新着上映者の声

0円キッチン テラスディナーアンド上映会

初めての映画上映会でした。
昨年から何か形にしたいと思っていた世界食料デーで調べていたら、ちょうど見つけて どのように開催するかで心配な点もありましたが、迷う事なく応募させていただきました。
告知時間が少し少なかったのと、地域がお祭りの時期という事もあり人数は思うように集まりませんでしたが、フードロスイベントの一環としてとても素敵な時間になりました。
ありがとうございました。
一度やってみて雰囲気もわかりましたので、また機会と、素敵な映画がありましたら、イベントとして上映会も開催させて頂きたいなと思っております。

映画『0円キッチン』

yuboさん 18/10/15 14:10

物の価値はひとりひとりが決めるもの

2作品ずつ上映することが多く、今回は「ザ・トゥルー・コスト」と併映。物の価値に振り回されて「もっと安く」という資本主義の中でさまざまな軋みが出ていることを取り上げた作品と、誰かにとって要らないものや取るに足りないものがほかの誰かにとっては大切なものだったり、ひとつひとつのものの中に新しい価値を見つけたりという作品を組み合わせて上映した。
企画の意図とは別に、おしゃれな作品として楽しんでくれた人が多かったのではないだろうか。
タイトルバックに出てくる日替わりのスイーツ、どこを取ってもおしゃれな映像、今でも決して古臭くない作品だと思う。

映画『台北カフェ・ストーリー』

ロータスシネマさん 18/10/15 13:54

まだまだ上映する必要がある作品だと強く感じた

ロータスシネマでこの作品を上映するのは2回目。なんとなく新作や未上映の作品を上映したくなるのだが、最近NHKで未使用のまま廃棄される服を取り上げた番組もあり、改めて上映することにした。何度かこの作品を見ている参加者もあったが、大半は初めて。アパレル関連の人、リサイクル業界の人などの「突き刺さる」という意見もあり、ファッションという身近な題材なだけに自分ごととして考えてくれる人が多く、もっともっと多くの人に届けたいと感じた。

映画『ザ・トゥルー・コスト ~ファストファッション 真の代償~』

ロータスシネマさん 18/10/15 13:38

インターン生のプログラムとして上映会開催

インターンシップのプログラムの1つとして0円キッチンの上映会を行いました。
準備を通して緊張気味だったインターン生が徐々に打ち解けていき、ワークショップも含め良い会になりました。

映画『0円キッチン』

SDGs映画上映会さん 18/10/12 14:23

循環の輪を作ること

今回は、シェアリングの時間は特に設けず、参加者の皆さんに不要物を持ってきていただき、好きに持っていっていただく会を上映会後に開きました。
「もういらないけど、捨てるのももったいなくて」というものや「買ったけど、口に合わなくて」というお茶など、他の人に喜んで持っていっていただけました。
田舎の特に大きな家などには、蔵もあったりして、いらないものも沢山あるので、こういう循環の場を時々もうけるのは、皆にとってWIN-WINかと思いました。
ファストファッションも、もしかしたら他の人には欲しいものかもしれません。

交換品は品物だけでなく、知識だったり、情報もありますね、と言っていた方もいらっしゃいました。

映画『台北カフェ・ストーリー』

nanacinemaさん 18/10/10 14:52

なんとかできないのかな~

本当に八方ふさがりの環境の中で、自分の夢にまっすぐに生きるソニータの姿は、本当に感動的でした。文化的背景や紛争地帯でもあり、私達には想像すらできない問題の深さ、多さに参加者全員が言葉を探していました。
ソニータは今どうしているのか、応援したい!という感想もありました。

映画『ソニータ』

atさん 18/10/09 11:44

少女の未来

高学年以上の子どもたちにも観て、人権、女性差別について知ってもらいたい。
ソニータのように若い頃は逃げ出したいと思っても、逃げられない女友達は
子どもを持った後、どうなるんだろう?
ソニータの行動がイランやアフガニスタンでは知らされているのか気になる。

映画『ソニータ』

みらい映画館まつださん 18/10/07 16:39

想像を絶する・・・

「性暴力」って、DVのような暴力かと思い込んでいたけれど、全く次元の違う暴力だった。
暴力というより これは殺人だと思う。
平和に暮らしたい人だけが被害を受ける現実に、胸が苦しくなる。
自分に出来ることはなにか?と考えさせられた
そもそもの原因は、私たち先進国の生活の便利さにある。 冒頭でしか触れられていなかった。
最後の方にそのことを問いかける演出や、言葉があったら、観た人すべてが自分が出来ることを考える余韻が残ると思った。

映画『女を修理する男』

みらい映画館まつださん 18/10/07 16:36

ザ・デー・アフター・ピース上映会レポート

https://www.pethicajewelry.com/single-post/2018/10/07/Cinema-PETHICA-thedayafterpeace

ブログに書きました。

とても良い映画でした。上映後の語らいも活発で、良い時間となりました。
一人でも多くの人に認識してもらい、その後なにかしらアクションできる社会になるといいと思います。まずは日本にいるならば、紛争地に対してアクション興している企業や団体を支援することから始めたいと思います。

映画『ザ・デー・アフター・ピース』

PETHICAさん 18/10/07 02:00

ランキング

シロナガスクジラに魅せられ、幼い頃から追い続けていたクレイグ・リーソン。世界中の海でプランクトン...
『0円キッチン』はジャーナリストで“食料救出人”のダーヴィドが食料廃棄をなくすため、廃油で走るキッチ...
この数十年、服の価格が低下する一方で、人や環境が支払う代償は劇的に上昇してきた。本作は、服を巡る...
福島から鹿児島まで4週間1600kmの旅。ダーヴィドと旅のパートナーニキを助けてくれるのは、もったいない...
サーファーにラッパー、40人子どもがいる漁師のおじいちゃんなど個性豊かな人々が登場

あなたはガザ...
1953年、アメリカのアイゼンハワー大統領(当時)は、軍産複合体を批判する有名な演説「鉄の十字架」別...
<「おいしい革命家」アリスのはじまり>
 1971年、カリフォルニア州バークレーにアメリカで初めて、...
アイルランド、セネガル、ブラジル、モロッコ、中国…。11歳から15歳の子どもたちが世界中からフランスの...
アメリカでは1981年から幸福度研究が始まり、幸福度を教える講座はハーバード大学で人気となりました。...
種は未来に実りをもたらすタイムカプセル

在来種が失われ続けている今、人類の未来の糧を守るため、...

※ 上映者の声投稿数で集計