農業それも自然農をテーマにした作品なのに、「ティール組織×自然農」というテーマで開催したところ、会場がネクタイをしたビジネスパーソンがたくさん。
ビジネスパーソンが自然農から学ぶ時代になったんだと感激。
手を入れたくなるけれども、自然本来の持つ力を引き出していくためには、見守ることが重要。これは自然農だけでなく、子育ても企業の中も同じ。
GRiD CINEMAさん 19/12/20 18:13
参加者からの声で多かったのは、やはり寄付の行く末を知るのは難しいということ。一方で、海外支援経験者からは、映画の通り支援団体の多さに驚いた話、NGOなどは必ず報告を掲載しているから参考にするといいという情報が寄せられた。やはり、作品を見に来る人の中にはそのイシューに関わっている人がいる場合が多く、感想のシェアがとても参考になる。
ロータスシネマさん 19/12/20 12:33
同日に「ポバティー・インク」とセットで上映、こちらが後からの上映になった。この作品を先に上映してもよかったと思う内容。わがこととしてとらえやすい内容で、大きく社会課題を描いた作品より身近に感じられたようだ。
自分では体験できないことを似たような立場(貧困ではなく、世界的に見れば豊かな環境で暮らしている)の学生が体験してくれたことで少し知ることができたのがよかったという感想が観た人たちの共感を得た。「自分が一人か二人を支援することで世界は貧困から抜け出せると思う」という作中の言葉が響いたという人も多かった。マイクロファイナンスに参加できる手段としてたまたま知っていたKiva japanを紹介した。
ロータスシネマさん 19/12/20 12:30
上映会後、コミュニティタイムとして、参加してくれた一人一人に感想と「自分にとってのしあわせとは何か?」をシェアしてもらいました。
そして、図らずも上映メンバーが結婚したばかり!ということで、花束とケーキを用意してみんなで「しあわせを分かち合う」という、スペシャルな機会にもなりました。
トランジションアイランド 西表さん 19/12/19 23:39
上映後の参加者のご意見です。
「タニーハウスというか、SIMPLIFEのテーマも色んな意見があって面白かった。今の生活のルーティン、持物、頭の中の固定観念など見直したいと思った。」
「現在、とても狭い家に住んでいます(快適には暮らせていない)彼等のキラキラとした表情がまぶしかったです。もっと工夫して、シンプルにして気持ちよく暮らしたいと思いました。タイニーハウスのコミュニティが興味深い。」
「シンプルー贅沢」わたしもそうしたい。
「人生を見つめ直すきっかけになる映画」
NPO法人キッズバレイさん 19/12/18 16:52
3世代が企画に携わり世代間のギャップを埋め合う作業からスタートしたコラボ企画。『コスタリカの奇跡』の映画上映、伊藤千尋さんの講演、そして尾道を中心に各地から応募のショートムービーコンテストを一日中楽しめるイベントでした。 会場のシネマ尾道から出て来られたお客さまの笑顔や感謝の言葉がとても印象的で終始和やかな空気の中、コスタリカ料理やコスタリカ珈琲を味わいながらそこに集まり語らう大切さを再確認したイベントになったとおもいます。
シネマ尾道さん 19/12/18 12:55
感動しました。
ひと味違ったドキュメンタリーでした。こういうのもいいですね。
また、驚いたことには、北乃きいさんが役柄をしていますが、その実際の方が岩国市出身でしかも、同じ町内の出身であったことに驚いています。
上映会当日、輪島良美 さんが、来店くださり、上映のあと、いろいろなお話しをしていただき、とても有意義な会になりました。
キネマ ケノービーさん 19/12/17 11:42
美しさに目を奪われ、そして切なくなりました。たくさんの笑顔、温かさがある一方、現実として確実に迫る生活を脅かす水位。その出来事に少なからず自分も知らずに関わっているのだなと感じました。遠い国の出来事の様で身近な問題、便利と楽が生み出した代償をみせられた気がします。映像がとても美しかったので、尚一層、そう感じました。
とても愛が有る作品だと思います。
特定非営利活動法人 産山守り人の会さん 19/12/16 17:34
★パタゴニアによる映画。一言、本当によかったです。どうよかったかはぜひ皆さんにも見てもらいたい。ただ自然は偉大であり、それを人間のエゴ、経済で都合よく変えてしまうダムを含めた建設には長期的な視点で私たちは考えねばならないのでは。
★ダムの知識がなく、ただ水を貯める場所と思っていました。水力発電や火力発電にも必要であることを知りました。魚の妨げになっているということでなく、結局は自分たちの妨げになっているということではないかなと。意味のないもの、無駄な物を作るのではなく、本当に必要なものを考えることが大切ですね。
★ダムの必要性がなくなっているということ。そしてアメリカではダムを壊す方向に向かっていることに驚きました。日本ではどうなのだろうと思いました。「ダムの時代は終わった」のでしょうか。魚や動物たちそして人間の本当のためになるように願っています。
リトルプレイスはやしまさん 19/12/16 15:01
トークの時間は映画の感想から始めて環境問題、日本の農業について、水源地の土地の問題など色々な話題に飛びながら有意義な時間を過ごしました。
コーヒーがテーマだったのハンドドリップでコーヒーを淹れてサービスしました。大好評でした。
春日シネマ&トークさん 19/12/16 12:38
※ 上映者の声投稿数で集計