新着上映者の声

興味深い映像

 北朝鮮という、近くて遠い国の映画ということもあり、平日にもかかわらず、人が集まった。
 映画の内容に関しては、プロパガンダに過ぎないという人から、工場の女性たちの様子が、意外にも普通でもあり面白いという意見も。また、田舎の風景が、電線や電柱もなくとても美しいことに驚かされた。監督は、政治的なことは取材できないというなかでも、いろいろな質問を投げかけたりしており、いずれにしても興味深い映像だという意見が大半だった。
 さまざまな側面から物事を見ることが大事であり、そういう意味で、新しい視点で物事を考えるきっかけともなった。
 観る価値のある映画だと思う。

映画『ワンダーランド北朝鮮』

村田信一さん 18/09/30 17:21

ゆいロードシアター初長期上映会(ゆいシネマ)

当劇場、石垣島にありますゆいロードシアターは、30年間眠っていた映画館を改装し8月にオープンしたばかりの日本最南端の小劇場です。
10年間映画館のなかった島で、映画館体験を日常的な娯楽として復活させたいという願いから、定期的な映画上映会の開催を目指し、ユナイテッドピープル・シネマに登録させていただいた次第です。

今回は島の暮らしをさらに楽しくするヒントを得られそうな「ハッピー・リトル・アイランド-長寿で豊かなギリシャの島で-」を上映いたしました。

まだまだ劇場自体の周知が間に合わずたくさんのお客さまには観ていただけなかったのですが、「映画館を待ってたよ」とひとりでご来館くださる方も多く、今後もじっくり続けていく励みとなりました。

集客が見込めない当館でも映画を上映することができるすばらしいシステム、本当に感謝しております。

今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

映画『ハッピー・リトル・アイランド ―長寿で豊かなギリシャの島で―』

ゆいロードシアターさん 18/09/30 13:25

地域活動の参考になりました

昨年も上映会を開催し、その後実際に地域で廃棄食材x若者就労という視点での活動ができないか模索していました。
今回の上映会ではこの活動を企画しているスタッフが参加、終了後に企画について参加者に話をしたところ、賛同をもらえたり、実際に協力してくださる方とも繋がり、どんどん広がりを見せています!

映画『0円キッチン』

atさん 18/09/25 11:26

日本もコスタリカに学ぼう

新婦人の会員が集まるつどいがあったので、そこで鑑賞しました。この上映をするというので予想以上に参加者がありました。ドキュメンタリーなので、軍隊を持たないからこそ平和が維持され、教育や環境が豊かになることなど説得力がありました。日本も憲法9条があるのだからコスタリカのような国づくりをすすめることができるということ、にもかかわらず、この9条をなきものしようとする動きがあること、絶対この動きは止めなければ・・・という参加者の感想が出され「改憲NO!」の大きな力となりました。

映画『コスタリカの奇跡 ~積極的平和国家のつくり方~』

nagayoh@nike.eonet.ne.jpさん 18/09/23 10:24

胸が熱くなる映画!

9月15日のコスタリカ独立記念日をお祝いしての上映会でした。コスタリカの独立記念日を素晴らしい映画と共にお祝いできてとても嬉しかったです。
コスタリカ産のチョコレートとコーヒーも大変喜んでいただきました。

観終わった後、胸が熱くなりました。
国民の幸せのために、人間的に自然な選択をしているコスタリカ。
もちろん、またまだ課題も沢山あります。
でも日本の約7分の1しかない小国が、様々な分野で世界のモデルとなり、国民の幸福度を世界一にしてしまう。
平和のための当たり前のことを、当たり前に実行している国です。
そんなコスタリカを少しでも身近に感じていただけたらという思いで上映会を行いました。
壮大な夢って言われるかもしれないけど、「平和な世界」にしていくための、大河の一滴になれるロメロトレードでいたいと思っています。
また上映会を行いたいです。
¡Pura vida!

映画『コスタリカの奇跡 ~積極的平和国家のつくり方~』

ロメロトレードさん 18/09/20 18:00

イスラエル・パレスチナ問題を考えるきっかけに

ナナシネマでは初めてのドキュメンタリーではない映画上映でした。
普段はなかなかイスラエルやパレスチナのことを知る機会がなく、時々ニュースを見るぐらいの方がほとんどでしたが、この映画によって、考えるきっかけになったようです。
また、仕事で以前イスラエルに行った方も参加されており、貴重な意見を聞くことができました。
主催者としては、ストーリーがあるので、ドキュメンタリーよりもわかりやすい、心に残りやすいように思いますが、この地域の多くの人にとっては、環境など自分たちも何か行動ができることなどの方が、興味が向きやすいようです。
普段あまりニュースで見ることができない、イスラエル、パレスチナ両国の一般の人の生活ぶりを垣間見ることができて、個人的には、とても心に残りました。

映画『もうひとりの息子』

nanacinemaさん 18/09/20 15:42

残り物料理ランチ会

残り物でこんなに美味しいものが出来るなんて、ステキ!

こう言う機会を、みんなで持ちたい。

こうやってシェアして食べると、中々食べられずに家にあるものも食べ切られるので良いですね!

映画『0円キッチン』

風かおるさん 18/09/17 19:17

一人一人のhappy

「音やcinéma」第一回目の記念すべき上映会。

参加者9名という人数で、とても濃い上映会となりました。

この映画が感じさせてくれたもの。
世の中の時間の流れと、どう向き合うか。
その流れは一人一人が選択できる、作り出せると言うこと。

今現在私たちが身を委ねている時間の流れを、きちんと心で感じ見極め、景色の見えないジェットコースターのような乗り物から降りて、自分の足で自分の幸せを探し出し始めたら、
今の日本も世界もみんなhappyになれる。
そしたら地球もhappyになれる。
この映像を観て改めて感得できました。

そしてそこから集い合うこと、人と人とが繋がる事は
人間にとってもっとも豊かな生き方。
人生の終盤まで。

ワクワクしました♬

鑑賞しながら、一生懸命メモを取っていた方もいらっしゃいました。嬉しくて有難い光景でした。









映画『happy -しあわせを探すあなたへ』

音やcinemaさん 18/09/17 13:06

上映後、拍手が起きました!

映画『幸せの経済学』

渡辺剛徳さん 18/09/17 08:50

蘇る川

不必要なダムを撤去して、川が蘇り魚が帰って来た。
大自然の再生エネルギーに感動しました。
地球がコンクリートで覆われて、命の循環エネルギーが澱んでしまってる様は、私達が思考というコンクリートで意識を覆って、本来のエネルギーが滞ってしまってる様と重なりました。
上映後のシェアでは、ダムに反対という意見だけでなく、
大きなプロセスの中でこの環境破壊のプロセスもあっての、本当の自然と人間の調和が始まる等、
ダムや開発の歴史を否定することなく受け入れて、否定という争い葛藤のない、全ての融合の可能性を感じるシェアになりました。
環境から人の在り方まで、色んな立場や思いまで理解して、より良い可能性を模索していく豊かな上映会となりました。

映画『ダムネーション』

Beijaflorさん 18/09/10 19:03

ランキング

シロナガスクジラに魅せられ、幼い頃から追い続けていたクレイグ・リーソン。世界中の海でプランクトン...
『0円キッチン』はジャーナリストで“食料救出人”のダーヴィドが食料廃棄をなくすため、廃油で走るキッチ...
この数十年、服の価格が低下する一方で、人や環境が支払う代償は劇的に上昇してきた。本作は、服を巡る...
福島から鹿児島まで4週間1600kmの旅。ダーヴィドと旅のパートナーニキを助けてくれるのは、もったいない...
サーファーにラッパー、40人子どもがいる漁師のおじいちゃんなど個性豊かな人々が登場

あなたはガザ...
1953年、アメリカのアイゼンハワー大統領(当時)は、軍産複合体を批判する有名な演説「鉄の十字架」別...
<「おいしい革命家」アリスのはじまり>
 1971年、カリフォルニア州バークレーにアメリカで初めて、...
アイルランド、セネガル、ブラジル、モロッコ、中国…。11歳から15歳の子どもたちが世界中からフランスの...
アメリカでは1981年から幸福度研究が始まり、幸福度を教える講座はハーバード大学で人気となりました。...
種は未来に実りをもたらすタイムカプセル

在来種が失われ続けている今、人類の未来の糧を守るため、...

※ 上映者の声投稿数で集計