新着上映者の声

不思議な魅力のある映画

いろんな意味で面白くて、映像も綺麗で、楽しめる作品でした。参加者の皆さん、とても面白かったという感想でした。見せたいところ、見せたい人しか写っていないとしても、生活の工夫やインタビューで垣間見える人々の感性は新鮮でした。

映画『ワンダーランド北朝鮮』

浦田千恵さん 19/10/26 02:49

魅力ある言葉と演奏シーンが素敵な作品

画面に釘付けになる演奏シーンも愛らしいデイヴィッドさんとギリアンさんの日常の様子や周辺の人たちのインタビューも、興味深く楽しめました。特に、デイヴィッドさんが発する言葉がとても良くて、字幕で良かったと思いました。

映画『デイヴィッドとギリアン 響きあうふたり』

浦田千恵さん 19/10/26 02:34

ローカライゼーションへの回帰

グローバライゼーションはもう貧富の格差を増大させ、環境汚染も加速させている。新しいライフスタイルとして、ローカライゼーションへのアプローチを進めていかねばならない。一人ひとりが意識してライフスタイルを変えていくことが求められている。

映画『幸せの経済学』

久保山武さん 19/10/25 16:54

予想以上に感動的でした。

ごみ問題や処理場についての話だけだと思っていたのですが、ごみアートに関わる人々の生き様、そこから出てくる言葉が素晴らしく、感動しました。
連日上映した中で一番良かったという声が多くきかれました。

映画『ヴィック・ムニーズ / ごみアートの奇跡』

amakoさん 19/10/22 15:25

種の問題は全ての問題に繋がっていると思いました。

種子の90%以上が失われているという事実にまず驚くとともに、種子や植物の鮮やかな映像がとてもきれいで感動しました。
世界で行われている多様性を守る取り組みや、アメリカを中心とした種子の歴史がよく分かりました。遺伝子組み換えや農薬・除草剤など日本では無頓着な人もまだ多いので、よりたくさんの方に見てもらえると良いと思いました。
種子に限らず、今は買うのが当たり前となっているものの多くが、昔は自給できていたという事実に改めて気づかされ、生きるのにそんなにたくさんの貨幣は必要ではないと感じました。

映画『シード~生命の糧~』

amakoさん 19/10/22 15:22

コーヒーの味わいが変わる

今やコモディティとなっているコーヒーが、とても丁寧かつ熱意をもって私たちの元まで届いていることを知りました。
映画の中では労働問題や各国間の格差についてそれほど直接は語られませんが、コーヒーのすばらしさというソフトな観点からそれを学ぶことができました。

映画『A FILM ABOUT COFFEE』

SDGs映画上映会さん 19/10/21 16:51

島での生活は本当に自給自足で
島の人たちは、楽しそうに暮らしていました。
それを観て、大変そうと思うのか、楽しそうと思うのかは
人それぞれだと思います。
色んな意見が持たれると思うので、手応えが持てる映画だと思いました。

映画『ハッピー・リトル・アイランド ―長寿で豊かなギリシャの島で―』

どんぐりの里シアターさん 19/10/21 16:38

感動、そして涙

今回のドキュメンタリーは、立ち直った後からのものでした。
それまでもたいへんだってと思われます。そこからの夫婦の素晴らしい絆が素晴らしいと思います。

映画『デイヴィッドとギリアン 響きあうふたり』

キネマ ケノービーさん 19/10/21 14:19

【サステイナブルシアターVol.13 無事終了!】

「環境と動物と植物の共存する社会を創る」を掲げる私たちNGO団体Tier Pflanze は、10月が世界国際食糧デー月間ということに際しまして、10月18日(金)サステイナブルシアターVol.13「0円キッチン」の上映会を行いました!

「0円キッチン」は、食材救出人のダーヴィド(本映画の監督さんです)が廃油で走るユニークなキッチンカーに乗って"もったいない!"を楽しくおいしく解決するエンターテイメント・ロードムービーです

映画『0円キッチン』

the.rootless.0902@gmail.comさん 19/10/19 08:02

上映会 + 種自家採種教室 & 種交換会

今回初めて上映会を開催しました。山深く種がつながれている場所にふさわしい作品だったと思います。地元のおばあちゃんに種の採り方を少し習う時間を設けたり、参加者に事前に交換する種(F1種でないもの)を持ってきてもらうよう呼びかけたりして、上映会にプラスの会ができました。少しでも多くの方に観てもらえるよう、料金設定を低めにして、地元の在来種作物を使ったフードやスイーツも販売し、初回としては非常に有意義な会ができたと思います。
情報が届きにくい山奥だからこそ、地元のお年寄りにも知ってもらいたい内容で、観終わった方からは「大事にせなあかんなあ種は」と率直な感想も聞くことができました。希望があれば、再度の上映会も検討したいと思います。

映画『シード~生命の糧~』

ヨンロッパ 劇場さん 19/10/18 12:34

ランキング

シロナガスクジラに魅せられ、幼い頃から追い続けていたクレイグ・リーソン。世界中の海でプランクトン...
『0円キッチン』はジャーナリストで“食料救出人”のダーヴィドが食料廃棄をなくすため、廃油で走るキッチ...
この数十年、服の価格が低下する一方で、人や環境が支払う代償は劇的に上昇してきた。本作は、服を巡る...
福島から鹿児島まで4週間1600kmの旅。ダーヴィドと旅のパートナーニキを助けてくれるのは、もったいない...
サーファーにラッパー、40人子どもがいる漁師のおじいちゃんなど個性豊かな人々が登場

あなたはガザ...
1953年、アメリカのアイゼンハワー大統領(当時)は、軍産複合体を批判する有名な演説「鉄の十字架」別...
<「おいしい革命家」アリスのはじまり>
 1971年、カリフォルニア州バークレーにアメリカで初めて、...
アイルランド、セネガル、ブラジル、モロッコ、中国…。11歳から15歳の子どもたちが世界中からフランスの...
アメリカでは1981年から幸福度研究が始まり、幸福度を教える講座はハーバード大学で人気となりました。...
種は未来に実りをもたらすタイムカプセル

在来種が失われ続けている今、人類の未来の糧を守るため、...

※ 上映者の声投稿数で集計