新着上映者の声

小学4年生が企画しました

子供連れが観に来てくれたのが良かった。
福島の海は、プラゴミだけではなく、トリチウム処理水の問題もあり、大人たちが今までしてきたことを、省みるよい機会になったと思います。
今回は、クラウドファンディングにより上映権利をいただき、無料にて開催しました。
『想いよ届け、殺処分ゼロ!』
市内の小学4年生2人が、2021年5月に立ち上げた『動物たすけ隊☆キッズサポーター』
《 活動内容 》
1.殺処分ゼロ
2.保護活動のお手伝い
3.動物困り事のお手伝い
4.環境保護活動(ゴミ拾い)
5.さくら猫活動の呼びかけ
福島県殺処分ワースト1位というニュースに心を痛め、地球上のすべてのいきものが人間の犠牲にならないように活動をはじめました。
https://www.gurutto-iwaki.com/detail/2524/index.html

映画『プラスチックの海』

里見喜生さん 22/02/01 14:16

タイトル通り 2つの正義

日本が舞台という事もあり、食、伝統、環境、動物保護など色んな問題が身近に考えれました。
これからこういった課題の連続で、考える事は必須になると思います。
話し合いをして、解決することがゴールではなく、歩み寄り、両者の意見を聞き、なぜその問題が起きたのか、きちんと考える必要があるのではないかと思います。

結局平行線ですが、両者に少しの変化があったのではないかと思います。
それが何よりの大きな成果だと思いました。

映画『おクジラさま ふたつの正義の物語』

1room cinemaさん 22/01/31 16:46

時間は短めでしたが、良い内容

お金についての仕組みや価値観だけでなく、人間関係についても考えさせられました。
貧困に直面している中でも、つながり助け合い生き抜いている人達のやさしさが感じられる内容でした。

鑑賞後には彼らの他の作品も観たいという意見も出ました。

映画『1日1ドルで生活』

サタデームービークラブさん 22/01/30 00:22

地域づくりワークショップでの開催

地域づくりワークショップの中で上映会を開催しました。

初めて参加された方からは、鑑賞後の対話は内容が深まるという感想がありました。

何度か参加された方からは、人数が多いほどたくさんの感じ方や捉え方が聞けて面白いとの感想がありました。

映画『台北カフェ・ストーリー』

サタデームービークラブさん 22/01/30 00:14

善意の先に。

「ポバティーインク」
寄付という善意がひっくり変える。
本当の援助とは何か。目からウロコです。
みんなが良い事と思っていた事を一度止まって思考する事の大切さを感じました。

映画『ポバティー・インク ~あなたの寄付の不都合な真実~』

CATFLIXさん 22/01/29 10:48

参加者の感想より

・戦争の技術が農業に使われているのは意外だった。今までになかった食に対する考え方を知った。自分のできることから食生活を変えていきたい。

・私の友人も自給自足して生活している家族がたくさんいます。なかなか足を踏み入れられてないけれど、夢のひとつでもあります。

映画『都市を耕す エディブルシティ』

こなかだいシネマさん 22/01/28 17:09

第21回haishop×KIGI ソーシャル映画祭

常連様が多く、多くの方がリラックスして参加されていました。

地球が抱えている問題について考える映画が多い中で、
どんな人でも自分ごととして考えられるのが幸せだということで、
色々な意見が出ました。

コロナ禍ということもあり、リアルで人と会える機会が減ってしまいましたが、その反面、オンラインでの人との繋がりに幸せを感じるという声も上がりました。

また、ものを多く持つ幸せよりも、形のない繋がりや会話で幸せを感じることの方が、幸せが長続きし、結果的に大量消費することがなくなり、環境問題を改善することができるのではないかという考えを持つ方もいらっしゃいました。

人生をどう捉えるのか、改めて考える良い映画祭となりました。

映画『happy -しあわせを探すあなたへ』

haishopソーシャル映画祭さん 22/01/27 15:42

ランキング

シロナガスクジラに魅せられ、幼い頃から追い続けていたクレイグ・リーソン。世界中の海でプランクトン...
福島から鹿児島まで4週間1600kmの旅。ダーヴィドと旅のパートナーニキを助けてくれるのは、もったいない...
『0円キッチン』はジャーナリストで“食料救出人”のダーヴィドが食料廃棄をなくすため、廃油で走るキッチ...
この数十年、服の価格が低下する一方で、人や環境が支払う代償は劇的に上昇してきた。本作は、服を巡る...
サーファーにラッパー、40人子どもがいる漁師のおじいちゃんなど個性豊かな人々が登場

あなたはガザ...
<「おいしい革命家」アリスのはじまり>
 1971年、カリフォルニア州バークレーにアメリカで初めて、...
1953年、アメリカのアイゼンハワー大統領(当時)は、軍産複合体を批判する有名な演説「鉄の十字架」別...
アイルランド、セネガル、ブラジル、モロッコ、中国…。11歳から15歳の子どもたちが世界中からフランスの...
アメリカでは1981年から幸福度研究が始まり、幸福度を教える講座はハーバード大学で人気となりました。...
種は未来に実りをもたらすタイムカプセル

在来種が失われ続けている今、人類の未来の糧を守るため、...

※ 上映者の声投稿数で集計