新着上映者の声

ゲストをお招きして大いに盛り上がりました!

今回の上映会は、15歳で起業して伝統野菜の種の流通販売を手がけている現大学3年生、小林宙さんがゲスト参加してくれることになり、早くにチケット完売となりました。アフタートークでは、出演されていたシェフや先生、地方の生産者さん達について詳しくお話を聞くこともできて、作品についてより深く知ることができ、参加者の皆さんの満足度も高かったと思います。作品上映にプラスしてゲストがいたり、イベントがあったりすると、より盛り上がるのを実感しました!

映画『よみがえりのレシピ』

池上ナイトシアタープロジェクトさん 25/03/23 16:58

上映と同時にデンマークの「スモーブロー」を食べるコースも用意

デンマークで料理修行をしたシェフによるスモーブローを希望者は食べながら鑑賞するコースも用意し、皆さんに楽しんでいただけたと思います。
当日は、建築関係の参加者も多く、建築談義にも花が咲きました。

映画『コペンハーゲンに山を』

bokashiさん 25/03/23 14:57

ラディカル・ラブ

1日に2回公演で各回定員25名のところ、定員を上回る人数のご参加をいただき、中にはお車で1時間以上かけてお越しの方もちらほらいらして、この映画を見たい方の多さに驚きました。見終わってから、感極まって涙される方が何人もいらっしゃいました。
上映後、30分ほどのシェア会をおこないました。シェア会では、自分の人生に重ねて感想をお話ししていただく方が多かったです。
ストーリーは淡々と進みましたが、観た方それぞれが心に深く残ったものがあったようで、とても良い上映会になりました。
ありがとうございました。

映画『ラディカル・ラブ ~サティシュ・クマール 巡礼の旅~』

溝口恵さん 25/03/22 17:08

ファーマーズファースト

初めてこの映画を観たときに、ファーマーズファーストという言葉が心に響き、農家仲間ともう一度観たいと思い、恩送りカフェという形で上映会&ランチ交流会&ファーマーズマルシェを開催しました。
映画を観た後に、集まった農家さんたちの育てたお野菜や雑穀を使ったランチを食べ、農家さんたちの生の声を聞き、交流することができてよかったと思います。

映画『食べることは生きること ~アリス・ウォータースのおいしい革命~』

藤根香里さん 25/03/22 16:22

2040t地球再生ビジョン

2040年に地球に住む私達が、自然と共存できる住まい方をつくる主体になる、これからどのように行動していくかを話し合うきっかけとしての上映会にしたいという思いがありました。
映画を見た後、感想のシェア会をしました。
様々な活動報告、気づきがシェアされ、問題提起として「2040地球再生ビジョン」の上映をしてよかったなあと思っています。

映画『2040 地球再生のビジョン』

gon00639@gmail.comさん 25/03/22 13:07

Compathシネマvol.1開催報告

初めて開催する上映会でした。
顔馴染みの方・初めましての方が集まり、簡単な自己紹介からスタート。上映後には感想のシェアタイムを設け、ゆっくりと耳を傾け合う穏やかな時間となりました。
それぞれが、お気に入りの言葉や胸に響く何かを見つけて帰られたのではないかと思います。
参加できなかった方から「今回は行けないけれど、ぜひ見たい作品なのでまた上映して欲しい」という声もありました。

映画『ラディカル・ラブ ~サティシュ・クマール 巡礼の旅~』

Compathさん 25/03/22 09:35

気候変動による砂漠化がもたらす影響。干ばつによる飢えや貧困だけではなく、武装化や紛争など、想像を超える影響に言葉を失いました。現実を知ることが大切ですね。
モジャさんを一緒に旅しているような作品で、モジャさんの視点を通して現状を知れることも良かったです。歌も力強く、皆さんの胸に響いていました。サントラがあれば良いとの声も。

日本との対比をしながらご覧になった方や、自分自身にできることを考えた方もいらっしゃいました。
直接的に支援することは難しいとしても、気候変動を食い止めるために身近にできるアクションを積み重ねることが大切ではないかという貴重なご意見もいただきました。

地球は一つ。わたしたちの行動がどこかの誰かに影響するのなら、良い影響が伝わるようにしていきたいですね。

映画『グレート・グリーン・ウォール』

しまのぱんsouda!さん 25/03/22 07:55

中高生に見せたい映画

大人10名ほどが鑑賞。関心のある方ばかりだったので
動物のリアルな映像でショックを受けた人も数名いたが
現実がわかりやすくて非常によかったと個人的には感じました。
教育関係者が数名参加していたので、中高生が鑑賞できる機会を再度設けようという話になりました。
百聞は・・・という典型的な良い映画だと思います。

映画『アニマル ぼくたちと動物のこと』

一般社団法人ひぜん里山学舎さん 25/03/21 12:39

ランキング

シロナガスクジラに魅せられ、幼い頃から追い続けていたクレイグ・リーソン。世界中の海でプランクトン...
『0円キッチン』はジャーナリストで“食料救出人”のダーヴィドが食料廃棄をなくすため、廃油で走るキッチ...
この数十年、服の価格が低下する一方で、人や環境が支払う代償は劇的に上昇してきた。本作は、服を巡る...
福島から鹿児島まで4週間1600kmの旅。ダーヴィドと旅のパートナーニキを助けてくれるのは、もったいない...
サーファーにラッパー、40人子どもがいる漁師のおじいちゃんなど個性豊かな人々が登場

あなたはガザ...
1953年、アメリカのアイゼンハワー大統領(当時)は、軍産複合体を批判する有名な演説「鉄の十字架」別...
<「おいしい革命家」アリスのはじまり>
 1971年、カリフォルニア州バークレーにアメリカで初めて、...
アイルランド、セネガル、ブラジル、モロッコ、中国…。11歳から15歳の子どもたちが世界中からフランスの...
アメリカでは1981年から幸福度研究が始まり、幸福度を教える講座はハーバード大学で人気となりました。...
種は未来に実りをもたらすタイムカプセル

在来種が失われ続けている今、人類の未来の糧を守るため、...

※ 上映者の声投稿数で集計