新着上映者の声

違いを認める

ヨーロッパでも人種差別の傾向が強くなっている中で、こどもたち一人ひとりの個性や価値を映し出す作品。

フランスで年間3〜4万人も移民の子供がいるというのは日本と大きく異なる部分だと思います。
ただ、言葉を話せない子どものため、フランスでは全土に移民用の適応クラスが存在。小中高、全年代むけで、映画では11〜15歳までの子供たちとのこと。

映画の中の象徴的な言葉を抜粋すると、

・違いは一つの豊かさの象徴である。
・国や文化の違いは悪いことではなく素晴らしいこと。みんな同じである必要はない。もっと個性を出して生きていきましょう
・他人を受け入れる、他人に偏見を持たずに接する。相手を理解することで人種問題もなくなり共存していける
・学校で躓くと一生の問題になり、社会に馴染むことができなくなり、受け入れてくれる場所がないと益々孤立してしまう。
・こどもにどうして話させるか?生徒たち自身が話し合うことで、「自分とこの子は違うんだ、でも違ったままで一緒に生きていけるんだ」と言うことがわかるから。それを先生の言葉や教科書で、「宗教はこういうもの」と押し付けてもわからない。自分たちの体験から学んでいくことを大切にする。

移民が少ない日本でも大変大事なことを教えてくれる映画でした。それぞれの意見を言い合い、意見が違ってもいい。
日本では、どうしても効率を重視した画一的な教育が目立つような気がしています。校則の問題なども生徒の個性をつぶすためのものに思えてなりません。子どもの意見を大事にする、と言うことは日本はまだまだ遅れているのだと考えさせられます。

映画『バベルの学校』

ancient beat clubさん 22/04/14 18:25

現実の戦争と平和

平和な日本からみた、現実の戦争と平和とは。なぜこのような戦争が現実におきているのか。我々にできることは。国連など、世界がすべきこととは。もどかしい思いや、悲惨な現状に対する恐怖。参加者の感想は、ほぼ現在のウクライナとロシアの戦争に照らしあわせたものとなり、タイムリーな上映となった。

映画『アレッポ 最後の男たち』

さばえSDGs推進センターさん 22/04/14 13:13

日本にある循環する暮らし

これは事例が豊富で、循環していく暮らしとは?とても参考になる映画でした。
パーマカルチャー、トランジッションタウン、ウーフ、地域通貨、など、私たちの暮らしを循環できるものへと変える仕組み、新しい経済のあり方を実践している人々が多く紹介され、自分たちが何を選択していくのか参考になリマス。

映画の中で、「支え合う、つながり合う、生かしあう。みんなが幸せになるための仕組みを取り戻す。少なくとも自分の住む地域では。」と言う言葉がありメモしていました。
それぞれの地域でつながり合い、さらに繋がりが他地域までに広がっていけば、世界は変わっていくだろうな、と希望が持てる内容でした。

映画『できる - セ・ポシブル』

ancient beat clubさん 22/04/13 22:40

プラスチックの海

この問題は解決できるのか?
と思わせるくらいショッキングな内容。

何回も何回も繰り返し観たい作品。

映画『プラスチックの海』

JunkanWorksさん 22/04/12 06:27

生産現場の搾取、政府と多国籍企業の癒着が見えてきます

持続可能なパーム油と認証されても、その認証自体が実態と異なる現実。不明瞭な説明は、典型的なグリーンウォッシュであり、実際に現地を訪れた監督たちが現実を見せつけてくれます。
企業が嘘をついても、規制はなく嘘をつき放題。認証が騙す手段となる。
ラベルには多くの嘘があり、企業が作り出した。あらゆる情報が溢れ、根本的な情報は消費者には与えられていない。

「目の前にある惨状と、自分が口にしているチョコが結びつかない」と言う台詞が全てを示していると思います。

消費者が企業に問いかける必要性、消費者が会社を選ぶ必要性を感じました。
「もの分かりのいい消費者ではだめ」と問いかけます。

多国籍企業が政府に圧力をかけて、土地を奪い強制移住が行われ、低賃金労働に従事せざるをえなくなる。
映画の中で、新植民地主義と指摘。

なぜ安いのか、それは安い労働力があるから。
大規模な環境破壊で、国を超えて莫大な利益をえる。
現代の奴隷制。

希望も提示していました。

先住民が、戦い、自分たちの土地を返される事例もあるそうです。

労働者自らがビジネスを行い、公共の利益を考える、経済の民主化、労働者への公正な分配を、とチョムスキーさんは語ります。
既存の経済の代替モデルとして、人や環境に優しいあり方。豊かさとは、自分たちの土地で自由に暮らし、自然からの資源を教授する。

参加者の方で、エシカルな商品を扱っている方からの感想です。
「映画が映し出した現実は、
パーム油のための森林火災や
石油採掘のための環境破壊
重油の流出を化学薬品を撒き
海の底に沈めて証拠隠滅
心が痛むひどい状況を知り
何が一番良いのか改めて
考えて選んでいきたいと思えました。
また本当に知るためには
やはり自分の足で出向くことができたら
一番の真実だと思うので
いつか落ち着いたら
自分の目で確かめにいきたいです」

知ること、ドキュメンタリー映画の醍醐味ですね。


映画『グリーン・ライ~エコの嘘~』

ancient beat clubさん 22/04/11 21:20

「足るを知る」が幸せのキーワード

参加者は「世界一長寿で幸せの島」と聞いて、とてつもない秘密があるのかもしれない、と期待を持っていたようだったが、答えは、何気ない普段の生活、日常の心の在り方、考え方にあるのだということに気づいたようだった。健康でもっといきたいと思えるのが幸福だとしたら、日本に住む私たちは幸せなのだろうか?世界一の長寿国でありながら、それを幸せと単純に喜べない人が大勢いる現実を見ると、私たちも地域の中でもっとできることがたくさんあるのではないだろうか。上映時間57分の比較的短い映画だったが、とても示唆に富んだ映画だった。

映画『ハッピー・リトル・アイランド ―長寿で豊かなギリシャの島で―』

NPO法人フィール・ザ・ワールドさん 22/04/11 21:06

必見の映画

とても考えさせられる、とても素晴らしい映画でした。
「行動は変えられるが、本来の自分は変えられない」と泣きながら訴える姿は、胸に刺さります。たまたまそうだっただけで、愛する人との結婚を否定される辛さ。想像を超える痛みと思います。

「愛する二人が安定した関係を築く、結婚は保守的なもの」
担当する保守派の弁護士が語っていた言葉です。

また、映画の中で、差別により、える利益はない。結婚は公民権であり、結婚の再定義を争うもの。個人の権利であり、プライバシー、幸福追求の権利を妨げてはならない。憲法の役割で重要なことは、排除されていた人たちに権利が広がること。

憲法の重要な役割も目から鱗です。

日本でパートナー制度が人口の半分を超える自治体で作られています。
しかし、この映画では、逆に登録は不平等であり、結婚の権利が奪われると述べられていることは、日本の遅れのように感じてしまいました。

映画『ジェンダー・マリアージュ ~全米を揺るがした同性婚裁判~』

ancient beat clubさん 22/04/11 21:03

ランキング

シロナガスクジラに魅せられ、幼い頃から追い続けていたクレイグ・リーソン。世界中の海でプランクトン...
福島から鹿児島まで4週間1600kmの旅。ダーヴィドと旅のパートナーニキを助けてくれるのは、もったいない...
『0円キッチン』はジャーナリストで“食料救出人”のダーヴィドが食料廃棄をなくすため、廃油で走るキッチ...
この数十年、服の価格が低下する一方で、人や環境が支払う代償は劇的に上昇してきた。本作は、服を巡る...
サーファーにラッパー、40人子どもがいる漁師のおじいちゃんなど個性豊かな人々が登場

あなたはガザ...
<「おいしい革命家」アリスのはじまり>
 1971年、カリフォルニア州バークレーにアメリカで初めて、...
1953年、アメリカのアイゼンハワー大統領(当時)は、軍産複合体を批判する有名な演説「鉄の十字架」別...
アイルランド、セネガル、ブラジル、モロッコ、中国…。11歳から15歳の子どもたちが世界中からフランスの...
アメリカでは1981年から幸福度研究が始まり、幸福度を教える講座はハーバード大学で人気となりました。...
種は未来に実りをもたらすタイムカプセル

在来種が失われ続けている今、人類の未来の糧を守るため、...

※ 上映者の声投稿数で集計