今年度予定していた月1回の上映会すべて行うことができました。運営に携わった高校生グループ(岡山高校Mict)の成果発表も同時に行いました。
コラーニングスペース すまいるさん 22/03/13 08:49
今年度予定していた月1回の上映会すべて行うことができました。運営に携わった高校生グループ(岡山高校Mict)の成果発表も同時に行いました。
コラーニングスペース すまいるさん 22/03/13 08:48
参加者の方々からは「知ってよかった」という意見が多く聞けました。
当事者のみなさんが本当に真っすぐに嬉しそうで良い顔をされていたのが印象的だったという感想もありました。
映画『ジェンダー・マリアージュ ~全米を揺るがした同性婚裁判~』
サタデームービークラブさん 22/03/12 21:41
小学1年生の子の感想が的を射る事ばかりで関心しました。
人間が治せないものは何回もやって治す方法がわかってから使うのがいいとか、大人は嘘をついたらダメって言うのに嘘ついてる。などなどその子の意見を大人達が聞いては頷くばかり。
未来に負の遺産は残せないと感じましたし、今の子供たちに色々伝える事が未来を変える一歩だとも思いました。
CATFLIXさん 22/03/11 23:58
興味のあるテーマでしたが1人では見れない映画でした。ここで皆さんと見れて良かったです。辛くてどうしようかと思ってます。
性暴力、犯罪には社会問題、貧困、性教育、根が深すぎて、でもエネルギーがあるなら、力があるなら、動けるなら、できる人ができることを、感受性のある人だけでいいから動きなさい、と受け止めました。
こなかだいシネマさん 22/03/11 16:38
11年になっても原発の問題は全く解決しておらず
忘れてはいけない事だと思いました。
特に原発作業員が撮影した内部の映像は衝撃的でした。
JunkanWorksさん 22/03/11 07:03
国際女性デー翌日の開催ということで、
今回は女性の権利や戦争にまつわる映画を上映したく、ソニータを選びました。
参加者の女性と男性の割合としては1:1。
どちらの感想も聞くことができ、とても良い雰囲気でした。
遠い国の問題を学び、解決できる方法を探すのと同じくらい、
自分の身の回りで起きている違和感のある「しきたり」や「文化」「習慣」の由縁やそれらが目指している社会の形を考えて、
今の社会や自分にあった選択ができるようなアクションも必要ではないのかという会話にもなり、
そのトピックがとても盛り上がりました。
haishopソーシャル映画祭さん 22/03/10 16:54
10時の会場は1名、13時会場は4名、19時のオンラインは5名でした。13時の会はリピーターさんが友人にお声がけをしてくださった。映画を観終わったあと、今自分が進んでいる方向は間違いじゃないと思えた、など前向きな感想が多かった。
岩井駅前交流拠点 boccs(ボックス)さん 22/03/10 11:28
10時の回は会場4名、オンライン2名、19時の回は4名でした。
地元新聞に上映会のことを掲載いただき、初めて参加される地元の方が会場に集まった。
上映会終了後のシェア会では、千葉県の幕張メッセで武器見本市が開催されること、それを止める活動されている方などの意見があり、みなさん気づきと学びが多い会になったとの感想だった。
岩井駅前交流拠点 boccs(ボックス)さん 22/03/10 11:25
台東区男女平等推進プラザにおいて、初めての映画形式での講座でした。私たち自身このような機会を得られたこと、誠に感謝しておりますし、参加者の皆様も普段見る機会のない映画内容だったこともあり、のめり込んで映画を鑑賞されていた印象でした。
廣本恵士さん 22/03/09 16:27
※ 上映者の声投稿数で集計