新着上映者の声

いまこそ観てもらいたい映画

一人でも多くの人に観てもらいたい映画でした。
参加者の感想もほぼ同様でした。
上映会後に駅頭でアピールを可視化できたのも良かったです。

映画『ガザ 素顔の日常』

原田タケルさん 23/12/24 10:56

映画をきっかけに平和を願う対話の時間

上映会の後、ゲストのユナイテッドピープル代表の関根さんと共にピースワインをいただきながら、今起きているパレスチナとイスラエルの戦争に対し日本にいる私たちができることなど、平和に対する想いなど対話する時間を作ることができました。
映画の中にも命からくるエネルギーを無駄にしないというメッセージが込められていましたが、目の前のものや人を大切にすることが平和な世界にも繋がっているのだ。ということを感じられる時間になりました。

映画『もったいないキッチン』

井尾さわこさん 23/12/21 16:56

貴重な機会、そして課題

ミニシアターの無い地方都市で、Gazaの日常を知ることができる貴重な機会を作ることができました。
吹雪の日でしたが、満員御礼。年齢層もバックボーンもさまざま、いろんな人が駆けつけてくれました。
課題としては、55000円という良心的な上映料でも、定員25名の小さなスペースをほぼ満員で3回上映でも、会場料やフライヤー料を差し引くとペイできないという現実。プラスにはならなくともマイナスにならない仕組みを考えなくてはならないと思っています。もし自主上映をしている地方都市の小さなスペースのみなさんと交流する機会などあれば嬉しいと思いました。

映画『ガザ 素顔の日常』

まちぶんさん 23/12/21 12:05

戦争映画の上映会を「作る」ということ

作品の内容も上映会を作ること自体にも意味があると感じました。
映画は上映会前に拝見しましたが、戦地に住む方々の生活や声を聞くことは普段あまりないので、どこか勝手に遠くに感じていたガザの人々を近く感じられました。また、上映会を作る側として、どうしたら戦争という難しいテーマに興味を持ってもらえるか、試行錯誤しながら取り組んだこと自体も、戦争や平和について考え行動する一歩であったと実感しています。

映画『ガザ 素顔の日常』

日下梨々子さん 23/12/21 07:26

学びの多い上映会初主催でした 

急激に悪化したパレスチナの現状に“何かしたい”というシンプルな想いで企画しました。
イベントとして成立させるため、告知や上映後イベントの企画、会場内の展示など、あらゆることに力を注ぎました。
実行委員のメンバーとは主にオンラインでミーティングを重ね、ビジネス用連絡アプリを多用しました。
ディスクの発注やその後の変更(DVDからブルーレイへ)など、ユナイテッドピープルのご担当者の方とのやり取りは本当にスムーズで、
初心者の質問にもすぐに親切に答えてくださり、大変ありがたかったです!!

上映後のアンケートは集計中ですが、主催者として聞いた限りでは「パレスチナのこと、何も予備知識がなくて参加していいか迷ったが、知らなかったからこそ行ってよかった」「報道で見るもの以外のパレスチナの様子が知れて良かった」「もっと多くの人に見てほしいと思った」など感想をお聞きしました。
関心を持っていただけたのだと思うと、開催してよかったなと思います。

映画『ガザ 素顔の日常』

中井真奈さん 23/12/20 19:27

こどもたちが楽しめました

子ども(小学生・中高生)にドキュメンタリーに触れて世界を知ってほしいという目的で始めたため、床で自由な姿勢で鑑賞できるスペースを確保。終了後は子どもたちは工作的なアクティビティ、大人たちはグループになって意見交換を実施。
子どもたちが飽きるのではと案じていましたが、だれもが集中して見て、ワークショップも時間ギリギリまで取り組んで「楽しかった!」という声がたくさん聞かれました。

映画『タシちゃんと僧侶』

ぴーすシネマさん 23/12/20 11:45

「グリーン・ライ エコの嘘」

本日第8回めの「ももシネマ」は「グリーンライ エコの嘘」を上映させて頂きました。

エコの嘘はあるだろうと思ってはいたものの
大企業の凄まじい環境破壊は映画を見終わっても心に焼きついています。

8回に渡る上映作品を通して
地球環境について多くを学ばせて頂きました。

お客様とも問題意識を共有でき
今後の生活のなかで、
市民としてできることの実践の必要さ、大切さを
学び、時には話し合うこともでき
改めて映画を観ることによって、
見える世界が変わってくることがあるのだと感じております。

今後は月に一回ではなくなりますが
企画、宣伝の仕方を見直して
また上映させて頂きたく思っております。

楽しみに通ってくださったお客様に
感謝申し上げます。
ありがとうございました。

映画『グリーン・ライ~エコの嘘~』

ももシネマさん 23/12/20 11:40

影と光、紛争地帯でのリアルな生活

 「からびなシネマ」は、優れたドキュメンタリー作品を楽しむだけでなく、鑑賞者が自らの価値観を広げ、感想を共有することで、多岐にわたる視点を育む機会を提供するプロジェクトです。毎月第3水曜日に開催されていますが、現在のハマスとイスラエルの紛争を鑑み、特別上映会として開催しました。

 この作品では、絶え間ない紛争の中で精力的に生活しているガザ地区の住人たちが紹介されています。上映後、参加者たちは、「イスラエルの建国から派生した複雑な状況において、紛争が継続するなかでの生活の困難さに思いを巡らせた」「ガザ地区の社会システムについてもっと深く知りたい」といった感想をシェアしました。
 この作品の鑑賞を通じて、ガザ地区の住民たちの生活が身近に感じられ、現在の紛争がもたらす犠牲に心を寄せる機会となりました。多くの方に鑑賞していただきたい価値ある作品です。

映画『ガザ 素顔の日常』

からびなシネマさん 23/12/20 11:16

開催しての所感

まだまだ上映会会場としては未熟な部分があり改善が必要だと感じましたが、今回開催できてよかったと思える内容になりました。上映後にお話会と称しガザ地区での支援活動をされていた方達からお話を伺う機会を作りました。知ること、声を上げ続けること、その必要性を重く受け止めました。

実務的な面で関して言えば、今回PCからプロジェクター接続で上映をしましたが、(プロジェクター機器によると思いますが)無線では流すことができなかったですが有線で繋げたら無事流せました。音響はスピーカーに繋いで流しました。スムーズにデータ提供いただけてよかったです。

映画『ガザ 素顔の日常』

hello@touten-bookstore.netさん 23/12/19 14:46

ニュースで伝え知る戦争の様子。
その地には、たくさんの命があり、暮らしがあり、
夢があり、希望があり、不条理があり、絶望があり…
この作品を通して、
そこに暮らすおひとりおひとりに会えたことで
参加者の皆さんも、自分たちに何ができるのか、
より深く考えるきっかけになったようです。
まずは知ること、そして声をあげること、
たとえ小さな力だとしても、
これ以上の犠牲が出ないよう、動いていけるなら。

世界中がきな臭い時代になってきていますが、
地球は一つなのに、どうしたら一つになれるのだろう…と
考えます。

映画『ガザ 素顔の日常』

しまのぱんsouda!さん 23/12/19 09:31

ランキング

シロナガスクジラに魅せられ、幼い頃から追い続けていたクレイグ・リーソン。世界中の海でプランクトン...
『0円キッチン』はジャーナリストで“食料救出人”のダーヴィドが食料廃棄をなくすため、廃油で走るキッチ...
この数十年、服の価格が低下する一方で、人や環境が支払う代償は劇的に上昇してきた。本作は、服を巡る...
福島から鹿児島まで4週間1600kmの旅。ダーヴィドと旅のパートナーニキを助けてくれるのは、もったいない...
サーファーにラッパー、40人子どもがいる漁師のおじいちゃんなど個性豊かな人々が登場

あなたはガザ...
1953年、アメリカのアイゼンハワー大統領(当時)は、軍産複合体を批判する有名な演説「鉄の十字架」別...
<「おいしい革命家」アリスのはじまり>
 1971年、カリフォルニア州バークレーにアメリカで初めて、...
アイルランド、セネガル、ブラジル、モロッコ、中国…。11歳から15歳の子どもたちが世界中からフランスの...
アメリカでは1981年から幸福度研究が始まり、幸福度を教える講座はハーバード大学で人気となりました。...
種は未来に実りをもたらすタイムカプセル

在来種が失われ続けている今、人類の未来の糧を守るため、...

※ 上映者の声投稿数で集計