新着上映者の声

「ザ トゥルー コスト 」上映会@市場deシネマ

横浜市に蔓延防止等重点措置が発令されている最中での開催、更に真夏のような暑さであった為か参加者は5名のみ。増えませんでした。
めげずに2回目に向け告知継続します。

以下参加者アンケートより。

・cinemoの作品の中で一番みたかった映画
・着なくなったら捨てる行動を改めて見直す機会になった
・この映画はSDGs全てに当てはまる
・シェアタイムで他の人の発言に共感できる点が多くありもっと話したくなった
・もっと多くの人に見てほしい
・10〜20代の消費の多い世代に見てもらい考えて欲しい
・儲け主義の企業が働く人の現場を守って欲しい
・子供の為に働き続ける母親、同じ未来が待っているきがする
・服だけでなくあらゆるものを買う際に深く考えなければ
・消費について家族で話し合いたい

以上

映画『ザ・トゥルー・コスト ~ファストファッション 真の代償~』

市場deシネマさん 21/06/10 09:38

観た人からの声かけでお申し込みが埋まりました

先月のプラスチックの海の上映会に参加した方々からの声かけで、今回のお申し込みが埋まりました。
ご覧になった方々が「これは観るべき・観てほしい」と思っている証拠で、とても嬉しいです。

引き続き、ひとりでも多くの人にご覧いただき、共に考え、行動していこうと思います。

次回はマアルシネマで、7月22日海の日に開催します。

映画『プラスチックの海』

マアルシネマさん 21/06/08 11:12

Rolling20'sシネマ パブリック・トラスト

トランプが去ってよかったがまた戻る時がどうなるのか。

映画『パブリック・トラスト』

Rolling20'sシネマさん 21/06/08 00:26

Rolling20'sシネマ パブリック・トラスト

未来世代の環境権を認める憲法を持っていない国の不安定さ。日本もアメリカも同じ

映画『パブリック・トラスト』

Rolling20'sシネマさん 21/06/08 00:22

ものの価値は人の心が決める

なぜカフェは人々のサードプレイスになるのでしょうか。
自然と人が集まってきて、ゆっくりコーヒーを楽しみながら思索にふけっていく。
昔の日本の縁側も、パリのカフェも根本に通ずるところがありそうです。

一人暮らしをしている参加者さんからは
「ほんのちょっとした生活の変化」がほしくて喫茶店に足を運ぶそうです。
人がいる空間に行きたい。
そして喧騒の中で自分だけの時間を過ごしたい。

ものの価値は人の心が決める

映画でたびたび表れるメッセージです。
そしてこの通りに主人公の考え方や行動が変わっていきます。

ところどころで登場する主人公の母親。
彼女の存在はまるで世間そのもの。
確かにそうだねと言えるような常識的な言葉。

それでも主人公は、自分の心に従うことを決心します。
私たちも日常で「主人公の母親」に振り回されてはいないでしょうか。
世間体や人目を気にして、本当に自分がどうありたいかを見失ってしまっていはしませんか。

物々交換でのやりとりはとても面白いですね。
何が必要で、何が不必要かを決めるのはその人の個性。
他人にとやかく言われる筋合いのものではありません。

でも、貨幣経済はすべてのものの価値を貨幣で一義的に表してしまいます。
そこからは損得勘定が生まれ、個性の交換が失われていきます。

この町にティーカップを必要とする人がいる。
同時にティーカップを手離したい人もいる。
ただこの2人が出会っていないだけ。

私たちの世界はまだ出会っていないストーリーに満ちあふれています。
もし、このすべてが出会うことができたなら。
未来がまた楽しみになってきました。

映画『台北カフェ・ストーリー』

ウナギネマ〜ちくごソーシャルシネマ倶楽部さん 21/06/06 10:06

誰もが特別なアーティスト

参加された方からの感想:
-サティッシュさんのシンプルな英語のメッセージは、それでいて物事の本質をついているので心にすとんとおさまる。
分断、競争の社会にいる自分たちは、何をどこから変えていけばいいのだろうといつも思っている。サティシュさんの見ている世界を私も見れるようになりたい。

映画『サティシュの学校 みんな、特別なアーティスト』

ハコシネマ - 知ることからさん 21/06/04 17:25

99は100ではない

良い映画を観たなあ。
上映終了後の素直な感想です。
これから先の未来に希望が持てる温かい作品でした。

アートで社会課題をあぶり出しつつ、お金もしっかり稼いで、
それを必要なところにシェアをしていくヴィック。

でも、彼は作品の最後には、こう語ります。
苦しんでいる人々を引き上げようとしたけれども、
最後は自分自身が救われたと。

情けは人のためならず。
誰かのためにしたことは巡り巡って自分に返ってくる。
これは誰にとっても起こりうるストーリーなのかもしれません。

お国柄のせいか、登場する人たちがみな陽気なのが嬉しいですね。
日本だったら、写真を撮られるのでさえ拒否するような気がします。

一人一人の生き方がそれぞれに素晴らしくて感動します。
気づいて、成長して、自分の選択で人生を変えていく。
まさにヒューマンドラマです。

副協会長の老人は、学校に行っていないけれども、
語る言葉は哲学者を思わせるものばかり。

「99は100ではない」
たった1をおろそかにすることで、すべては台無しになるということ。
経験に裏打ちされた言葉の持つ重さは計り知れないものがあります。

映画『ヴィック・ムニーズ / ごみアートの奇跡』

ウナギネマ〜ちくごソーシャルシネマ倶楽部さん 21/06/03 09:35

自分のこととして考えるためには…

こうした悲惨な状況は、平和な国にいると想像しがたいところがあります。それどころか、ともするとどこか見聞きしたくない自分がいます。たぶん多くの日本人も同じだろうと思います。
今回、中東にまつわる3日間のイベントの最後にこれを上映しました。それまでに、中東の食や住まいなどの文化を知ってもらい、まずは彼らを身近に感じてもらいたかったからです。
彼らを自分の同胞と同じように身近に感じてもらって初めて、彼らの悲惨な状況を考えることができると思ったのです。

映画『ナディアの誓い - On Her Shoulders』

Jaja's Theaterさん 21/05/31 11:59

矛盾

・持続可能な暮らしを自分の暮らしの中でもっと実践したいと思いながらも、自分の暮らしの快適な部分は多くの持続可能でないものによって成り立っている。矛盾の中で生きているということに改めて気が付く。

映画『できる - セ・ポシブル』

大江梨さん 21/05/31 10:46

これもSDGs

ソニータ、トータルコストなどとは毛色の違う作品でこういうものも観ておきたい、とは常連の感想。ただ国際政治のプレーヤーに興味がない参加者は、展開の早さについていくのが大変だったようだ。

映画『シャドー・ディール 武器ビジネスの闇』

みどりアートパークさん 21/05/31 09:13

ランキング

シロナガスクジラに魅せられ、幼い頃から追い続けていたクレイグ・リーソン。世界中の海でプランクトン...
『0円キッチン』はジャーナリストで“食料救出人”のダーヴィドが食料廃棄をなくすため、廃油で走るキッチ...
この数十年、服の価格が低下する一方で、人や環境が支払う代償は劇的に上昇してきた。本作は、服を巡る...
福島から鹿児島まで4週間1600kmの旅。ダーヴィドと旅のパートナーニキを助けてくれるのは、もったいない...
サーファーにラッパー、40人子どもがいる漁師のおじいちゃんなど個性豊かな人々が登場

あなたはガザ...
1953年、アメリカのアイゼンハワー大統領(当時)は、軍産複合体を批判する有名な演説「鉄の十字架」別...
<「おいしい革命家」アリスのはじまり>
 1971年、カリフォルニア州バークレーにアメリカで初めて、...
アイルランド、セネガル、ブラジル、モロッコ、中国…。11歳から15歳の子どもたちが世界中からフランスの...
アメリカでは1981年から幸福度研究が始まり、幸福度を教える講座はハーバード大学で人気となりました。...
種は未来に実りをもたらすタイムカプセル

在来種が失われ続けている今、人類の未来の糧を守るため、...

※ 上映者の声投稿数で集計