新着上映者の声

Rolling20'sシネマ おクジラさま

右翼風の人がシーシェパードを尊敬しているというシーンは良かった。最後に太地町がクジラで変わっていこうとするところは、今のコロナ禍の中で「コロナ以前」の戻ろうとするのでなくコロナ後の世界を観ようとする動きと相まって共感を覚えた

映画『おクジラさま ふたつの正義の物語』

Rolling20'sシネマさん 20/12/22 09:58

Rolling20'sシネマ ハーブ&ドロシー

素敵なご夫婦。アートへ関わり方を教わった。自分の近くのアーティストかかわっていきたいと思います。加藤鉄平さんという人を応援していきます。
https://www.center-i.org/%E6%83%85%E5%A0%B1%E7%B4%99idea/%E4%BA%8C%E8%A8%80%E4%B8%89%E8%A8%80/%E5%8A%A0%E8%97%A4%E9%89%84%E5%B9%B3%E3%81%95%E3%82%93/
https://www.facebook.com/hashtag/%E7%99%8C

映画『ハーブ&ドロシー アートの森の小さな巨人』

Rolling20'sシネマさん 20/12/22 09:54

Rolling20'sシネマ Simplife

自分もこういう生活やって見たい。コロナ禍の中で元に戻るのでなく生き方bの見直しをして行きます

映画『simplife』

Rolling20'sシネマさん 20/12/22 09:40

映像のチカラ

感染拡大中で参加者は少なかったが、参加してくれた学生たちが食い入るように映像に見入っていました。すばらしい映画です、環境問題を自分ごととして何かアクションしたいと改めて思いました。

映画『プラスチックの海』

おちさん 20/12/21 16:46

haishopソーシャル映画祭〜FILMS FOR SOCIAL CHANGE〜

”おみやげ”を通して社会的解決を目指すhaishopが開催した”第1回haishopソーシャル映画祭”
コロナ渦の中、安全・衛生対策を整えた中での開催です。世代、職種を越えて様々な方々が参加いただきました。上映映画は”0円キッチン”。映画を鑑賞したのちに
シェフ特製”Mottainai FOOD”を食べながら、参加者全員でのトークセッション。

Mottainai FOODは、
•もったいない蓮根だんごの具沢山お味噌汁
•お味噌汁の出汁をとった出汁がらと、大根の葉の混ぜご飯おにぎり

身近な食品ロスの問題に、様々な業種の方、学生さんなど、それぞれの目線での食品ロスに対する意見交換が盛んに行われました。

映画祭を通して、日々の行動が少しだけ変わることを心から願っています。横浜みなとみらいの夜景を眺めながらの映画鑑賞は、格別でした。

映画『0円キッチン』

haishopソーシャル映画祭さん 20/12/21 13:44

ショッキングな真の代償(=ザ・トゥルー・コスト)

『ザ・トゥルー・コスト』の上映&ダイアログを行いました。

バングラデシュでたくさんの縫製工場が入ったラナ・プラザが崩れ落ちて1000人以上が死亡したラナプラザ崩落事故で明るみになったのは、ファストファッションの安い製品が、働く女性たちの犠牲の上にあることでした。他にも綿花の栽培地や革の産地での健康被害。そして水などの環境汚染。真のコストの大きさと酷さを強く訴えかける内容でした。

ショッキングな内容が多い映画です。それを知ってしまった以上、裏側に搾取、人権侵害、環境汚染が存在することをよく考えてファッション製品を選ばなければならない。そう強く感じさせられます。

トークセッションのゲストにはエシカルファッションデザイナーの小森優美さん、グリンピース・ジャパンの石川せりさんをお招きしました。映画の感想から、アパレル産業そのものの問題、サステナブルな社会について、それぞれの考え、想いをストレートに伝えていただきました、

映画『ザ・トゥルー・コスト ~ファストファッション 真の代償~』

GRiD CINEMAさん 20/12/20 21:21

初上映会開催。コロナ禍でも満員、テレビ取材も入りました。

初めての上映会主催でしたが、開催ガイドラインが分かりやすく記載されていたのでスムーズに決行できたことがとてもよかったと思います。本当にどなたでも、アイデア次第で質の高い上映会開催ができます。

コロナ禍、それも行政との協同ということで、感染症拡大防止対策にはかなり気を遣い開催しました。当初は開催ガイドラインのページを参考に、上映後に参加者同士の交流やディスカッションを予定していましたが、感染再拡大を受けてプレトークという形に変更するなどで対応しました。

主催にあたり規制がないのであれば、今後オンライン開催を視野に入れると、さらに開催の可能性が柔軟になるのだろうと感じています。

開催後のアンケートで参加者の満足度が非常に高かったので、引き続きなんらかの形で継続開催していけたらと思っています。

映画『happy -しあわせを探すあなたへ』

荒尾市地域おこし協力隊さん 20/12/20 13:40

島のお年寄りの言葉がとても良くて、豊かさや幸せって自分次第なのかもしれないと思うところがありました。生き方を模索する若い人たちの姿が、今の状況にも当てはまるようで、考えさせられる作品でした。

映画『ハッピー・リトル・アイランド ―長寿で豊かなギリシャの島で―』

浦田千恵さん 20/12/20 01:20

思いがけない寄付の落とし穴にきづかされました

寄付の不都合な真実と聞いて、自分を含めほとんどの方が横領や搾取等不正な行為が隠されていてそのことについて取り上げた映画とみるまでは思っていました。
しかしながら、先入観が引き出す押し付け援助や、純粋な助けたいと思う気持ちからくる偽善行為であったりと、見えてなかったことで起こっていた真実にハッとさせられました。

先入観という枠を外して改めて、貧困というものを、援助の形を考えていかなければならないと、勉強になりました。

映画『ポバティー・インク ~あなたの寄付の不都合な真実~』

まちのマイクロシアターさん 20/12/17 14:57

参加者と"幸せ"の共有ができました。

貧困=幸せではない
とは結びつかないと考えることができました。
動画内では、各国でお金がなくとも笑顔でみんなと楽しく生活をしている様子を見ました。

お金がない→モノが得られない→幸せではないと考え、仕事にのめり込み、結果ストレスとなる日本人も多いと思います。

幸せとは自身の感情から生まれるもので、物体ではありません。
幸せは、この瞬間からでも得られるものだと、教えていただきました。

映画『happy -しあわせを探すあなたへ』

肥後橋rita-cinemaさん 20/12/16 10:42

ランキング

シロナガスクジラに魅せられ、幼い頃から追い続けていたクレイグ・リーソン。世界中の海でプランクトン...
『0円キッチン』はジャーナリストで“食料救出人”のダーヴィドが食料廃棄をなくすため、廃油で走るキッチ...
この数十年、服の価格が低下する一方で、人や環境が支払う代償は劇的に上昇してきた。本作は、服を巡る...
福島から鹿児島まで4週間1600kmの旅。ダーヴィドと旅のパートナーニキを助けてくれるのは、もったいない...
サーファーにラッパー、40人子どもがいる漁師のおじいちゃんなど個性豊かな人々が登場

あなたはガザ...
1953年、アメリカのアイゼンハワー大統領(当時)は、軍産複合体を批判する有名な演説「鉄の十字架」別...
<「おいしい革命家」アリスのはじまり>
 1971年、カリフォルニア州バークレーにアメリカで初めて、...
アイルランド、セネガル、ブラジル、モロッコ、中国…。11歳から15歳の子どもたちが世界中からフランスの...
アメリカでは1981年から幸福度研究が始まり、幸福度を教える講座はハーバード大学で人気となりました。...
種は未来に実りをもたらすタイムカプセル

在来種が失われ続けている今、人類の未来の糧を守るため、...

※ 上映者の声投稿数で集計