日本の食品ロスの現状もわかり、大変興味深い内容でした。
参加者からの意見も好評で、「考えさせられた」、「日頃の生活を見直したい」、「周りにも伝えたい」等といった声が寄せられました。
小柳佳央里さん 21/11/26 18:24
・海がこんなに汚れているとは思わなかった。
・ マイクロ・プラスティックが魚などを介して、我々の体にも
大いに影響を与える可能性があることに驚いた。
・使い捨て商品が大量に作られすぎている。消費者なのか、
生産者なのか、どこかで止めなければならないと感じた。
・人間が平気でごみを捨てている。ごみを捨てることの影響を
知らせてごみを捨てない意識につなげたい。
・私たちが生活している川から海へゴミが流れ捨てられてい
る。川から海へのごみの流出を防ぐために河川にネットを
置くなどし、ごみが流出しないための具体的な策が考えら
れないか。
・生産するプラスチックの量が多い。限られた資源からつくら
れているのにこの現状をどうすればよいのか。生産する
プラスチックの量を今よりも減らしたり、今までたまってい
るプラスチックをリサイクルしたりして世界にあるプラスチ
ックの量を減らしていくことはできないか。プラスチックを
使っている資源を別のものに置き換えたりプラスチックを
使うものの面積を小さくしたり、処理しやすいプラスチック
を作るなどの対策が取れたらよいと考える。
・プラスチックの使用量が多いであろう先進国でのプラスチッ
クごみのリサイクルが進んでおらず、リサイクルが当たり前
になっていないことが原因であると考える。ごみが人口増加
に比例して多くなっている現状があり避けられない。プラス
チックごみのリサイクルが当たり前の社会、使用量が少ない
社会にしていきたい。
・私たち人間だけが良ければよいと考えている人たちが多い。
ごみに対する知識不足が原因であると考える。
・海はとてつもなく広いため、ごみなどを捨てても、それが海
に影響を与えていると気づきにくい。プラスチックを魚が食
べそれを人が食べ、自分達が行ったことは必ず自分たちに返
ってくることを自覚しなければ現状が変わらない。
・人々がこの問題の重要性に気付かず、リサイクルをせずに
プラスチックごみを無責任に捨てている。人々がこの問題の
重要性を自覚し、リサイクルをしプラスチックに対して責任
を持って利用する状況になってほしい。世界各国へ京都議定
書のようにCO2排出量を厳格に取り締まることでプラスチッ
ク生産に歯止めをかけたり、人々に対しては3Rの重要性、
不法投棄の厳罰化を実現する法整備やプラスチックを分解す
るバクテリアの研究投資などを行うとよい。
・多くの生徒が興味深く視聴していました。
・真剣に動画を見ており、海洋ゴミについて関心を持ったよう
だった。ゴミの量が予想以上に多かったらしく、多くの
ゴミが映ったシーンでは衝撃を受けていた
原田真吾さん 21/11/26 14:21
テレビでよく環境問題、気候変動、温暖化などのワードが出ていますが、全ての根幹がここにあるという感じの映画です。環境問題について何か学びたい人、アクションしたい人はまずこちらを見た方がいいなと感じました。難しいワードなどはほとんどないので中学校、高校での教材としてもいいと思います。10代の人たちにはぜひ見てほしい映画です。
Social Book Cafe ハチドリ舎さん 21/11/26 13:58
「快く生きる」をテーマにした場をつくる一環で、イベント時に上映会を行いました。とてもテーマに合った内容で、参加者からもとてもおもしろかったと好評でした。
今後も定期的に上映会を行っていきたいと思います。
映画『ハッピー・リトル・アイランド ―長寿で豊かなギリシャの島で―』
SALTさん 21/11/26 11:52
拡がり続ける経済格差・貧困、環境汚染という大きな課題を恐怖や悲惨さで突きつけるのではなく、
スタイリッシュにユーモアたっぷりに伝えてくれる秀作です。
小学校で行った「新自由主義」の授業や、高齢者に対して「ミレニアル世代」の不遇や意欲を伝え連携を促すシーン、
「変化」という詩の朗読シーンなど、見所満載でした!!
Likoさん 21/11/26 09:59
ゼミのグループワークの一環として、もっと多くの人にフードロスを知ってもらうという目的で今回の「もったいないキッチン」の上映会の開催を企画しました。これまでフードロスに興味を持ち活動していましたが、今回の上映会を通じて、映画を見ることで新たに知ることができたことや上映会に訪れてくださった方の感想によって更に理解が深まったと感じました。また上映会と同日に映画出演者である塚本ニキさんををお呼びして座談会を開催し、貴重なお話をしていただいて、来ていただいた方はもちろん自分自身もフードロスについて深く考えることができた良い機会になりました。ありがとうございました。
坂本ひなこさん 21/11/25 15:34
ピアノを愉しく引くことがピアノとの付き合い方だと思った
CDを手にいれたい、もっと演奏を聴きたい、演奏にとても引き込まれる
子どものように素敵な生き方だ、システムにはめられないで自然と繋がって生きて行きたい
Rolling20'sシネマさん 21/11/24 09:28
森のようちえん全国交流フォーラムin奈良の参加者有志による前夜祭として開催しました。
フォーラムが朝10時から始まるため、全国から多くの参加者が前泊されるために開催。
映画を観て、感想を話す機会を作る機会は特に初めての参加者においてよかったです。
字幕が読みづらいという人もいたようなので、次回は日本語振替版で開催したいと思います。
「森のようちえん全国交流フォーラムin奈良」実行委員会さん 21/11/24 06:43
※ 上映者の声投稿数で集計