新着上映者の声

2021ウナギネマvol.24『0円キッチン』

2021年度ウナギネマを締めくくるのは『0円キッチン』。
廃棄される食材だけを使った料理を作りながらいろいろな国をめぐるエンタメロードムービー。
もちろん車は廃油で走るエコカー。

観賞後のオンライン交流会では、昆虫食に関心が集まりました。
さすがにこれは食べられないという声がほとんど。
イモムシを指でつまんで口になんて、なかなか勇気が必要です。

しかし、いま私たちが当たり前に食べているものはどうでしょうか?
牛も豚も鶏も、あのままの姿で食べるとしたら相当な抵抗がありますね。
ナマコやタコに至っては、見た目レベルでは昆虫と遜色ありません。

要は慣れの問題なのかもしれません。
生まれた時から「これは食べもの」として見ていれば抵抗はあまりなさそう。
もしかしたら近い将来には、当たり前にスーパーで昆虫を買う日が来るかもしれません。

ここまで考えてみて気がつくのは、スーパーの食材の豊富さです。
豊富というよりは、異常なほどの量の多さと言った方がよいかもしれません。
これが膨大な量のフードロスの原因になっているわけです。

いつも食材を手軽に手に入れたいという私たちの消費スタイルが、大量の食材を生産者に求めています。
そのニーズに応えるためには、工業的畜産と呼ばれるスタイルで食材を大量に提供する必要があります。
生まれてから太陽の光を見ることもなく食肉として加工される動物は、もはや生物と呼ぶには難しい状態です。

私たちの社会も、わずか数十年前までは、自給自足をベースとしていました。
必要なものは原則として自分で育てる、あるいは作るなどして賄ってきました。
「百姓」という言葉は「百の仕事」ができるという意味だと聞いた人も少なくないでしょう。

自分の手で生み出したものには、感謝の念が自然と湧き起こります。
残念ながら、スーパーのパックに入った肉には感謝の念が生まれません。
まして、それがもともと命を持つものだったことまで思いを馳せることはありません。

もう一度、自分のまわりを見渡してみて、本当にそれが必要なのか考える必要がありそうです。
そして、それはもともとどのような存在だったかと想像力を働かせてみたいものです。
私たちが欲しがらなければ、その命は奪われなかったのかもしれないのですから。

4月からウナギネマは2022年度として新しく始まります。
現在、新規会員募集中ですので、ぜひこの機会にウナギネマへの入会をご検討ください。
詳細は以下のリンクからご覧いただけます。
http://www.unaginema.com/

2022年度ウナギネマの初回は4月9日(土)『コスタリカの奇跡 ~積極的平和国家のつくり方~』
1948年に軍隊を廃止。
軍事予算を社会福祉に充て、国民の幸福度を最大化する道を選んだコスタリカの奇跡に迫ったドキュメンタリーです。
詳細・ご予約はこちらからどうぞ!
https://2021unaginema23.peatix.com/

ぜひ次回のウナギネマもどうぞお楽しみに。
詳細・ご予約はこちらからどうぞ!
https://2022unaginema01.peatix.com/

映画『0円キッチン』

ウナギネマ〜ちくごソーシャルシネマ倶楽部さん 22/03/20 19:11

グリーン・ライ エコの嘘

グリーン・ライ2回目の上映で計8名のお客様が来てくださいました。
考えさせられたとみんな口を揃えて言ってました!時代や時の流れで良いとされるものが悪くなったり良くなったりと、何を信じていいのか分からなくなってしまう中、自分で知って信じていくことが大切だとな思った!という意見がありました。

他の方は、エコと記されてるいる大量生産物はエコではないが、本当にエコな物を日々取り入れるにはお金がかかってしまうよなという意見もありました。

映画『グリーン・ライ~エコの嘘~』

Sibilankaさん 22/03/20 18:32

同じ地球上で起きている事

なぜ悲しみを生む紛争や戦争が無くならないのか?_
どうやったら無くなるのか?

この作品を観ながらずっと考えていました。
今の自分の環境がどれだけ幸せな事なんだと改めて実感させられました。

映画『ミッドナイト・トラベラー』

JunkanWorksさん 22/03/18 07:28

知らない人に知ってもらう

今回、22分の日本語吹き替え版ということで、
こども連れの方々にも観ていただくことができました。
(マーケット開催中に4回上映しました)

「こんなことが起きていたなんて知らなかった」
「自分には何が出来るだろうか」
「こどもたちと家でゆっくり映画について話したいと思います」などなど、たくさんの感想をいただきました。
なかなか日本にいると気づくことができない問題も、映画を通して少しでも「自分ごと」と感じてもらうことができてよかったです。ここからのつながりをまた次に活かしていきたいと思いました。
ありがとうございました。

映画『プラスチックの海』

わかやま環境ネットワークさん 22/03/17 15:49

3回目のオデオンシネマde SDGs

少しづつ来てくれる方が増えてきました。
ご来館いただいたみなさま、ありがとうございます。
アンケートでも、「楽しみにしていました」「たくさんの人に見てもらいたい!」というお声を頂いております。
上映会に参加する事で、みなさんの意識が少しでも前向きになればいいなと思います。

映画『ハッピー・リトル・アイランド ―長寿で豊かなギリシャの島で―』

脇町劇場オデオン座さん 22/03/17 14:03

3回目のオデオンシネマde SDGs

少しづつ来てくれる方が増えてきました。
ご来館いただいたみなさま、ありがとうございます。
アンケートでも、「楽しみにしていました」「たくさんの人に見てもらいたい!」というお声を頂いております。
上映会に参加する事で、みなさんの意識が少しでも前向きになればいいなと思います。

映画『0円キッチン』

脇町劇場オデオン座さん 22/03/17 14:02

お客様からのご感想

映画【SEED】、ご感想をたくさんいただいています。
alシネマ、毎回「お時間があったら ご自由にどうぞ」と、ご感想やメッセージを記入できる用紙をお渡ししているのですが、
「SEED」のご感想がアツいです。

エンディングテーマが鳴り終えるのを確認して灯りを点け、扉を開けると、(ん?試験会場⁇)の如く、みなさん もはやペンを動かしていらっしゃる、真剣に。
ほとばしる何かを表現せずにはいられないかのように。

今日は、去年田んぼで一緒に作業した県立大生の女の子と、彼女のお友だちが 飛び入りでご参加♡
(お友だちは、なんと今春 環境省に入省されるそう* お役人さんたちに伝えてほしー!)

先日は 滝ヶ原ファームのみなさんが、「SEEDを観てから種を買いに行こう♪」ツアーを企画して、観に来てくださいました。

NOPPOKUNでは毎日のお野菜でお馴染み、「福来園」の皆さんも「SEED」鑑賞&お勉強会を開いてくださいました??

どなたも「観てよかった」「すぐに誰かに伝えたい、誘いたい」、とおっしゃってくださいます。

ご鑑賞者さまのご感想をご紹介します。
:::::::::::
ずっと観たいと思っていたので 機会をいただけて良かったです。
私は小さい頃から おばあちゃんの畑が遊び場で 自然や、虫、花、野菜が 当たり前のように育ち、
今 子どもたちを育てていく中で それがどんなに大切なことだったのか、日々思います。
幼い頃に食べた人参やトマトの味は、あきらかに今とは違うものです。
どんなにおいしいと言われるものでも、あの頃 畑で食べていたものではありません。
この映画を観ているあいだ いろんなことを考えました。
種子法や ワクチン、SDGs、etc…、最初は全部 良い振りをしてくる。
「何かおかしい」 これに気づいて自分で知ること。
本質に気づく本能の力。
これが全て SEEDに
かかっていると思いました。
何度も観たいです。
この映画の全てを信じ切らないようにしながら、愛を持って 自分でできることを始めたいです。

:::::::::
ご家族で見てくださったご鑑賞者さまより

「普段食べているものも、当たり前のことですが、種から育っていることを、あらためて実感、また考えるきっかけとなりました。
気づけなかったところに目を向ける良い機会となりました。これからはもっと関心を持っていきたいと思います。
世界中で、先祖からつないできた暮らしをしていただけなのに、それらを奪われ、戦っている人たちがいることを知りました。
知るということの大切さを感じました」
「この映画を観て、知ることは大切だなと思いました。微力ながらも、自分に出来ること 選んで買ったり人に伝えたりすることが、今の大人が子供につなぐ未来になっていくのだなと思います。
全ての問題の現状を見せつけられているような気になりました」
「たねのたいせつさがよく分かった。いろんな人につたえたい。
いろんなたねがあった。
どくをまいて、とんで、いろんな人がびょうきをおこしていて、たいへんだった」


このように、たくさんのご感想をいただきました。
3月もよろしくお願いいたします。

アル中野

映画『シード~生命の糧~』

アルシネマさん 22/03/17 10:32

グリーン・ライ〜エコの嘘〜の第一回目の上映でした。計7名のお客様がご家族や友人などと一緒に来てくださいました。

今回湘南という土地柄、(エコ)について関心がある人が多いんじゃないかと思い、関心がある人も意識し始めたばかりの人にも分かりやすい映画をと思いこちらの作品を選びました。
思っていた通り環境問題に熱い思いがある方々や、娘さんにも知って欲しいと親子で来てくださった方がいてとてもタメになる内容だった!との感想を頂きました。

また、地下室でのBasement theatreに興味を持って常連さんのご紹介で来てくださった方もいらっしゃり、気に入られていました!

映画『グリーン・ライ~エコの嘘~』

Sibilankaさん 22/03/15 23:05

映画にちりばめられたDividの人生哲学が素晴らしい

類まれな天才ピアニスト、ディビッドから学ぶことがとてもたくさんありました。出会った人には誰にでも「Hello! I am David!」とあいさつをし、名前や住んでいる国をたずね、話題を見つけようとするその姿勢はコミュニケーションの基本を教えてくれました。 彼が演奏することで、ラフマニノフやベートーベンの難解な曲が生き生きと踊りだし、まるで魂があるかのような感覚を覚えました。この天才の価値を見出し、世界に知らしめたディレクターや指揮者の見立てが、また素晴らしいと思いました。「音楽は冒険だ。それが僕の人生だ」「人生は楽しい旅だ。目的地なんかないんだよ」など哲学的なことばからもなるほどとうなずけることがたくさんありました。統合失調症という病名はひとつの見方であり、それには属さないという診断も。いかに自分が嘆願的なものの見方をしているかがわかりました。

映画『デイヴィッドとギリアン 響きあうふたり』

NPO法人フィール・ザ・ワールドさん 22/03/15 18:30

美しすぎる花火

絵に描いたような物語り、本当にきれいだなあとの声。3月11日近くの上映だったが、想定より参加者が少なかった。

映画『LIGHT UP NIPPON -日本を照らした奇跡の花火-』

みどりアートパークさん 22/03/15 14:11

ランキング

シロナガスクジラに魅せられ、幼い頃から追い続けていたクレイグ・リーソン。世界中の海でプランクトン...
福島から鹿児島まで4週間1600kmの旅。ダーヴィドと旅のパートナーニキを助けてくれるのは、もったいない...
『0円キッチン』はジャーナリストで“食料救出人”のダーヴィドが食料廃棄をなくすため、廃油で走るキッチ...
この数十年、服の価格が低下する一方で、人や環境が支払う代償は劇的に上昇してきた。本作は、服を巡る...
サーファーにラッパー、40人子どもがいる漁師のおじいちゃんなど個性豊かな人々が登場

あなたはガザ...
<「おいしい革命家」アリスのはじまり>
 1971年、カリフォルニア州バークレーにアメリカで初めて、...
1953年、アメリカのアイゼンハワー大統領(当時)は、軍産複合体を批判する有名な演説「鉄の十字架」別...
アイルランド、セネガル、ブラジル、モロッコ、中国…。11歳から15歳の子どもたちが世界中からフランスの...
アメリカでは1981年から幸福度研究が始まり、幸福度を教える講座はハーバード大学で人気となりました。...
種は未来に実りをもたらすタイムカプセル

在来種が失われ続けている今、人類の未来の糧を守るため、...

※ 上映者の声投稿数で集計