今回で3回目の上映会。夏休みが始まった土曜日開催ということで、子どもと一緒に参加する方が多い事を予想して上映時間が短く同じくらいの子どもが出てくる映画としてこちらを上映しました。
やはり参加してくれたのは皆さんお子様と一緒に参加の方だったので、同室の少し離れた所に大きなダンボールや折り紙、パズルなど遊べるものを用意しておきました。
始まってすぐはみんなママ達の側にいましたが、そのうち段ボールにお絵描きをしたり折り紙をしたり…気づいたらママからみんな離れて遊んでいました。
たまにママのところに戻って一緒に映画を見たりもしながらあっという間の39分でした。
参加したママ達からは参加する前は子連れでちゃんと観られるか心配だったけど、しっかり観られてよかったと言ってもらえました。
映画を観た後のシェア会では「タシちゃんの表情の変化が印象的だった」「未来の日本の姿を見ているようだった」「明るいテーマではなかったけれど子どもたちの表情が良くて暗くならなくてよかった」など色々な話ができました。
これからも知らなかった事を知る、考える、話せる仲間作りのきっかけになる上映が出来たらいいと思います。
宮竹俊介さん 21/07/27 21:52
重い映画かなと思ったら、解決策も提案されていて気持ちよく観れました。
映画「クライメート・ウォリアーズ」のような「戦士」になることを求められていると思いました。闘いたくない日本人に立ち上がって闘えと言ってくれているようでした。雇われる「兵士」ではなく、自ら立ち上がる「戦士」として
サティシュ・クマールとか、ヴァンダナ・シヴァの映画に通じるところがあるなと思いました
Rolling20'sシネマさん 21/07/27 16:01
私たちが日頃スーパーなどで目にし、手にとって選択している製品。
選ぶ時に参考にするのは例えば製品についているラベル、テレビ・インターネットで流される広告やネットのクチコミなど、溢れる選択肢の中から1つを選ぶのは大変です。
選択時の判断基準として「グリーン認証」や「Bioマーク」などがあるがその実態は・・・?
「環境に優しい」「サステイナブル」って一体なんなのかを考えさせられました。
ディスカッションでは「日常の消費行動を見直すきっかけとなった」「知らなかったことが知れた、ショックだった」「社会システムの問題が大きい」などの意見が出ていました。
K SCREENさん 21/07/27 10:17
ファッション業界の裏側に迫ったドキュメンタリー映画というのが珍しいのと、誰もが考えてほしいテーマであることからできるだけたくさんの方に観てもらいたかったが、こちらの集客力不足でした。
ただ観た方はそれぞれ問題意識を持ってくれたようで、アンケートのコメントにもそれが表れていました。
少ないながらも観た方を通して少しでもこのファッションに関する問題を考えてくれる人が増えれば嬉しいし、上映して良かったと感じる映画でした。
どうもありがとうございました。
映画『ザ・トゥルー・コスト ~ファストファッション 真の代償~』
キノクマ座さん 21/07/27 09:44
大雨の当日・・・。でしたが、飛び入りも含めて、1日で40名の方にご参加いただけました。
映画は、小さなお子さんは、字幕を追いかけるのが大変だったかと思いますが、すごい集中力で観ておられました。
一人で観ても、とても得るものがある映画だと思います。
でも、複数の人で同時に観て、その感想を出し合う。
「どうやったら、良くなっていくと思う?」
「子供の頃から、実家の家の前の浜を父と一緒にゴミ拾いしていたけれど、どんどんごみの種類が変わってきた。今は、子や孫とゴミ拾いを行い、大切なことを伝えていきたい」
「日本全体で取り組むのはとても難しいけど、島独自で取り組むということなら、できるのでは?」
「昔の瀬戸内海は、公害などでもっとひどい状態だった。企業は努力して海に排出するものを綺麗にしてきたが、今は消費者から出されたゴミが多い。私たちの問題となっているのでは?」
本当に、いろいろな意見が出て、その意見を聞いて、また考えを深めることができたのではないかと思います。
今回は、それを記録し、イラストを交えながら見える化してくださるファシリテーターとして「アトリエまりこあめ」さんがご活躍くださいました。
写真にもその様子を載せています。ぜひ、拡大してご覧ください!!
単発ではなく、またこんな機会を設けていきたいな。
運営側も、そんな勇気をもらいました。
動けば、変えられる。
多くの人がそう思えるように!!
ご参加の皆様、大切な時間を共有してくださり、ありがとうございました。
実施に向けてご協力くださった皆様、本当にありがとうございました。
白鳥法子さん 21/07/27 06:17
デイヴィッドの人柄と、力強い情熱的な演奏に、観覧者の方々が涙をしているご様子が印象的です。
素晴らしい映画でした。
のせたかこさん 21/07/26 22:49
あらゆるところで取り上げられることの多いプラスチックゴミの問題のゆえに、今回定員一杯となりました。中でも子供が数名いたことがとても喜ばしかったです。
目を塞ぎたくなるような光景もありましたが、目をそらしてはいけない問題です。子供たちも静かに画面に見入っていました。
とてもわかりやすい、素晴らしい映画でした。
この課題を、観覧者皆さんと共有することができて心から良かったと思います。
どうもありがとうございました!
のせたかこさん 21/07/26 22:45
※ 上映者の声投稿数で集計