新着上映者の声

2回目でした

タシちゃんと僧侶は2回目。前回見損なったという方のために実施。

映画『タシちゃんと僧侶』

ぴーすシネマさん 24/04/05 00:07

エコな街をデザイン

難しい内容の映画だったにも関わらず、幼児から小学生まで静かに鑑賞。「デザイナーになってSDGsな街を描こう」ではみんな熱心に大きな街を描きました。

映画『コペンハーゲンに山を』

ぴーすシネマさん 24/04/05 00:05

『ガザ 素顔の日常』は昨年12月20日に一度上映しました。
参加してくださった方から、「もっと多くの人に見ていただきたい」という声があがり、今回の再上映が決定しました。
上映会後の交流会では、現在のガザの悲惨な状況の共有、何も出来ないもどかしさ。とにかく無関心が一番良くない。等 それぞれの思いを語り合いました。
とても良い上映会になりました。

映画『ガザ 素顔の日常』

市民活動フォーラムみのおさん 24/04/04 16:21

アートコレクターって?

アートコレクターそのものがあまりなじみないようでしたが、興味を持たれたようです。そして何よりハーブ&ドロシーのチャーミングなキャラクターに惹かれているようでした。上映後もほのぼのとした雰囲気でよかったです。

映画『ハーブ&ドロシー アートの森の小さな巨人』

ハウステックスさん 24/04/04 13:19

慣れてしまった?

圧倒的な報道量を前にして、平和な時代のガザを見る意味が失われているのかもしれない。

映画『ガザ 素顔の日常』

信木総一郎さん 24/04/02 22:06

第186回銀座ソーシャル映画祭

3/29(金)夜、久しぶりの平日夜に、第186回銀座ソーシャル映画祭を開催ました。
この春高校卒業若い方が2人参加されました。とても嬉しいことですが、この上映会では年齢関わることなく、自由に発言できる場所です。若い方から年配のまで、気軽にご参加ください。
上映作品の意図が分かりにくい時も、上映後の感想共有で様々な見方ををことができます。知ることが興味を生み、行動を促しますと思います。
今回も素敵な上映会なりました。ありがとうございました。

映画『ガザ・サーフ・クラブ』

銀座ソーシャル映画祭さん 24/04/01 00:26

ポップなアートの裏の苦労を知りさらにファンになりました

映画『草間彌生∞INFINITY』

ひろまるシネマ~地球と地域の未来のための映画上映会さん 24/03/29 20:13

地方からの人とエネルギーで支えられていた都市部の高度経済成長

⚪︎再生エネルギーの話は、よく聞きますが、実際に自ら取り組んでいる人の話を始めて聞いた
⚪︎原発事故で失ったものはあまりにも大きいが、地方での取り組みに救われる思いがした。
⚪︎今の日本の政治家では改善できないのではないか。
⚪︎飯館村のご夫妻のコメントに涙が出るが、それでも未来を見る姿勢がすごい
⚪︎甲斐性という言葉が印象的だった

映画『おだやかな革命』

ひろまるシネマ~地球と地域の未来のための映画上映会さん 24/03/29 20:11

衝撃的でした

食については日頃からアンテナを立てているメンバーでしたが、ファストファッションが成り立つ構造については完全に抜けていて、全てが衝撃的な内容でした。
世界中を巻き込むシステムの上に成り立つファストファッション。巨大な経済構造に呆然としてしまいますが、知ることから自分で考えて選択出来るようになりたい、という意見が続出しました。告知が直前になり、人数が少な目でしたが、もっと大勢で観るべき、アンコール上映会をやりたい、という声も上がりました。

映画『ザ・トゥルー・コスト ~ファストファッション 真の代償~』

Mind Seeds Cinemaさん 24/03/29 09:14

達観した高齢者の金言

 若者たちが貧しくとも幸せで長寿な高齢者が多いギリシャの島への移住を描いているこの作品は心に響く様々なテーマを掘り下げています。中でも「足るを知る」ことの重要性が感じられました。島の高齢者たちは達観しており、深い叡智を持つ彼らの言葉は心に染み入ります。

 上映後、参加者たちと感想を分かち合いましたが、特に「都会から地方への移住」というテーマで盛り上がりました。
日本国内でも移住に伴う様々な問題が報じられる中、この作品は地方への移住の魅力と課題を見事に描き出しており、多くの示唆を与えてくれました。

映画『ハッピー・リトル・アイランド ―長寿で豊かなギリシャの島で―』

からびなシネマさん 24/03/27 13:17

ランキング

シロナガスクジラに魅せられ、幼い頃から追い続けていたクレイグ・リーソン。世界中の海でプランクトン...
福島から鹿児島まで4週間1600kmの旅。ダーヴィドと旅のパートナーニキを助けてくれるのは、もったいない...
この数十年、服の価格が低下する一方で、人や環境が支払う代償は劇的に上昇してきた。本作は、服を巡る...
『0円キッチン』はジャーナリストで“食料救出人”のダーヴィドが食料廃棄をなくすため、廃油で走るキッチ...
サーファーにラッパー、40人子どもがいる漁師のおじいちゃんなど個性豊かな人々が登場

あなたはガザ...
<「おいしい革命家」アリスのはじまり>
 1971年、カリフォルニア州バークレーにアメリカで初めて、...
1953年、アメリカのアイゼンハワー大統領(当時)は、軍産複合体を批判する有名な演説「鉄の十字架」別...
アイルランド、セネガル、ブラジル、モロッコ、中国…。11歳から15歳の子どもたちが世界中からフランスの...
アメリカでは1981年から幸福度研究が始まり、幸福度を教える講座はハーバード大学で人気となりました。...
種は未来に実りをもたらすタイムカプセル

在来種が失われ続けている今、人類の未来の糧を守るため、...

※ 上映者の声投稿数で集計