前回の0円キッチンに続き今回の上映会でも、鑑賞後のアウトプットで良い時間をシェア出来ました。授業の一環で参加された中学生の皆さんの感想も印象深かったです。映像や音楽の良さもあり、アートな見方も。DVDが発売となるそうなのも朗報です。固定種の種を持参くださった方も。小さくコツコツ種採りして集めていこうと思います。
いとしまリトルシアターさん 20/09/19 00:06
愛と度胸で食品ロスに立ち向かう挑戦者ダーヴィドが楽しいオーラでみんなを巻き込んでいく行動力に勇気をもらえる映画。残った食材が子供食堂や支援施設などに循環していく仕組みがあればいい、廃棄食材でお惣菜を作ってここで売れないか、野菜の基本的な値段がもっと上がればいい、残ったもので料理をするなど料理に手間をかける時間がなくなっている、ヨーロッパでは木のみを摘んでジャムを作ることが普通だった、同窓会では大量に料理が残るので食べましょうと声かけすることが意外と大事かもしれない、必要な量だけを用意するよう見直すといい、食材ができる過程、運輸、料理が出来上がるまでの過程を考える習慣が大切などの意見がでた。
utakoさん 20/09/17 00:04
上映後、グアテマラの村の人たちの貧しくても精一杯もてなしてくれるところや、町の人同士が惜しみなく助け合う様子に、日本では見られないと思った、日本人の心は貧しいと感じた、日本人はあまり困っていないから助け合わなくなったのかという話に始まり、自分は誰にも迷惑かけないで生きてると思ってる人が多いけど、酸素吸って二酸化炭素出してる時点で迷惑かけてるんだから自分ができることは人に対しても地球に対してもしてお互いに助けていかないとという話にも発展した。当たり前に助け合うことが当たり前だがキーだと思った。
utakoさん 20/09/16 23:35
先月、今月2か月続けて原発事故を扱ったドキュメンタリ映画を上映。テーマとしては重く、参加者は少なかったが、上映会後の共有会では、繰り返し観るべき映画であると。同感である。
事故は終わっていない。
日光ソーシャル映画祭さん 20/09/16 20:27
かつては日本にもあった共助の社会がギリシャの小島でも営まれていた。島の暮らしは過酷だからこそ、人は謙虚に、いま手の内にあるものに満足しながら、足らないところを互いの力で助け合いながら大切に生きている。
けして物質的に豊かではない、でも人々の顔がや暮らしは力強く美しく自信に満ちている。
「自分にとって必要なもの」を静かに考えてみたい気持ちにさせられた。
映画『ハッピー・リトル・アイランド ―長寿で豊かなギリシャの島で―』
コ-プ自然派奈良さん 20/09/14 21:07
コロナ禍の中で、リアルな上映会の開催に悩みましたが、参加して頂いた皆様にはとても満足して頂けたようで開催して良かったと思ってます。
「続けて下さい!」
との声に励まされました。
来月以降も毎月開催予定です。
市場deシネマさん 20/09/14 10:03
コロナ禍の中でリアルな上映会の開催にかなり悩みました。
しかも平日の日中なので集客の難しさもありましたが、何とか開催できホッとしています。
今回初めての試みとして、SDGsという言葉を表に出さず、映画を見終わった後に初めてSDGsの簡単な解説と、今見た映画との関係性を考えてもらいました。
結果、予想通り抵抗なく受け入れてくれたようで、皆さん真剣にSDGsとの関係性を考えてくれたようでした。
SDGsを伝える手段として映画を利用するのが効果的だと思います。
市場deシネマさん 20/09/10 11:46
告知が少し遅れたせいか集客に少し戸惑いましたが、最終的に17名の方に見ていただくことができました。作品自体が注目されていることもあり、申込みの時に「見たかった作品!」とメッセージをいただいたりもしました。
いままでオフラインでの行っていたのでオンラインでの開催は、戸惑いがありました。大画面で映画を楽しむということはできないことや、チケットを購入した人とのやりとりがうまくいくのかなど。それでもオフラインでは、近隣の方にしか見てもらえないところ、日本全国から見に来てもらえるのはとてもよかったです。
そして、何よりも社会性の高い作品を同じ時間に見た人たちと思いを共有するという時間はとても重要ということがわかりました。
今回の映画は気候変動という大きなテーマだしたが、それぞれに感じていることがあってもなかなか声に出して話をする機会がないとう感じでした。それでも、ひとりにお話いただくと、次々と話しくださり30分の予定がオーバーする意見交換の場となりました。多少はこちらで資料を作って紹介する場面もありましたが、社会性のある作品に関心がある方は、普段声に出さなくても、何かしらそれぞれに思いがあるということを改めて知りました。
上映会を開催するにあたって、#映画で未来を考える というキーワードを作ったのですが、意見交換の時間を作ってこそ、このキーワードがいきてくるように思いました。
ココウェルのちいさな映画館さん 20/09/09 11:03
スムーズに上映できて良かったです。
親子上映会の企画でしたが、字幕版で
小さいお子さんには申し訳なかったです。
今後、吹替版の映画もあげていただけると
ありがたいです。
内容も分かりやすく、映像もきれいで
上映時間もちょうどよく、シャエタイムでも
たくさんの感想をいただけました。
めぐるdeシネマさん 20/09/08 16:13
※ 上映者の声投稿数で集計