新着上映者の声

酷暑にぴったり

過去に例がないほどの酷暑に見舞われた日本の夏。観客はどれほど作品を自分事と思えただろうか。

映画『気候戦士~クライメート・ウォーリアーズ~』

みどりアートパークさん 23/10/03 16:22


・ぶどう農家 西野さん:ぶどうを植えることで世界を変えたい

・仕事をしたくない、土を汚したくない、自分で何か育てたい。
・3.11震災を経験して、岡山に移住し、人生というものを考えさせられた。
 庭で植物を育てるようになって、たくさん学びがあった。
生き方、循環、自然について、感じながら生活するようになった。
・今の小さな暮らしの中でも、色んなことができるのではないか。と思った。
雨を鉢で溜めて、畑にあげることができるのではないか。
自然と対話しながら、生きていきたいと思った。希望があると感じた。
・ベランダでは育てられないのかなと思った。
・畑でできた食物はひとりじめせず、みんなで分けて、みんなで食べていたのが素敵だなと思った。人が元気で一緒に働いていると、みんなが機嫌よくいられるのではないか。
 思い立ったら始めたらいいじゃん。ゆったりした時間を求めている。
・自分に何ができるのか、考えてみたいと思った。私たちは自然からたくさんのものを与えられてもらっているのだから、与えることを考えないといけないと思った。
・ソーヤ海さんがモヤモヤしている気持ちを自分で考えてみる。
 雨水をドラム缶に溜めて、水をあげている。畑の土に触れることで癒やされる。
・フィンランドにワラを断熱材にしたり、雨水を地下に溜めている街があった。

映画『TERRA ぼくらと地球のくらし方』

ユニオカシネマさん 23/10/03 14:02

レフュジー

シリアに関わる映画ということで、シリアの女性体がつくる刺繍小物の販売で支援をしているイブラワハイトという団体とコラボをしました。作品を販売するとともに、代表の方に映画の感想を含め、シリアの状況をお話いただきました。「映画の後のトークで映画で起きていることが特別ではないと実感した」「こういう機会でないと観ることがない映画。参加できてよかった」という声をいただきました。

映画『レフュジー 家族の絆』

御苑でシネマさん 23/10/02 21:24

懐かしい未来をつくる

朝昼夜の3回上映会を開催しました。それぞれ、5名・5名・4名の参加で、上映後はそれぞれの感想を共有しながら全体で話しました。

参加者からは、

「地域の特色をいかして、自然を活かしていけたらいいかな、と。
長く住んでいると良いことも悪いことも受け入れて当たり前になっている。外から来た人だから気づくこともある。外から来た人と地元の人が協力していくことが鍵になると思った」

「若い人たちに期待する一方で、自分たちに何ができるか考えていきたいと思った」

「価値観が多様化している中で、バランス感覚が重要だと思った」

「懐かしい未来、というキーワードがこの町の人と外から来た人が協力するためのひとつのキーワードになると思った」

「風車の景観問題などそういった部分に対してどのように理解を得たのか、ソーラーパネルの廃棄物問題などそういった負の側面についても気になった。うまくいくまでに苦労したことや困難などそういった裏側も知りたいと思った」

といった感想をいただきました。それぞれ感じたことの違いから話が広がっていきました。

映画『おだやかな革命』

みかめシネマさん 23/10/02 12:08

ご参加いただいたご夫婦に、草間彌生の1998年Mo Maポスター、1999年東京都現代美術館ポスター(直筆サイン入り)やその他貴重な資料(展覧会図録、チラシ)をご持参いただいたうえに、他では聞けないエピソードをお話しいただき、他の参加者にとっては大ラッキーな上映会となりました!

映画『草間彌生∞INFINITY』

Jaja's Theaterさん 23/10/01 12:22

立ちすくんでしましいました

うっすらとは気づいていましたが、
ここまで進んでいるのかと
暗澹とした気持ちになりました。
わたしたち人類だけが、
この星を汚染している、
そんなことを実感しました。

まずはこの事実を多くの人に知らせる、
そんなことから始めなさいと
背中を強く押された感じがしています。

映画『プラスチックの海』

ohtaqsanさん 23/09/29 17:30

ひとりひとりが活動家

自分たちでコットンを育てるプロジェクトの一環として、上映会を企画しました。当日は、プロジェクト参加者以外の方にもたくさん参加していただけて、中には、こんなことが起きているなんて全然知らなかった、と衝撃を受けた方もいらっしゃいました。
知っている私たちも、作品を観て、ひとつひとつの問題が複雑に絡み合って、大きな問題になってしまっていることが、理解しやすかったです。
自分たちでコットンを作ることが、問題の解決には繋がらないかもしれないけれど、今の世の中のシステムを変えるためには今、自分のできる事をやるということが大切だと、改めて感じました。

映画『ザ・トゥルー・コスト ~ファストファッション 真の代償~』

Wakhattさん 23/09/29 16:44

「ミッドナイトトラベラー」

第4回目の「ももシネマ」の上映は「ミッドナイトトラベラー」でした。
リピーターの方がお友達を連れてきてくださったり、
新規のお客様もお連れ様3名様で来てくださり、
少人数ではありますが、着実に回を重ねた結果だと思われうれしく存じます。

ドキュメント映画を月に一回楽しみに観にきてくださるサイクルをお客様と一緒に作り上げていけたらと今後に繋げていきたく思いました。

映画『ミッドナイト・トラベラー』

ももシネマさん 23/09/27 15:35

ランキング

シロナガスクジラに魅せられ、幼い頃から追い続けていたクレイグ・リーソン。世界中の海でプランクトン...
『0円キッチン』はジャーナリストで“食料救出人”のダーヴィドが食料廃棄をなくすため、廃油で走るキッチ...
この数十年、服の価格が低下する一方で、人や環境が支払う代償は劇的に上昇してきた。本作は、服を巡る...
福島から鹿児島まで4週間1600kmの旅。ダーヴィドと旅のパートナーニキを助けてくれるのは、もったいない...
サーファーにラッパー、40人子どもがいる漁師のおじいちゃんなど個性豊かな人々が登場

あなたはガザ...
1953年、アメリカのアイゼンハワー大統領(当時)は、軍産複合体を批判する有名な演説「鉄の十字架」別...
<「おいしい革命家」アリスのはじまり>
 1971年、カリフォルニア州バークレーにアメリカで初めて、...
アイルランド、セネガル、ブラジル、モロッコ、中国…。11歳から15歳の子どもたちが世界中からフランスの...
アメリカでは1981年から幸福度研究が始まり、幸福度を教える講座はハーバード大学で人気となりました。...
種は未来に実りをもたらすタイムカプセル

在来種が失われ続けている今、人類の未来の糧を守るため、...

※ 上映者の声投稿数で集計