ドキュメンタリーの生々しさを見せられた。金魚鉢の中にいる金魚とアレッポから出ない人たちが重なっていた。このように生きている人がいることを受け止めて理解するのは時間がかかるけど受け止めたい。自分たちの価値観だとWin-Winは良いことだと思っていたけど、Win-Winは自分が損をしないことを前提にした人間関係だから、困っていて大変さを抱えた具体的な相手に対して。自分は何ができるのかという強い思い・愛から生まれる互助・相愛互助の姿勢が欲しい。
Rolling20'sシネマさん 22/04/02 10:42
逃げないという選択はどこから来るのか。アレッポを離れられないという理由は何なのか。福島のことと重なる。
Rolling20'sシネマさん 22/03/31 23:25
2週連続での実施で参加者は少なかったが、UNHCRの講演も素晴らしく、良い会となりました。
コロナで会場実施が難しい状況ですが、反面オンラインでの上映は魅力があります。
コラーニングスペース すまいるさん 22/03/30 14:41
遠い国で起こっている事実を知るためにはよかった。
今のロシアウクライナで、亡命した先で難民ヘイトが起こらない様に、日本に来られた時は厚く受け入れたいと熱望したい。
国境は国境、世界は一つなんだと考えるべき。
映画自体は間が多いので、少し長いかな?と感じた。
あと、途中音が気になった。
iPhoneでの撮影だからしょうがないと思うのですが、BGMらしき音で、周波数の乱れの様な音がとてもしんどいと感じました。(スピーカー傍に座っていたので)
1room cinemaさん 22/03/29 18:14
この度は千葉県野田市、重層的支援(準備)の地域共生づくり支援の一環として、地元の市議会議員、中学生、大学生ボランティアから障害者、高齢者を含めた地域の皆さんと私たちNPO法人Earth as Mother千葉メンバーにて観ることができました。
後半市長にもお越し頂きその後、感想など出し合いそれぞれにとても良い気づきが合ったようです。まずは自分達にできる「もったいない」の実施に活かして参ります。
NPO法人 Earth as Mother千葉さん 22/03/29 12:05
しあわせの感じ方は、人それぞれ。
どんな些細な事でも、いつもhappyな心でいたい。
同じ遺伝子を持つ一卵性双生児を分析すると、幸福度の50%は遺伝子で決まっているとのこと。
一方、財産・職業・地位・健康は、たった10%のみ、残りの40%は心の持ち様!
事故で顔が潰れてしまった女性の話と、いじめられっ子の勇気ある発言が良かった、
pekemaruさん 22/03/29 07:00
※ 上映者の声投稿数で集計