ファッション業界の裏側
想像をはるかに超える闇でした…
ショッキングな映像が次々と出てきて
感情を整理するのに時間がかかった方も
多いのではないかと思います
スポンサーが必ずつくテレビという媒体では
絶対にみることができない現実
ドキュメンタリー映画だから知れた真実
洋服は本来、家具家電と同じように「ながく使うもの」ですが今は文房具のような「消耗品」になってしまっている
大量生産大量消費
ファストファッション
激安アプリ
ブラックフライデー
これらの皺寄せとして描かれた
劣悪で監獄のような作業環境
労働者デモへの戦場のような暴力
薬品や農薬による健康被害
大量の泡だった廃液の川で遊ぶこども達
知っていたつもりだったけれど
映像として観るとやはり目を背けたくなる
が、、、!
衣服も靴も雑貨も家具も食物もどれもこれも
「つくったひとがいる」という当たり前のことに
ハッと気付くことができ、深い深い感謝が。
まとまりませんがこれからも私は
一切の搾取がない末永く愛せるものを
愛すべき大切な友人やお世話になった方たちから
有り難く購入していこうと再確認しました
映画『ザ・トゥルー・コスト ~ファストファッション 真の代償~』
PEMさん 25/04/23 11:16
多くの方の意識が変わるきっかけとなったと思います。太陽光や風力発電に否定的なご意見も、賜りましたが、議論するきっかけになったことは間違いないです!
このまま何もせずに時が経つことこそ恐ろしいことはないと思っていましたので。これを機に、アフターイベントも開催したいと思います!ありがとうございました?
satonsg@gmail.comさん 25/04/22 21:28
環境推進事務局内での環境に対する意識向上を目的に上映会を開催。映画は短編(吹き替え版)をレンタルしました。
今回の研鑽会では、会場作りと再生機器の確認は出来ていたが始まってみると音声が出ないトラブルがあり、勉強になりました。
※設定ミスによるものでした。
映画の内容の感想としては、上映会に参加したメンバー全員が驚きを受けており、長編を観たいと意見が一致していました。
もっと詳しく、自分たちに何ができるのかを考えるため、また長編を借りて再度上映会を開催したいと思います。
地球保全のターニングポイントとして全人類が観て考動を変えていくべきだと感じました。
株式会社 東海理化さん 25/04/22 18:00
地域の学校関係者や学生の皆様、また役所関係の方々や議員の方々にもご覧いただきたく、働きかけを行ってまいりましたが、残念ながら大きな反応を得ることはできませんでした。この点が最も心残りです。
多くの参加者の方々が「ぜひ若い世代にこそ観てほしい」と強く感じておられるのですが、その思いを届けることの難しさを痛感しております。このような状況は、原発問題や食品の安全性といった他の社会的課題についても同様で、主催者の皆さまが共通して抱えている悩みでもあります。
今回の上映作品は、特にファストファッションをテーマに扱っていることもあり、若い世代の生活に直結した内容となっております。こうした背景から、今後は学校での上映が実現できないか、関係機関と連携しながら積極的に働きかけていきたいと考えております。
映画『ザ・トゥルー・コスト ~ファストファッション 真の代償~』
shantichoco@gmail.comさん 25/04/21 14:05
ドキュメンタリーであっても映像がとても美しく、この青い地球に生きるかけがえのない命たちにパワーをと願いました。
「憎しみでは何も変わらない」という主人公の言葉に襟を正しました。ティンエージャもたくさん参加してくれて嬉しかったです。
名執義高さん 25/04/21 10:59
飲食店の活用できていない日曜日の夜を使って、隔週で映画館をオープンするというコンセプトでスタートした第一回目
2021年、もったいない食堂のオープン時にも影響を受けた映画「もったいないキッチン」
少ない人数での開催になりましたが、顔の知れた方ばかりでしたし、いい練習にもなったし、音響などの現場の改善点もたくさん見えてきました。
継続することで、地域の方々の憩いの場になっていけたら嬉しいです。
このように手軽に映画館を始められる機会に感謝します。
西村まさゆきさん 25/04/21 09:27
個人的には3度目の鑑賞。今回初めて自分で開催させていただきました。
普段から食のことを発信しているので、きてくださった方も、みなさま意識のある方。
日本での取り組みも初めて知ることが多かったり、さまざまなところにいきづくアリスの想いに
みな触れることで人生観までもが変わる。
そんな映画です。
終わった後、アリスと親交のある石神井のレストランにいき、シェフやスタッフさんと話しました^_^
そこではまさに映画の中のシェパニースが再現されており、感動です。
次回は、食事の提供や、このレストランに皆で行くことも追加して、開催したいと思います。
ご丁寧にやりとりをいただきました高松様
ありがとうございました。
映画『食べることは生きること ~アリス・ウォータースのおいしい革命~』
森本ユキコさん 25/04/21 08:27
9人の参加者のうち、半数は過去に観たことがある方でしたが「これは繰り返し観たくなる大切なメッセージが満載の作品」という感想。終わってからのシェア会でも発言が途切れること無く続き、特に「許すこと」を切り口にした感想が多くありました。
帰りがけに「またきっと観たくなりますね」と言われ、アンコール上映会の希望が既に届いています。
Mind Seeds Cinemaさん 25/04/21 08:07
罪悪感を抱きつつも、構造的な問題を他所事のように捉えて過ごしてきてしまったことを反省しました。買いすぎない・ちゃんと選ぶ・工夫をする。できることをちゃんとします。
寿シネマさん 25/04/20 11:02
※ 上映者の声投稿数で集計