子育て中のお母さんたちの集いでしたが、「シンプルに生きる」ということについて、小屋を越えて話題が広がりました。
良い時間となりました。
ぐるりのさん 21/05/31 06:23
主催団体の会員や関係者が半数、外部が半数という構成でした。
上映時間が100分間と骨太でしたので、最後の意見交換にはあまり時間をかけず解散となりましたが、海洋プラスチック問題は見聞きするものの、衝撃的な事実を知り驚いたという声や、まず自分たちに何からできるのかを問うような感想がみられました。危機に瀕している生物や住民の姿だけでなく、技術革新の紹介もあり、包括的な学びにつながりました。
山本佳史さん 21/05/31 05:30
素晴らしいドキュメンタリー映画でした。視聴後に参加者の皆さんと対話を行いましたが、重いテーマを皆さん真剣に受け止め、それぞれの視点で感想を述べていただくことが出来ました。
日本人が普段知り得ない情報であり、身近に感じにくいテーマだからこそ、一人一人が映画で得た衝撃を心に刻むことが大切だと感じることが出来ました。
GRiD CINEMAさん 21/05/30 17:19
今年度4月から毎月1本同一タイトルを3日間上映というスタイルで2回目でしたが、合計5名はちょっと寂しい。
見てくださった方の満足度は高いので、もう少し来場者増えるよう広報に力を入れたいと思いました。
あさはたシネマさん 21/05/30 15:15
前日は雨で1名、本日は晴れても2名
どちらも少人数で、もっと来てもらいたいとも思いますが、参加者と感想を話したり、見にきた動機をうかがったりもできるのであまり大人数にもなりすぎず、程よい規模感を維持したいなと思いました。
あさはたシネマさん 21/05/30 15:12
年間ライセンスを利用して定期的に上映会を始めましたが
全ては少しでも多くの方に新しい事を知って欲しくて行っています。
参加者はおらずスタッフ1名のみの上映会となりましたが、
知らなかった事を学んでくれた様でとっても嬉しかったです。
JunkanWorksさん 21/05/30 06:28
「経済システムを変えられないなら、経済システムから外してしまえばよい」というスタンスが、とても新鮮だった。
食が、健康だけでなく、人生から影響受け、そして人生に影響を与えるものであることを実感するとともに、本来のコミュニティの在り方の大きなヒントとなった。
Likoさん 21/05/28 10:50
アートが持つ力、本質的なことを感じるとてもいい映画でした。感動しました。ムニーズの行動力、視点に対して尊敬の念を抱きました。
映画だけでは分かりきらない問題などもたくさんあることを想像したとしても、ムニーズの行動によって人々がきらきらとした笑顔になったこと、ストレートに受け止め素敵だなと思いました。
232 CINEMAさん 21/05/26 11:50
コロナ渦で2日に分けて行いましたが、特に関心の強い方が集まって下さり、お話も盛り上がりました。
「まずは断捨離しよう」と仰る方が多かったです。
ぐるりのさん 21/05/26 05:46
初めて上映会を開催しました。自治会の集会所を借り、白いシーツをスクリーンにした原始的な会場でしたが、cinemoの情報を見て県外から来てくださった方もいて、感激しました。このような少人数の上映会がいいねとの声、地元で見られてよかったとの声など、次回の開催に向けて背中を押して頂きました。
自分でも開催してみたいとcinemoの資料を持ち帰った方もいらっしゃいました。
こなかだいシネマさん 21/05/24 13:34
※ 上映者の声投稿数で集計