映画の内容そのものを受け取って終わりではなく、上映後に集まった人同士で感じたことや「これはどうなのかな?」と思ったことを交換し、地域における対話の場となったのがとても印象的でした。
あつみシネマさん 24/01/28 11:21
救急隊の医師の言葉
「パレスチナ以外の世界の全ての人々を憎む」
は強く心に突き刺さった。
25,000人を超える今回のジェノサイドの、加害者の中に自分も含まれるのだ。
戦争をやめろとは言わないアメリカと日本政府への怒りがこみ上げてくる。
ゆめホールシネマ倶楽部さん 24/01/27 21:02
草間彌生さん、瀬戸内海に住む人々には、あの可愛らしいかぼちゃと、水玉模様の不思議な人としかイメージがありません。しかし、あのような負の歴史が彼女を作り上げているとは夢にも思いませんでした。家族、地元、芸術界などなど。そしてもっともツライのは「草間彌生」を模倣した芸術が評価され、オリジナルの草間彌生が無視される。ゴッホも生前全く評価されなかって心の病になっていたのを思い出すと、無視や理解しようとしないのは、恐ろしい行為だなとも感じました。最後に、草間彌生が、理解された今=晩年を全盛期にするんだという意気込みがスゴかったです。
キビコクシネマさん 24/01/27 14:26
初めての上映会。
大学の授業で流せばいくらでも見てもらえるが、映画を観たいという人たちの熱を作る意味で、とても良かったイベントになりました。後半の、5分後の未来もわからない日常の脆弱性、ガザの崩れゆく日常に、大変ショックといろんなことを想起させられました。視聴後に感想会をしましたが、見に来ていたスリランカの学生は、内戦をしていたこともあり、とても考えさせられるコメントをしてくれました。
キビコクシネマさん 24/01/27 14:17
島根県の離島、隠岐諸島海士町(あまちょう)にて映画上映会と、対話会を行いました。対話会には、ピースウィンズジャパンさんにご協力いただき、現地エルサレムにて活動をされている方とオンラインで繋ぎ、生の声も聴きました。
人口2000人の島ですが、会場のキャパを越える55名の方にお集まりいただき(加えて12名の子供もいました)、映画を通して遠い異国の地の日常を知ることから始まり、映画前半の自分たちの日常とあまり変わらない姿に共感しながらも、後半のあまりにもかけ離れた現実に涙を流す人も多くおられました。
まずは知ることから、気にかけることから。エルサレムにおられる方からは、日本からの発信を多くのパレスチナ人は見ている、と。関心を持ち続けてください、というメッセージもありました。
映画を通して世界とつながる機会をありがとうございました。
Sawaさん 24/01/27 13:23
今回、初の上映会の主催を『TERRA ぼくらと地球のくらし方』で経験しました。
場所は福岡県北九州市のコミュニティガーデン。
上映イベントの内容は「上映会+シェア会」の全体で3時間のイベントでした。
シェア会には上映会で感じたことから、皆で次にやりたいことを考える「妄想会」をしました。
妄想会では、上映会場であるコミュニティガーデンを、どのようにパーマカルチャーデザインを取り込んでいくかの計画を。
参加者からそれぞれのアイディアが生まれ、「ニワトリを飼って動物の命をデザインに取り入れよう」「坂を活かしてなにかできないか」「耐性が強い自然にあるデザインを生かした建物を作ろう」だったりと、参加者もみなさんのパッションを感じました。
妄想会の着陸は、2月にもう一度上映会をして、コミュニティガーデンの利用者に観てもらい広げてこう!そしてパーマカルチャーのデザインを皆で作っていこう!と。
ちなみに僕はそこの利用者ではありません笑
そんな広がりが見られました。
TERRAを上映する際は、「妄想会」を取り入れると、また新しいことが発見できると思います。
素敵な作品をありがとうございました。
じゅんじさん 24/01/23 23:44
長野のまちなかにみどりを増やしたい!という活動をしている仲間たちと一緒に観る機会になりました。
自分達の活動がマイノリティのままで良いのか?など上映後に感想をシェアすることができ、今後の活動の見直しもしたいね、と相談することもできました。
この映画から10年が経っていますが、サンフランシスコ、バークレー、オークランド3都市は、その後どうなっているのか知りたいなと思いました。
ラボラトリオツルーガさん 24/01/23 18:41
すごくスケールの大きな内容でしたが
1つ1つ分解して考えていったら身近な問題に置き換えることができました。
上映後に出てこられた方からもとても良かったとの声がありました。
自分たちではなかなか見ることができない場所を撮影していただき、
また、本当に起こっている出来事なのか?と信じがたい映像もありました。
今目の前にある情報を真に受けて信じるのではなく、自分自身でも調べて、判断する力をつけていかないとね、という話を会場でもしました。
ひゃくすたさん 24/01/22 19:30
在来種の種が消えようとしている今こそ観てほしい映画。
種を残そうと思う人がいてこそ。
シェフと学者のコンビが最強。二人とも楽しんでやっている様子が良い。
ユニオカシネマさん 24/01/22 16:12
※ 上映者の声投稿数で集計