上映会での感想
食品ロスの問題をどう解決したらいいんだろう。
映画を観た後、一人一人感想をシェアしました。
・食べ放題のレストランはよくないね。
・賞味期限をつけてのの販売もどうなんだろう。
・体に良いものは少量とるだけで充分らしい。
・先ずは、自分が無駄をしてないかチェックしよう。
などの感想がありました。
即、もったいないパーティをやろう!とチームも出来ました.
上映会の日に、子ども食堂で使いきれないお野菜を沢山頂いたので、
「もったいない事は出来ないねぇ」と
・夏野菜カレー
・ポテトサラダ
・榎茸と紫蘇の佃に
・きゅうりの中華炒め
を参加者でつくって頂きました。
gon00639@gmail.comさん 21/10/15 14:30
スタッフ小田の報告投稿から
『0円キッチン』映画後の『ぼくらのはなし』トークイベントがありました。
わだち草の原田 @wadachisou さん
moutcoffeeの山本 @mountcoffee さん
司会の岩竹さん
のお話。
そして参加者の皆さんの質問などあり
大変、勉強になりました。
感想を書きたいのだけど、
何から書けばよいのかと
頭がぐるぐるするくらい、私には盛り沢山で濃かったです。
うすうす感じてはいたけど
これは本当に待ったなし!
『フードロス』って飢餓、食料問題はもちろんだけど実は環境問題でもあり
しかもそれって待ったなしの状態。(・_・;
世界中では食品の3分の1が廃棄されてるのそうです。
それを無くせば飢餓で苦しむ人たちがいなくなるのに!!
そして、お肉!
家畜の餌を作るために
多くの水、穀物、土地とされ世界中で森が失われているということ。何げなく食べているお肉。そのために払う犠牲が大きすぎる!
森林破壊から地球温暖化。
賞味期限切れの食品や家庭で腐った野菜を廃棄してしまうこと。
農家さんや、漁師さんは
規格外の野菜、売りにくい魚を廃棄しなきゃいけない現実。そして、廃棄された水分たっぷりのそれらを燃やすエネルギー!
火力発電がますます温暖化を加速させてるんだとか。。そして大気汚染もね。
再生可能エネルギー
という存在をぼんやりしか知らなかったけど、多くのひとはそれを選べるということ。
知らなかった〜!
↓
【ハチドリ電力】こんなところがあるそうです。早速調べました。
https://hachidori-denryoku.jp
皆さんもぜひ見てみてくださいね!
そして最近、コンポストをはじめようと色々調べてたところだったのでコンポストの話も聞けたのが良かった!色々あるようですが昨日はこちらの生原商店さんのコンポストのお話しをすこし伺えました。
話がバラバラと飛びまくってごめんなさい。
まとまらないけど、なんかしないといけないーと思い、投稿しました。
今日からすぐ出来ることは?買い物しすぎない!必要な分だけという意識から始めようと思います。
マアルシネマさん 21/10/13 17:23
・内容について、衝撃を受けた、
寄付について良く考えてからしたいと思うといった
感想が寄せらせた。
・現地の状況を鑑みた上で行いたいという意見があった。
・日本の政治についても 私たちは常に注視していかなくてはいけないといった考えもあった。
めぐるdeシネマさん 21/10/13 14:14
二回目の上映会でしたが、そこそこの人数が参加され、
アンケートでも、毎日の暮らしからできること、
生協の取組についての理解やより進めるべきと
いった声も 聞くことが出来た。
めぐるdeシネマさん 21/10/13 14:06
・コスタリカの平和維持を学ぶことで、日本の現状を見直し、行動を促すきっかけづくりができた。
・憲法9条の重要性と守っていく大切さを伝えられた。
・軍事費を教育費にあてることで、国民が色んな場面で決定していく力になっている。日本も自分で考える力をもてる教育を、予算をもてるように主に代表者に声を上げていきたい。選挙の重要さも発信していきたい。
めぐるdeシネマさん 21/10/13 14:01
参加者の感想
・昨日行った文房具屋さんは、ずっとお店のコマーシャルソングが繰り返し流れ続け、さらに他の音楽までかかっていて早く外に出たくなった。騒音の健康被害はあるよね。
・瞑想をしたら、と勧められているが予防医学的にもいい事を知りやろうと思う。静寂をテーマに何かやりたい気持ちになった。
・自分にとっては睡眠時が静寂かな
・静寂とは思考や行動を中断する事という言葉があったが、常に前に進む事やスピードを求められがち。自分は何を考えているのか、何を望んでいるのか、中断して静寂に身を置く事が今の私に必要かも。
・地方は都会と比較すると、騒音が少ない気がする。人間には自然の音と土が必要じゃないかな。
なんて、おしゃべり。
いい時間でした。
人類は、自分達に必要なものの確認をし忘れてドンドン突っ走って、なんか変だ、具合悪くなってきた、と思いながら突っ走っている気がする……。
中断して、静寂を求めた方がいいと思うなぁ。
gon00639@gmail.comさん 21/10/12 20:14
参加者からは、気候危機に対しての危機感を持った人たちがそれぞれの立場で傷つきながらもシステムのどこかを変えられるという希望を捨てずに活動している姿に共感する声が多かった。
gon00639@gmail.comさん 21/10/12 19:31
思ったよりも参加人数が少なかっらです。
映画の内容はとても良く、講師の荻原彩子先生のお話もとても良く、日本の食品ロスについて考える良いきっかけになるのですが、そのことが主催者としては「もったいない」と思いました。
寺下武さん 21/10/12 06:34
※ 上映者の声投稿数で集計