新着上映者の声

もう目をそらさない

上映後のひとりの参加者のコメントです。
「なんとなくわかっている、気になっているけれど、見てみないふりをしていた。辛すぎるから、、、自分の無力を認めることになるから・・・。でも、このひたむきに活動している人達の姿を診て、もう、目をそらすのはやめようと思った。
目をそらすのではなく、辛い現実をまっすぐに見ることからしか始められないということに気がついた。」

上映してよかった、とても嬉しかったです。

映画『ELEMENTAL 生命の源 ~自然とともに~』

atさん 19/03/11 23:04

映画(それでも僕は帰る)上映会の感想

紛争のドキュメンタリー映画の為、目をそむけたくなるシーンもあり、参加された皆さんが思っている以上にシリアの状況がひどく衝撃を受けた方が多かったです。しかしながら、急遽シリアに住んでいた経験のある方(紛争がおきる前)をお招きし、上映後にお話しして頂きました。美しかった頃のシリア、ホムスを写真を使いながら説明。ホムス人は、冗談を言い合ったり、歌って踊ることが好きなど。普段私たちが目にし耳にするシリアの情報では知りえないこと。シリアの良い部分を知るることができました。

映画『それでも僕は帰る ~シリア 若者たちが求め続けたふるさと~』

JICAデスク大分さん 19/03/11 10:26

雨で午前中は少なかったですが

皆さんペルーの美しさとシェフの熱い志に感動されていました。

またどうぞよろしくお願いいたします。

ありがとうございました。

映画『料理人ガストン・アクリオ 美食を超えたおいしい革命』

Tomoaさん 19/03/09 18:04

地球温暖化

我々が習った世界地図が大きくかわるかもしれない。そんなことを真剣に考えさせられる映画だった。
来場者も親子で国際社会・地球環境の今を知って頂いたのではないかと思っている。素晴らしい映画だった。

映画『北極のナヌー』

2404413さん 19/03/08 00:23

多文化共生を知る

伊万里市国際交流協会の設立30周年記念事業の一環として、映画上映会を開催したが、参加者からは、お互いの文化を知り、理解し、コミュニケーションを重ねることの大切さを改めて感じたとの意見を頂戴した。
今後、地方にも外国人労働者が増え、街の姿も変わっていくだろう。この映画を通じて多文化共生社会を構築するきっかけにしてもらうことを望みたい。

映画『バベルの学校』

2404413さん 19/03/08 00:15

昨年来の私たちの通常の社会の中にもたくさんの「性暴力」被害が話題になっていますが、コンゴの被害の多さ、大きさに参加された皆様も言葉もなく見入っておられました。この作品は何度も機会を設けてみていただかなければならないと強く感じました。

映画『女を修理する男』

旅するシネマ&カフェさん 19/03/06 23:40

アンコール上映!

前回の上映会に来られなかった方、一度観られてもう一度観たいとおっしゃる方からのリクエストでアンコール上映会を行いました。少人数でしたが、森の中の上映会場で、鮮やかで美味しい映画を一緒に観られて豊かなひとときになりました。

映画『料理人ガストン・アクリオ 美食を超えたおいしい革命』

梯愛依子さん 19/03/05 15:25

あったかな繋がりを思う夕刻になりました

上映会3本のうち最後の1本でした。さすがに全部は消化するに多すぎるかしらと迷いに迷った末3本とも観て帰られた方、「これを観られて本当によかった!」と温かな涙と共に帰路に着かれました。私たちとしてもこの作品を最後に選んでよかったです。状況や環境は違えど、社会にどんな繋がりを持っていたいかということをじんと感じる会になったように思います。

映画『タシちゃんと僧侶』

梯愛依子さん 19/03/05 14:34

0より2、そして

世界を知る映画を一緒に観たいという思いは、いつもできるだけたくさんの人に届けたいものですが、今回はとりわけこの映画を選んで観に来てくださる方が数で見えませんでした。ただ、私たちがこの映画を選んで上映したということは0の現状からの変化。これからを考えるきっかけになりました。一緒に観てくださったお二人は、とても考えさせられた、もっとたくさんの人が観られたら良いと思いを共にしてくださいました。

映画『ザ・トゥルー・コスト ~ファストファッション 真の代償~』

梯愛依子さん 19/03/05 14:25

「商品の背景を考えることの大切さ」

服という身近なものであるからこそ、その購買行動が社会に与える影響が大きいことを痛感します。
モノを買う際には、表に見えていることだけでなく、その商品の背景に思いをはせることが必要だと思います。それは、服に限らず、どんな商品に関しても共通です。モノを買うことは、その商品に関わる背景に一票入れていることになるのを忘れないようにしたいと思います。
 
上映後は、ご参加いただいた皆様と、活発な意見交換ができ、皆様がどのようにファッションを楽しみ、向き合っていらっしゃるか等をお聞きすることができました。大変有意義な会となりました。

映画『ザ・トゥルー・コスト ~ファストファッション 真の代償~』

Cinema Waves 西麻布さん 19/03/04 15:51

ランキング

シロナガスクジラに魅せられ、幼い頃から追い続けていたクレイグ・リーソン。世界中の海でプランクトン...
この数十年、服の価格が低下する一方で、人や環境が支払う代償は劇的に上昇してきた。本作は、服を巡る...
『0円キッチン』はジャーナリストで“食料救出人”のダーヴィドが食料廃棄をなくすため、廃油で走るキッチ...
福島から鹿児島まで4週間1600kmの旅。ダーヴィドと旅のパートナーニキを助けてくれるのは、もったいない...
サーファーにラッパー、40人子どもがいる漁師のおじいちゃんなど個性豊かな人々が登場

あなたはガザ...
1953年、アメリカのアイゼンハワー大統領(当時)は、軍産複合体を批判する有名な演説「鉄の十字架」別...
<「おいしい革命家」アリスのはじまり>
 1971年、カリフォルニア州バークレーにアメリカで初めて、...
アイルランド、セネガル、ブラジル、モロッコ、中国…。11歳から15歳の子どもたちが世界中からフランスの...
アメリカでは1981年から幸福度研究が始まり、幸福度を教える講座はハーバード大学で人気となりました。...
種は未来に実りをもたらすタイムカプセル

在来種が失われ続けている今、人類の未来の糧を守るため、...

※ 上映者の声投稿数で集計