新着上映者の声

変わらないメッセージ

今から8年前の映画でした。出てくる方の服装などに古さは感じつつも、メッセージの内容は全く違和感なく今にもバッチリ響くものでした。
Zoomでのオンライン開催にて、参加者さんのお顔はなかなか見えないままでした、上映後のシェアの会も、こちらの誘導も下手で皆が話すキッカケを失ったままでしたが、チャットの方が知らない方々へはハードルが引くかたったようで、こちらがけっこう盛り上がりました。
終了後のオンラインアンケートでも、映画そのものの内容がよかったとの声をたくさんいただきました。

映画『happy -しあわせを探すあなたへ』

mumokutekiさん 20/05/18 22:22

感染者ゼロの岩手県は「世界でいちばん美しい村」に近いのかもしれない

 最初の千厩会場には、気仙沼に住むネパール人カレー屋さんと一緒にネパールに入ったという方においでいただいた。そして、最後の会場には、気仙沼のネパール人カレー屋さんがネパールの子どもたちを一関市室根町のキャンプ場に招いた時に参加したという合唱をされている方においでいただいた。映画で何度も歌われるネパールの歌を謡ったという。なんというつながりだ!!
 新型コロナウィルス禍の中、全国一斉・非常事態宣言が39県で解除された5/14に判断し映画「世界でいちばん美しい村」上映会開催にこぎつけた。
  感染者ゼロの岩手県は「世界でいちばん美しい村」に近いのかもしれないと思いながら、たった3日の宣伝で一関市内3ヶ所で17人に観てもらえたのは主催者として満足している。
 映画「世界でいちばん美しい村」は景色も美しいが住んでいる人の心が美しい。子どもも大人もよく働き、よく集まって共同し、多くのものを手作りする。
 ネパール大震災の震源地で4000人の住民のうち24が亡くなった村は悲しみが支配していたが最後の一人を弔い学校や祭りが復活すると、その笑顔は村人みんなに広がって、小さい娘を亡くして村を去った夫婦も戻ってくる。
 コロナ後(withコロナ)が語られるが、人口密度が少なくなる動きが起こるだろう。都会から地方へ田舎へ移動が起こるだろう。食料や衣食住の自給自足が起こるだろう。実際にマスクは自給自足が起こった。
 都会は道路の両脇にある植木のところから始まって、アスファルトを叩き壊して土を表面に出して畑にするだろう。そういう動きが出なければおかしい。世界の国々は作ったものを自分で消費するようになるだろうから食料がいつでも手に入ると思わない方がいい。何かを始めなければならない。
 岩手はすでに動き出した。「自立力」をつけるのだ。そして自立した人たちによって「共生力」は磨かれる。『自立した人によって、共生(依存)が生まれる』のだから。岩手は自立する。「自立共生力」がキーワードになる世界がやってくる。
 ロサンゼルス在住の義理の弟(妻の弟)から上映中にメッセージが入った。「兄さん元気ですか。美里ちゃん(渡辺美里)も頑張っているようです。お兄さんが上映する映画・世界でいちばん美しい村のテーマ曲の”はなおと”さんにこちらでお会いしたことがあります」と。渡辺美里は私がファンで娘に美里と名前をいただいたし仙台のライブの時に写真集とかいただいた。弟はすし職人で店をやっている。米を作っているのでなかなかやるなと思う。

映画『世界でいちばん美しい村』

Rolling20'sシネマさん 20/05/18 16:06

感染者ゼロの岩手県は「世界でいちばん美しい村」に近いのかもしれない

 2015年ネパール大震災の後、気仙沼に住むネパール人カレー屋さんと一緒にネパールに入った方が、この会場のたった一人の参加者で、お隣の宮城県気仙沼市からおいでいただいた。
 新型コロナウィルス禍の中、全国一斉・非常事態宣言が39県で解除された5/14に判断し映画「世界でいちばん美しい村」上映会開催にこぎつけた。
  感染者ゼロの岩手県は「世界でいちばん美しい村」に近いのかもしれないと思いながら、たった3日の宣伝で一関市内3ヶ所で17人に観てもらえたのは主催者として満足している。
 映画「世界でいちばん美しい村」は景色も美しいが住んでいる人の心が美しい。子どもも大人もよく働き、よく集まって共同し、多くのものを手作りする。
 ネパール大震災の震源地で4000人の住民のうち24が亡くなった村は悲しみが支配していたが最後の一人を弔い学校や祭りが復活すると、その笑顔は村人みんなに広がって、小さい娘を亡くして村を去った夫婦も戻ってくる。
 コロナ後(withコロナ)が語られるが、人口密度が少なくなる動きが起こるだろう。都会から地方へ田舎へ移動が起こるだろう。食料や衣食住の自給自足が起こるだろう。実際にマスクは自給自足が起こった。
 都会は道路の両脇にある植木のところから始まって、アスファルトを叩き壊して土を表面に出して畑にするだろう。そういう動きが出なければおかしい。世界の国々は作ったものを自分で消費するようになるだろうから食料がいつでも手に入ると思わない方がいい。何かを始めなければならない。
 岩手はすでに動き出した。「自立力」をつけるのだ。そして自立した人たちによって「共生力」は磨かれる。『自立した人によって、共生(依存)が生まれる』のだから。岩手は自立する。「自立共生力」がキーワードになる世界がやってくる。
 ロサンゼルス在住の義理の弟(妻の弟)から上映中にメッセージが入った。「兄さん元気ですか。美里ちゃん(渡辺美里)も頑張っているようです。お兄さんが上映する映画・世界でいちばん美しい村のテーマ曲の”はなおと”さんにこちらでお会いしたことがあります」と。渡辺美里は私がファンで娘に美里と名前をいただいたし仙台のライブの時に写真集とかいただいた。弟はすし職人で店をやっている。米を作っているのでなかなかやるなと思う。

映画『世界でいちばん美しい村』

Rolling20'sシネマさん 20/05/18 15:52

感染者ゼロの岩手県は「世界でいちばん美しい村」に近いのかもしれない

 新型コロナウィルス禍の中、感染者ゼロの岩手県は「世界でいちばん美しい村」に近いのかもしれないと思いながら全国一斉・非常事態宣言が39県で解除された5/14に判断し映画「世界でいちばん美しい村」上映会開催にこぎつけた。たった3日の宣伝で一関市内3ヶ所で17人に観てもらえたのは主催者として満足している。
 映画「世界でいちばん美しい村」は景色も美しいが住んでいる人の心が美しい。子どもも大人もよく働き、よく集まって共同し、多くのものを手作りする。
 ネパール大震災の震源地で4000人の住民のうち24が亡くなった村は悲しみが支配していたが最後の一人を弔い学校や祭りが復活すると、その笑顔は村人みんなに広がって、小さい娘を亡くして村を去った夫婦も戻ってくる。
 コロナ後(withコロナ)が語られるが、人口密度が少なくなる動きが起こるだろう。都会から地方へ田舎へ移動が起こるだろう。食料や衣食住の自給自足が起こるだろう。実際にマスクは自給自足が起こった。
 都会は道路の両脇にある植木のところから始まって、アスファルトを叩き壊して土を表面に出して畑にするだろう。そういう動きが出なければおかしい。世界の国々は作ったものを自分で消費するようになるだろうから食料がいつでも手に入ると思わない方がいい。何かを始めなければならない。
 岩手はすでに動き出した。「自立力」をつけるのだ。そして自立した人たちによって「共生力」は磨かれる。『自立した人によって、共生(依存)が生まれる』のだから。岩手は自立する。「自立共生力」がキーワードになる世界がやってくる。
 ロサンゼルス在住の義理の弟(妻の弟)から上映中にメッセージが入った。「兄さん元気ですか。美里ちゃん(渡辺美里)も頑張っているようです。お兄さんが上映する映画・世界でいちばん美しい村のテーマ曲の”はなおと”さんにこちらでお会いしたことがあります」と。渡辺美里は私がファンで娘に美里と名前をいただいたし仙台のライブの時に写真集とかいただいた。弟はすし職人で店をやっている。米を作っているのでなかなかやるなと思う。

映画『世界でいちばん美しい村』

Rolling20'sシネマさん 20/05/18 15:39

映画でつながる!!

オンライン上映会をチケットサイトに公開して募集したところ、秋田、東京、福岡からのお申し込みをいただきました。
上映後にzoomでオンライン交流会を開きましたが、初対面でしかも遠く離れているのに、同じ映画を観たという共通点だけで、いつまでも話が尽きないほど盛り上がりました!!
映画は人をつなげてくれるのですね。
あらためてそのパワーに感心しました。

映画『ジェンダー・マリアージュ ~全米を揺るがした同性婚裁判~』

ウナギネマ〜ちくごソーシャルシネマ倶楽部さん 20/05/17 12:17

SEED~生命の糧~

映像やイラストがとても美しかった。
各登場人物の種に対する思いが誠実で、神聖。

映画『シード~生命の糧~』

天劇キネマトロンさん 20/05/12 08:53

地球環境に取り組む中で感じていたお金・経済の仕組み。お金の仕組みが環境を悪化させていないか?それも描かれていました。新型コロナウィルス禍の中で、参加者0名でしたが会場費を支払っているので上映をして自分で観ました。映画の感想をシェアすることはできませんでした。多くの人に観てもらいたかったですが、世界を変えるためにコロナが現れたのではないかと映画を観ながら感じました。ニューヨークは、コロナ前の世界に戻そうとすると30年かかると言っています。都会はそうだと思います。コロナが終息したら田舎に移住するのがいいです。それとも都会でアスファルトを叩き割って、土を畑に変えたらいいです。

映画『ザ・トゥルー・コスト ~ファストファッション 真の代償~』

Rolling20'sシネマさん 20/05/08 08:47

地球環境に取り組んでいる方が感じるお金・経済の仕組み。お金の使い方で環境を悪化させていないか?それも描かれていました。新型コロナウィルス禍の中で、参加者2名と映画の感想をシェアしました。京都から岩手の田舎に戻って鶏を飼っている方、家の電気を太陽光で賄おうを取り組んでいる女性に観ていただきました。世界を変えるためにコロナが現れたのではないかと映画を観ながら感じました。ニューヨークは、コロナ前の世界に戻そうとすると30年かかると言っています。都会はそうだと思います。コロナが終息したら田舎に移住するのがいいです。それとも都会でアスファルトを叩き割って、土を畑に変えたらいいです。

映画『ザ・トゥルー・コスト ~ファストファッション 真の代償~』

Rolling20'sシネマさん 20/05/08 08:44

新型コロナウェルス禍の中で

地球環境に取り組む中で感じるお金・経済の仕組み。お金の使い方で環境を悪化させていないか?それも描かれていました。新型コロナウィルス禍の中で、参加者1名と映画の感想をシェアしました。多くの人に観てもらいたかったですが、世界を変えるためにコロナが現れたのではないかと映画を観ながら感じました。ニューヨークは、コロナ前の世界に戻そうとすると30年かかると言っています。都会はそうだと思います。コロナが終息したら田舎に移住するのがいいです。それとも都会でアスファルトを叩き割って、土を畑に変えたらいいです。

映画『ザ・トゥルー・コスト ~ファストファッション 真の代償~』

Rolling20'sシネマさん 20/05/08 08:41

ランキング

シロナガスクジラに魅せられ、幼い頃から追い続けていたクレイグ・リーソン。世界中の海でプランクトン...
『0円キッチン』はジャーナリストで“食料救出人”のダーヴィドが食料廃棄をなくすため、廃油で走るキッチ...
この数十年、服の価格が低下する一方で、人や環境が支払う代償は劇的に上昇してきた。本作は、服を巡る...
福島から鹿児島まで4週間1600kmの旅。ダーヴィドと旅のパートナーニキを助けてくれるのは、もったいない...
サーファーにラッパー、40人子どもがいる漁師のおじいちゃんなど個性豊かな人々が登場

あなたはガザ...
1953年、アメリカのアイゼンハワー大統領(当時)は、軍産複合体を批判する有名な演説「鉄の十字架」別...
<「おいしい革命家」アリスのはじまり>
 1971年、カリフォルニア州バークレーにアメリカで初めて、...
アイルランド、セネガル、ブラジル、モロッコ、中国…。11歳から15歳の子どもたちが世界中からフランスの...
アメリカでは1981年から幸福度研究が始まり、幸福度を教える講座はハーバード大学で人気となりました。...
種は未来に実りをもたらすタイムカプセル

在来種が失われ続けている今、人類の未来の糧を守るため、...

※ 上映者の声投稿数で集計