新着上映者の声

子供たちの表現方法が一人一人違って楽しかった。
子供はどんな時でも物事を真っ直ぐ見ているんだなと思った。
ほとんど教室の中の映像だったのに、教室の枠の中を超えた広がりを感じた映画だった。

映画『バベルの学校』

音やcinemaさん 19/08/29 12:26

9/21 何かしたくなる1作

「1人のパッションが世界を動かす」をまさに地で行くドキュメント。
プロジェクトが成功する過程は鳥肌もんで、予想以上(失礼)のすばらしい映画でした。
見終えた人たちで、9/21、「何かしようよ」と話が弾みました。

映画『ザ・デー・アフター・ピース』

シアター・生活者ネットさん 19/08/28 23:41

ソニータの力強い生き方に、感動した観客が多かったです。

映画『ソニータ』

樫葉力さん 19/08/28 08:49

Pura vida, Costa Rica!

映画の中では、フィゲーレスが武装解除をし、軍事費を教育と医療にあて、社会福祉国家を確立するために奮闘する様子が描かれている。非武装の政策は始まりにすぎず、近隣諸国からの攻撃や冷戦下における米国からの煽りを受けながらも、いかにコスタリカが「法」を盾にして非武装のスタンスを守ってきたのか。いかにフィゲーレスやアリアスは国民と向き合いながら、コスタリカの「合理性」に則って政治を進めてきたのか。映画には私たち日本が多いに学ぶべき要素がたくさん詰まっている。憲法第9条の意義の深さを改めて感じる一方で、日本の外交力の弱さを感じた。

映画『コスタリカの奇跡 ~積極的平和国家のつくり方~』

野口聡子さん 19/08/26 17:08

シンプルな生活

タイニーハウスの生活だけの話と思っていたが、実は身の丈に合ったシンプルな暮らし方の話しで自分自身のライフスタイルを再考するのはとても良い映画だった。住まい方も勿論大切だが、どんなコミュニティに参加するか、つくっていけるのかについても考えさせられた。

映画『simplife』

久保山武さん 19/08/25 06:53

Happy Cinema #8 『ワンダーランド北朝鮮』上映後レポート

8人の人に来ていただきました。
取材許可が出た範囲で普段着の北朝鮮の人々の様子をうつしたドキュメンタリーでした。
意見交換会では、最高指導者崇拝の洗脳は想像以上だった その洗脳の中で生きているわけだが個人個人は割と幸せそうにみえた 昔の日本のようだと思った 韓国から来た監督を歓迎していたのが意外だった 北朝鮮の人々が統一を願っているのが意外だった どういう統一なのだろう 監督が言いたいことは南北統一なのか 自分たちも日本が二つに分かれていたら一緒になりたいと思うだろう 日本が韓国を占領したことが南北分裂の原因となったことを感じた 循環型の生活をしていたのが印象に残った 取材を受けたのはごく一部の人々で全体は違うのだろう そもそも取材されていた家族は本当の家族ではないかもしれない 洗脳され思考や選択を奪われているのはやはりよくないことだ などの話が出ました。
洗脳された人々の言動には異様なものを感じますが、国産のものを食べて語って笑って仕事して普通に毎日を生きている姿に親近感を感じました。

映画『ワンダーランド北朝鮮』

utakoさん 19/08/24 19:08

孤児の背景にある問題を考えさせられる作品

鑑賞する前は、チベット僧と孤児のふれあいや葛藤を追うドキュメンタリーと考えていた。しかし、物語が進むにつれ、孤児となってしまう家庭の背景のみならず、どうにか子どもを託したいと望む家庭や村が多いことを知り、驚きを隠せなかった。

参加者からは、「ケースは違うが、日本でいえば捨て犬や捨て猫の問題と構造は似ているのではないか」との意見がでた。捨てられる、生命が危ぶまれる状態になってから救う前に、課題を見つけアプローチする必要ではないのかと。

眉を寄せて考えさせられる一方で、主人公の1人であるタシちゃんの表情の変化には優しい気持ちにさせられた。子どもが受ける影響というのは、よくも悪くも強いものがある。直接的な言葉では表現されていないが、ドキュメンタリーだからこそ変化していく様子を感じることができた。

39分と短めだが、内容はずっしりとつまっているとかんじだ。ぜひ、親たる人たちには見ていただきたいと感じる映画だ。

映画『タシちゃんと僧侶』

NPO法人キッズバレイさん 19/08/24 14:41

社員研修に活用

ふだんなかなか考えられない「平和」という大きいテーマについて時間をとって考えることができ、大変よかった。
ドキュメンタリーに登場する人々から、まず一歩踏み出すことの重要さを学んだ。私たちも、日々の生活をつうじて少しずつ「平和」について考えたり行動していきたい。

映画『ザ・デー・アフター・ピース』

SDGs映画上映会さん 19/08/22 14:26

職員研修で上映しました

福祉の仕事をしています。地域のしあわせのために働くには、まず自身のしあわせを再確認する必要がある…という目的で研修会を開きました。

心理学や脳医学から裏打ちされた“幸福度”は説得力がありました。
自身の生き方を見つめたり、仕事のやりがいを感じるきっかけになりました。

映画『happy -しあわせを探すあなたへ』

宮古島市社会福祉協議会さん 19/08/21 12:05

ランキング

シロナガスクジラに魅せられ、幼い頃から追い続けていたクレイグ・リーソン。世界中の海でプランクトン...
福島から鹿児島まで4週間1600kmの旅。ダーヴィドと旅のパートナーニキを助けてくれるのは、もったいない...
『0円キッチン』はジャーナリストで“食料救出人”のダーヴィドが食料廃棄をなくすため、廃油で走るキッチ...
この数十年、服の価格が低下する一方で、人や環境が支払う代償は劇的に上昇してきた。本作は、服を巡る...
サーファーにラッパー、40人子どもがいる漁師のおじいちゃんなど個性豊かな人々が登場

あなたはガザ...
<「おいしい革命家」アリスのはじまり>
 1971年、カリフォルニア州バークレーにアメリカで初めて、...
1953年、アメリカのアイゼンハワー大統領(当時)は、軍産複合体を批判する有名な演説「鉄の十字架」別...
アイルランド、セネガル、ブラジル、モロッコ、中国…。11歳から15歳の子どもたちが世界中からフランスの...
アメリカでは1981年から幸福度研究が始まり、幸福度を教える講座はハーバード大学で人気となりました。...
種は未来に実りをもたらすタイムカプセル

在来種が失われ続けている今、人類の未来の糧を守るため、...

※ 上映者の声投稿数で集計