新着上映者の声

日光ソーシャル映画祭『happy -しあわせを探すあなたへ』

「幸せ」について考える映画。
参加者と「幸せ」について上映後に感想を共有。
関心が高いテーマで、誰もが「幸せ」でありたいと願う。
人と地域とのつながり、前向きな気持ち、自分らしさ、利他の気持ちなどいろいろね意見を交換することができました。

映画『happy -しあわせを探すあなたへ』

日光ソーシャル映画祭さん 20/01/16 09:07

何度見ても、決してあきらめず、純粋に目標を達成する姿に感動すると同時に、製作者が意図しているのか否か、、、世界の理不尽があらわに見えてくる映画だと思いました。

映画『ザ・デー・アフター・ピース』

atさん 20/01/15 21:06

もう少しじっくり皆さんの人生を知りたくなりました。
戦後の混乱の中でいかに生きていくか、たくさんの人が迷い自分の生き方を選択した時代だったんだな、自分ならどうしたかな、と思いめぐらせながら見ていました。
どの方もとても日本人であることのプライドを大事に生きて来られた様子がうかがえて、とても嬉しくありがたく思いました。

映画『七転び八起き - アメリカへ渡った戦争花嫁物語』

atさん 20/01/15 21:02

ゼロ円キッチン×ダンボールコンポスト

ドキュメンタリー映画「ゼロ円キッチン」とダンボールコンポストの体験を同時に経験できて食べ物を捨てないだけでなく、循環まで暮らしにとりれてみることができるって思いがけない考え方でした。次は映画と料理の企画もないかなと期待してますとの感想をいただきました。確かにゼロ円キッチン見てるとおなかがすいてきます。

映画『0円キッチン』

旅するシネマ&カフェさん 20/01/14 00:46

自分のとなりにデイヴィッドがいたら・・

「デイヴィッドとギリアン 響きあうふたり」を題材に、市民参加のソーシャルシネマダイアログをしました。
映画の鑑賞を皆でして、それぞれの感想をシェアし、どこに注目したか、印象に残った言葉や、どのように感じたかを共有しました。
「もし自分のとなりにデイヴィッドがいたら・・」
「自分の子供がADHAで・・」
「45年連れ添った夫婦で見にきました・・。」
「いっぱいハグをしたくなった・・」
など、映画の内容と自分たちの暮らしや生き方を結びつけた感想がそれぞれの参加者から語られ、会場はあたたかなエネルギーに包まれていったのが印象的でした。映画を皆で見て語り合う、そんなダイアログの場を今後も作っていきたいと思います。

映画『デイヴィッドとギリアン 響きあうふたり』

谷崎テトラさん 20/01/12 12:40

小説より奇なり

上映会を主催するようになり、すべての作品が最後のエンドロールまでが作品なんだと思うようになりました。
そして、今回ほど、エンドロールの最後まで観てよかったと思ったことはなかったかもわかりません。

映画『ハーヴェイ・ミルク』

atさん 20/01/11 22:01

すべてがアート

サティシュさんの最後のメッセージ「すべての人がアーティストであり、すべてがアート」という言葉が心に残りました。
何か文化的、芸術的な行いのことではなく、生き方、在り方、それが「アート」であり、何かを創り上げるエネルギーの源になるのだということ、と理解しました。

映画『サティシュの学校 みんな、特別なアーティスト』

atさん 20/01/11 21:58

ランキング

シロナガスクジラに魅せられ、幼い頃から追い続けていたクレイグ・リーソン。世界中の海でプランクトン...
『0円キッチン』はジャーナリストで“食料救出人”のダーヴィドが食料廃棄をなくすため、廃油で走るキッチ...
この数十年、服の価格が低下する一方で、人や環境が支払う代償は劇的に上昇してきた。本作は、服を巡る...
福島から鹿児島まで4週間1600kmの旅。ダーヴィドと旅のパートナーニキを助けてくれるのは、もったいない...
サーファーにラッパー、40人子どもがいる漁師のおじいちゃんなど個性豊かな人々が登場

あなたはガザ...
1953年、アメリカのアイゼンハワー大統領(当時)は、軍産複合体を批判する有名な演説「鉄の十字架」別...
<「おいしい革命家」アリスのはじまり>
 1971年、カリフォルニア州バークレーにアメリカで初めて、...
アイルランド、セネガル、ブラジル、モロッコ、中国…。11歳から15歳の子どもたちが世界中からフランスの...
アメリカでは1981年から幸福度研究が始まり、幸福度を教える講座はハーバード大学で人気となりました。...
種は未来に実りをもたらすタイムカプセル

在来種が失われ続けている今、人類の未来の糧を守るため、...

※ 上映者の声投稿数で集計