アメリカのアイゼンハワー大統領(当時)は、軍産複合体を批判する有名な演説「鉄の十字架」別...
<「おいしい革命家」アリスのはじまり>
 1971年、カリフォルニア州バークレーにアメリカで初めて、...
アイルランド、セネガル、ブラジル、モロッコ、中国…。11歳から15歳の子どもたちが世界中からフランスの...
アメリカでは1981年から幸福度研究が始まり、幸福度を教える講座はハーバード大学で人気となりました。...
種は未来に実りをもたらすタイムカプセル

在来種が失われ続けている今、人類の未来の糧を守るため、...

※ 上映者の声投稿数で集計