目の前の小さな土地に、種を蒔く事から社会を変えていける。
小さなコミニティーで、食の表示の事や食べる事が学べる場所が出来ていけば、生活が豊かになっていく。
身近な農業が、貧困の問題、教育格差、社会の仕組みを変えていく事に気付かされた。
自分のやっている事を、広げていこうとしているところが素晴らしかった。
少人数での上映会でしたが、上映後のディスカッションでそれぞれの思いを伝え合い、良い出会いと繋がりが生まれたように思います。
pekemaruさん 21/04/30 05:52
初めての上映会だったので、10名程度の参加者を想定しましたが、3倍の30名の参加がありました。
また、上映後の意見交換も想定以上に活発に行われました。
Jaja's Theaterさん 21/04/29 19:14
食がテーマの作品ということもあり、みなさんの関心度も高かったようです。自分の家の買いものから見直して、無駄を出さないムリもない自炊や食卓を考えると共に、工夫して食材を美味しい料理に変身させる料理人に改めて尊敬の念を抱きました。
232 CINEMAさん 21/04/28 11:53
今回ピッツェリアでの開催でした。
0円キッチンを上映するにあたり、シェフと相談し、今回は普段はお客様には出さない(廃棄するような)食材なども使いお客様に提供しました。
もちろん上映後にはお客様にもその説明をしましたが、十分美味しかった様で喜んでいただきました。
コロナ禍でいつお客様が来るかわからないけど、食材は仕込んでおかなければいけない。でも食材を無駄にはしたくない。食品を扱う私たちとしても考えさせられる作品でした。
Sibilankaさん 21/04/28 11:53
観賞後の利用者は率直な驚きと事態の改善の難しさの双方を感じていた。服の安さを支える途上国の労働者の劣悪な環境に驚き、出来上がったシステムをどう変えていけばよいのか、答えの難しさにたじろいでいた。数多くのドキュメンタリー映画を観てきた男性は、「秀逸な作品」と話していた。
映画『ザ・トゥルー・コスト ~ファストファッション 真の代償~』
みどりアートパークさん 21/04/28 09:19
わかり易く問題点が描かれていて、大きな会場で上映して大勢に観てもらいたい。
若い人が切実に声をあげていることに対して、わたしたち世代が責任を取るべき。応援するとともに行動したい。
岡山ユニセフシネマさん 21/04/27 11:39
K SCREEN #002の作品は「難民キャンプで暮らしてみたら」です。2人のアメリカ人がシリア難民が暮らす難民キャンプで日常生活を体験するドキュメンタリーです。
[作品について]
質問:作品の満足度はいかがでしたか?
★4.4(5点満点)
質問:作品への感想、印象に残っているシーンなどを教えてください
-ニュースなどで目にする紛争地域で実際に生活している人々の姿をリアルに見ることができ、過酷な環境中で生活する人の苦しみと、それに対応する強さに大きなインパクトを受けた。
-今自分が置かれている環境との距離感を改めて問い直す良い機会となった
-11歳の男の子が、キャンプにいるみんなの役に立ちたいから医者になりたい、と将来を語ってくれたこと
-想像もできないような悲惨な経験をしながらも、しなやかに逞しく生きる人たちの姿が印象に残ります。難民は特別な人たちではなくて、今の自分と同じような人たちが突然日常を失うってことなのだと改めて思いました。テーマが大きいので、すぐ何かができるわけではないけれど、正当な争いはないという考えをぶれずに持ち続けること、支援をできる機会があれば賛同することはしていきたいです。
-支援金の半分しか届いていない? 内訳はどうなっているのか知りたい。
-学校に行かれない少年。大人が行くように勧めても、心が病んでしまっている。平和であってほしいですね。
-ひと昔前の難民キャンプとは違い、衣食住の環境が格段に良くなっていることに驚いた。その一方で難民の人たちの抱える苦悩(故郷をなくす、家族をなくす、未来への不安など)は変わってなかった。また子供たちに教育を受けさせることが、いつの時代も大事なことだと再認識した。
[K SCREENについて]
質問:本日のK SCREENの全体的な満足度はいかがでしたか?
★4.2(5点満点)
質問:上記満足度の理由など
-映画は良かったが、参加者をもっと増やしたい
-時間の都合で途中で退室してしまいました。
-家事が忙しくゆっくり見れず残念でしたが、オンラインだったので合間に少しでも見れたことはよかったです。
-個人的な好みではチョイスができないものに触れることができるため、見分を広げることにつながると思うから
-作品も良く、自宅でゆっくりと鑑賞しながら地球規模課題の勉強になったので。
-普段見ることができない映画を見ることができたから。
K SCREENさん 21/04/26 14:40
提案される解決策がことごとく否定され、重たく感じる部分はあるが、それでも現状を打破するために自分たちには何ができるのかを考えるきっかけを与えてもらいました。
あさはたシネマさん 21/04/26 09:25
※ 上映者の声投稿数で集計