新着上映者の声

自然資本が地方を蘇らせる

再生エネルギーを地方で作り使うことを始まりとして、都市から移住した人が起点となったり、地元の人が立ち上がったりすることで、地域の暮らしを豊かに変えていく姿を、様々なストーリーから学ぶことができました。
1人の情熱が仲間に伝播していき、地域全体が活発になっていく様子にエネルギーをもらえた気がします。

映画の後は、スタッフも加わり、グループに分かれて、シェアリングを行いました。自分が関わるエリアでは、次に何をしようかと、行動に移すためのエネルギーをもらえたというコメントが複数上がりました!

映画『おだやかな革命』

NPO法人ハチドリーズさん 25/05/01 13:36

難民の現状を初めて知った

今回は、あまり難民問題について良くわからないという人も多く参加していただき、まずは、難民問題の内容や深刻さが良く分かったという感想を多くいただきました。
また、日本で起きている地域課題との対比であったり、家族とは、人間とはをじっくり話し合ういい機会になりました。

映画『レフュジー 家族の絆』

HAPPY PLANETさん 25/05/01 12:37

女を修理する男

「ゆめぱれっとシネマ」として年12回開催する中で、記念すべき第1回目でした。広報の周知不足や申し込み方法の選択不足等、今後の課題はありましたが、7名の方にご参加いただき、全員で感想を述べあいました。衝撃的な内容でしたが、参加された皆さんから「良かった。また来たいです。」とのお声をいただきました。

映画『女を修理する男』

ゆめぱれっとシネマさん 25/04/30 15:53

ドレスコードは白!

今回は、Simplifeの“シンプル”にちなんで、白をドレスコードに設けてみました。白いブラウスや白いジャケット、オールホワイトコーデでお越しいただいた方も。
「上映会の参加を決めたとき、何着ていこうかな~と考えるのが楽しかったです」とお声掛けいただきました。

上映後の余韻の時間では、たまたま建築家のお客様がお越しになっており、トレーラーハウスの面白さを語っていただきました。
また、実際にタイニーハウスの中に入ったことがあるというお客さまもおられ、会場は終始盛り上がりました。

映画『simplife』

錢屋シネマさん 25/04/30 13:36

Food Studies vol.1開催報告

Food Studies vol.1は、おかげさまで多くの方にご参加いただき、あたたかな時間となりました。

「どこで、誰が、どうやって作ったものを食べるのか」。


私たちの食卓のその先に広がる環境、農業、暮らしへの影響を見つめ直すきっかけとして、アリス・ウォータースの映画を上映しました。上映後は、映画で登場した「シェ・パニース」の哲学にインスパイアされた特別ディナーをTALKS cafe & barが提供。季節の野菜を使ったコース料理を味わいながら、映画の余韻とともに、「食べること」の意味を参加者同士で語り合いました。

参加者の皆さまからは、
* 「農家さんへの感謝につながった」
* 「映画だけでなくお料理も楽しめて良かった」
* 「明日からのごはん作りに、少し気持ちを込めてみたくなった」 といった声をたくさんいただきました。


これからも、食の背景にある物語から未来を考える時間を、PLAT UMEKITAとTALKS cafe & barを舞台に育てていきたいと思います。

映画『食べることは生きること ~アリス・ウォータースのおいしい革命~』

野村蘭さん 25/04/30 13:30

simplife

初めての開催でしたが、ご家族連れも参加してくださり、上映後もコミュニケーションをとれる時間も取れました。『simplife』内容がご自身の環境とマッチするので観れて良かったというお客様の声も頂きました。

映画『simplife』

ひるねさん 25/04/30 12:23

参加者1名でしたが学び多い作品でした

地域内でいろんなイベントが重なる日だったせいか、1名の参加者となりました。上映後はスタッフ含めて3名で感想のシェアをしました。結局便利を突き詰めるといろんなところで不具合が起きてくるのではないか、知らなかったことがたくさん出てきて現実のこととは思えないが、まずは知れてよかった、という感想がありました。

映画『ゴースト・フリート 知られざるシーフード産業の闇』

岩井駅前交流拠点 boccs(ボックス)さん 25/04/30 09:51

ヘビーではあるが観ておきたい作品

名古屋のシネマスコーレで観てこれは上映したい!と思っていた作品。

相変わらず集客には苦しんでおりますが
上映後にはみなさん目を真っ赤にされてなかなか言葉が出てきません。

しかし1人でも多くの方に観ていただいて
ガザとイスラエルのことに関心を持ってもらえればと言ってもらえました。

第二次世界大戦を経験された人が少なくなり
戦争が架空のものと思ってしまう人が出てくる恐れもあり
世界のどこか、ではあっても現実に起こっていることを知る機会としては映画は素晴らしいツールだと思います。

ありがとうございました!

映画『私は憎まない』

シネマCAFEハートレイさん 25/04/29 17:00

ランキング

シロナガスクジラに魅せられ、幼い頃から追い続けていたクレイグ・リーソン。世界中の海でプランクトン...
この数十年、服の価格が低下する一方で、人や環境が支払う代償は劇的に上昇してきた。本作は、服を巡る...
『0円キッチン』はジャーナリストで“食料救出人”のダーヴィドが食料廃棄をなくすため、廃油で走るキッチ...
福島から鹿児島まで4週間1600kmの旅。ダーヴィドと旅のパートナーニキを助けてくれるのは、もったいない...
サーファーにラッパー、40人子どもがいる漁師のおじいちゃんなど個性豊かな人々が登場

あなたはガザ...
<「おいしい革命家」アリスのはじまり>
 1971年、カリフォルニア州バークレーにアメリカで初めて、...
1953年、アメリカのアイゼンハワー大統領(当時)は、軍産複合体を批判する有名な演説「鉄の十字架」別...
アイルランド、セネガル、ブラジル、モロッコ、中国…。11歳から15歳の子どもたちが世界中からフランスの...
アメリカでは1981年から幸福度研究が始まり、幸福度を教える講座はハーバード大学で人気となりました。...
種は未来に実りをもたらすタイムカプセル

在来種が失われ続けている今、人類の未来の糧を守るため、...

※ 上映者の声投稿数で集計