コスタリカが軍隊を持たない国と別の作品でも拝見していましたが、映像の生態系の豊かさに感動します。地球の守り方を知るとともに、
今すぐにできることに取り組む必要性も感じながら観ました。
旅するシネマ&カフェさん 19/09/03 14:58
これまでいくつもの作品を観てくださってる方が、こんないい作品!!といってくださったり、タシちゃんの表情の変化を読み取ってくださったり、のお声がうれしかったです。今回は子どもたちの朗読と組み合わせたので、お子さん(7人)も熱心に見てくれたのが夏休み企画らしくで来たかと思います
旅するシネマ&カフェさん 19/09/03 14:39
戦中を生き延びた女性たちが、あの時代に渡米を決意し、人生を切り開いたことに感動と、現代の世相と様々気になることも含めていい作品に出会えました。これからも紹介の機会を作りたい今見るべき作品です。
旅するシネマ&カフェさん 19/09/03 14:34
子どもたちに関する悲惨な事故や事件が多くなったと思われる日本。
大人が慈しみ、庇護しないと子どもたちの人生や命までもおびやかされることがこの作品を見て、ひしひしと感じました。
親に限らず、子どもたちに関わる人の愛で子どもたちは変わると改めて思い、変わったタシちゃんの姿に、参加者は男女問わず涙していました。
とんだばやしシネマプラスさん 19/09/02 16:03
敵国に戦後すぐに渡り、苦労しながらも逞しく、日本人のプライドを持ってアメリカ人との結婚生活を送った戦争花嫁たち。
その子どもたちが母のたどった人生を残したいと撮った物語。
母国日本への思いは、人それぞれのようだが、この作品を撮ってアメリカと日本の橋渡しとなった子どもたちを見れば、その苦労は報われたと感じました。
先日BSNHKでも、後日談が放送されていました。
せひ終戦記念の8月にいろいろなところで上映していただきたい作品です。
とんだばやしシネマプラスさん 19/09/02 15:59
ひとは自分に危害が加わらないと、当事者意識がでない。そして、怪我してから、「ああ、やっておけばよかった」。この繰り返しが人間らしいといえば、それまでだけど、それを想像力で対応することができないのか。
普段考えてることを共有できる場を作ると、思ってた以上に 盛り上がりました。早速昨日までと、違う行動を始める人が増えました。やってよかったです!
TomoyaNさん 19/09/01 10:58
国民の幸福度を最大化する道を選んだコスタリカ。今、世界中でサスティナブルの重要性が言われているのになぜコスタリカのようになれないのか。参加者全員が熱い想いを語り合うとても良い上映会となりました。
宇奈月温泉ソーシャルシネマトリップさん 19/08/31 20:12
※ 上映者の声投稿数で集計