2回目のオンライン上映会でしたが、音声が流れないというトラブルから始まりましたが、参加者のみなさんからチャットで知らせいただき、その後は問題なく上映することができました。
上映会の後は、前回と同じく30分程度の意見交換会を行いました。ほとんどの方が参加してくださり、5名程度の方に感想を話していただきました。クジラ漁、イルカ漁の賛成、反対の声が上がるのかなと思っていましたが、映画の内容が中立の立場から制作されているせいか、「町と反対団体とコミュニケーションの難しさを感じた」という声などが聞かれました。
また、こちらで捕鯨協会や映画の資料なども紹介したことで「知らないことがいろいろとあった」という感想もあり、みなさんに映画のテーマをより深く感じていただけたのかなと思っています。
社会問題をテーマにした映画は、感じたことを多くの方とシェアすると言うことが大切なんだと今回も思いました。
ココウェルのちいさな映画館さん 20/09/28 17:23
ヴィーガン料理教室のイベントの後に上映会を行いました。映画の後のクイズでは、大阪の食料自給率1%に参加者も驚きを隠せませんでした。それなのに日本では食品の三分の一は廃棄されてるとか⁉︎ みんなびっくりして、もったいない精神で食料廃棄の問題を見直そう!となりました。
ルマ・ボルネオさん 20/09/28 11:13
「もともと観たかった」という方が割と多かった作品でした。
破棄だけでなく、多面的な「0円食材」を扱っていたので、上映後の談話会も盛り上がりました。
ぐるりのさん 20/09/27 21:54
ローカリゼーションに注目した内容でしたね。
現代を過ごしていく中で、人、地域、自然のつながりを深く意識することは少なくなって来ています。視聴する中で、人間と生態系の健康的で豊かな関係性「幸せの経済」について、あらためて考える良い機会になりました。
肥後橋rita-cinemaさん 20/09/26 14:58
花火をあげるために奔走する人々の姿に感動しました!
最後に花火が上がるシーンも綺麗で素敵でした!
映画『LIGHT UP NIPPON -日本を照らした奇跡の花火-』
中村圭さん 20/09/26 11:26
なにげなく選んだ作品でしたが、よい意味で想像を覆す素晴らしい内容でした。
コーブと違い、多様な視点でファクトを提示し、受け手それそれの感情や意見を引き出してくれます。
個人的には、「いただきます」の精神で余すところなくクジラを頂き感謝する太地町の人々に心が動きました。
Likoさん 20/09/25 16:15
今回は、SDGsのカテゴリーでいうと4番の「質の高い教育をみんなに」ということで教育に携わる方々に見ていただきたかったこの映画でしたが、残念なことに、雨で延期になった運動会が開催されたりとなかなか集客することができませんでした。
しかし、7名の中には現役の先生など教育に携わっている方や携わっていた方、また、女子高校生が一人できてくださったことも大変嬉しく思いました。
思うところは、
中学生を含めて対話会をするにはとっても素晴らしい映画でしたので、次回は映画の主人公である生徒たちと同世代の生徒たちを巻き込めるような企画をしてみたいと感じました。
多文化共生とはどういうことか、
子どもの世界、
指導する側にとって大切なことは?
など色々と感じ学べるとても良い映画でした。
どうもありがとうございました。
のせたかこさん 20/09/24 09:13
大学内のSOGI多様性理解促進のためのイベントとして利用させて頂きました。コロナ禍で教室への立ち入りが禁止されており、オンラインでの上映が大変ありがたかったです。申込時にはオンライン上映は9月30日までとされていましてので、この時期(夏休み中)の上映にしたのですが、その後、12月末まで延長されていることをHP上で知りました。知っていましたら、授業期間が始まってからのほうが、より多くの人が集まったと思いますので、メールなどでお知らせ頂ければ大変ありがたかったです。映画上映後の「結婚の自由をすべての人に」九州訴訟弁護団弁護士によるトークもすばらしく、大変好評でした。
映画『ジェンダー・マリアージュ ~全米を揺るがした同性婚裁判~』
miyuki.kita@gmail.comさん 20/09/22 19:10
柏の葉T-SITEの「サステイナブルデイ」に合わせて上映させていただきました。上映会の前にオンラインにて、ディスコスープという廃棄食材を使ってカレーやスープを作るイベントを実施しました。その内容とリンクしていた部分があり、イベントの中でも中核となっていただきました。
お客様からもこんな食材の使い方があるんだなど、映画から得られたものが多く少なからず何か感じ取ってもらえたのではと思っております。
Daisuke.Nonomura@ccc.co.jpさん 20/09/20 23:37
コスタリカに行きたい、コスタリカに行ってきた、コスタリカで高校の教員を14年間していたという方も参加されました。
登場人物は、海外から来て現地で活動されている方が登場していて、現地の人はどのように見ているのかな?という声がありました。
コスタリカTourismのJICAスペシャリストYさんの現地説明もコスタリカの観光保全と観光業の共存の現状をよりリアルに感じさせてくれました。学び合う参加者みなさまのお姿が美しく感動しました。
コスタリカ在住14年のアメリカ人お坊さんGさん、ユナイテッドピープルサイトから探して参加くださったIさん、お子様たちと一緒に参加くださったFさんもありがとうございました!小学生の〇〇とくんの感想「ジャガーの命は守ってプーマはいいの?」、ホントそうだね!小さなお子様が一緒にドキュメンタリー映画を観れるのもオンライン上映会のいいところです。
Rolling20'sシネマさん 20/09/20 17:13
※ 上映者の声投稿数で集計