新着上映者の声

耕したい!

もし、家のすぐ近くに畑があったら、毎日植物や土に触れて、食べ物を自分で作ることができるのに。

都内での土地利用、環境や食の教育に、「都市を耕す」ことは一番有効なのでは?

見えない部分(どんな経緯で始まったのか?経費や許認可は?持続可能なのか…?)の不安を考慮してもなお、良いことの方がずっと大きい、「都市を耕す」という発想に、深く共感。

大きな変化の最中にあるアメリカの悩みも垣間見える。日本にも同じことが起こるでしょうか。

人口減、開発や資金の流れの変化、これまでとは違う世界へ動いていることを実感した作品。

様々な社会問題をまとめて解決できるかも!?
ここに希望があると思いました。

映画『都市を耕す エディブルシティ』

里山シネマさん 24/02/16 13:26

政治的な部分もあり難しく捉えがちですが、1人の青年の成長期として楽しめました。
今現在の彼の状態にも興味がおありでした。
中にはピアノ経験者も何名かおり、また彼が音楽に打ち込む姿をみて、自分や身近な人に思いを馳せることもあったようです。
ただ全体的な印象としては、パレスチナの政治的な問題にはあまり興味がないようで、それは少し意外でした。
これをきっかけに帰ったら調べてみますと言った方々もいらっしゃいましたので、よいきっかけになったかと思います。

映画『パレスチナのピアニスト』

ハウステックスさん 24/02/15 09:33

希望に満ちた映画でした

日頃、土に触れる機会は殆どないのですが、この映画は都市に住んでいても地球で暮らす上で自分かできる事を教えてくれます。
また、日本やアメリカのあちこちで実際にパーマカルチャーを展開してる人たちの生き生きした姿は、どんな言葉より実感を持って届きました。
都市部で暮らす毎日ですが、足の下には土があることを忘れずにできる事から一つずつ取り組もうと思いました。

映画『TERRA ぼくらと地球のくらし方』

Mind Seeds Cinemaさん 24/02/14 19:15

ふだんからお店として発信しているポリシーなどなどと共鳴する映画なので、常連さん含めてみなが同じような意識を共有しているなかでの上映会になったと思います。
上映後にも、ガザの話からそのほか多くの関連する話題へとシームレスに移行するような会話が多くなされていて、非常に充実した時間になりました。

映画『ガザ・サーフ・クラブ』

関口竜平さん 24/02/14 13:55

座・高円寺ドキュメタリーフェスティバル「ガザ 素顔の日常」の上映

「ガザ 素顔の日常」 を上映した後に、安田菜津紀さん、関根健次さんにトークして頂きました。ガザ南部ラファが爆撃されたニュースが前日に飛び込んできた中での、トークでした。イスラエルの南部に逃げろ、と言いながら、南部の避難先を爆撃するという暴挙。安田さんや関根さんが知る現地の方についてのお話に、心揺さぶられる思いでした。映画の中に出てくる風景が、今は戦争によってもう失われてしまっている現在。私たちにできることを、何でもしなくてはいけない、そう思わせる上映会でした。

映画『ガザ 素顔の日常』

加瀬澤充さん 24/02/14 13:03

映画を鑑賞した後に、フェアトレードのチョコレートを食べながらの意見交換。
カカオ栽培の背景を知って食べるチョコレートはよりおいしく感じると言いながら、お喋りしました。

最近でこそ浸透している「フェアトレード」ですが、
フェアトレードを知るきっかけになったという意見もありました。
ただ、フェアトレードに限らず、環境や世間に良いことをしているとのPR的に、言葉だけが独り歩きしていないか(グリーンウォッシュ)、見極めることも私たち消費者に課せられているのではないかとも。
またここ最近は「一揆」的な行動も少なく、今の世の中にこそ一揆が必要なのでは、との言葉もいただきました。
若い頃にガーナで事実を目の当たりにし、イベントを起こした彼女たちの今にも興味を持ちました。若い頃に体験したこと(教育)によって、どんな未来を描いているのかと。ステキな皆さまでしたね。

映画『バレンタイン一揆』

しまのぱんsouda!さん 24/02/14 12:15

iroiro三津浜presents iroiroシネマ2月上映会

身近なチョコレートでありながら、その背景にはとても深刻な問題があり、若い彼女たちが現地に足を運んでその現実を目の当たりにしたショックは相当だったと思う。またチョコレートの原料となるカカオ生産地の人がチョコレートを食べたことがない、ということにも衝撃を受けた。

帰国してからも実際にフェアトレードを広めるため奮闘する姿が印象的だった。

結果は満足いくものではなかったけど、こうして映画になり、公開から10年以上たった今でもいろんな人に影響を与えることになったのは意味があると思う。

参加された方の中には考えさせられる作品だったとの感想も多かった。

映画『バレンタイン一揆』

iroirocinemaさん 24/02/13 10:43

ランキング

シロナガスクジラに魅せられ、幼い頃から追い続けていたクレイグ・リーソン。世界中の海でプランクトン...
『0円キッチン』はジャーナリストで“食料救出人”のダーヴィドが食料廃棄をなくすため、廃油で走るキッチ...
この数十年、服の価格が低下する一方で、人や環境が支払う代償は劇的に上昇してきた。本作は、服を巡る...
福島から鹿児島まで4週間1600kmの旅。ダーヴィドと旅のパートナーニキを助けてくれるのは、もったいない...
サーファーにラッパー、40人子どもがいる漁師のおじいちゃんなど個性豊かな人々が登場

あなたはガザ...
1953年、アメリカのアイゼンハワー大統領(当時)は、軍産複合体を批判する有名な演説「鉄の十字架」別...
<「おいしい革命家」アリスのはじまり>
 1971年、カリフォルニア州バークレーにアメリカで初めて、...
アイルランド、セネガル、ブラジル、モロッコ、中国…。11歳から15歳の子どもたちが世界中からフランスの...
アメリカでは1981年から幸福度研究が始まり、幸福度を教える講座はハーバード大学で人気となりました。...
種は未来に実りをもたらすタイムカプセル

在来種が失われ続けている今、人類の未来の糧を守るため、...

※ 上映者の声投稿数で集計