新着上映者の声

Rolling20'sシネマ プラスチックの海

海の生き物たちに申し訳ない。島の子供たち沿岸の人達に申し訳ない。悲痛な気持ちになった。
脱プラスチックに取り組むことは、マイクロプラスチックに付着する毒を生体濃縮することで人体に起こる健康被害をを改善するだろう。脱化石燃料は大気中の塵埃に付着する毒を主に肺から取り込んでいる現状を改善するだろう。脱プラスチック+脱化石燃料はどちらも化石由来物。ここから離れることで脱不健康=人類だけでなく動植物・自然全体の健康を勝ち取ることができるだろう。最後に希望をもたらす行動を提案している映画に希望が持てた

映画『プラスチックの海』

Rolling20'sシネマさん 21/07/20 19:13

初の会場上映を行いました

RSKラジオ「SDGsMusic」×コラーニングスペース すまいる 第1回SDGs映画自主上映会『happyーしあわせを探すあなたへ』関係の皆様のご協力のもと、無事に開催することができました。ゲストスピーカーの中村様・白川様からは、青年海外協力隊員としてのブータン滞在経験から貴重なお話を伺うことができ、参加者の皆様の交流も有意義な時間となりました。

映画『happy -しあわせを探すあなたへ』

コラーニングスペース すまいるさん 21/07/19 09:24

知っておきたい真実

アメリカの作品ですが、ダムの多い日本でも同じ状況が考えられるので知っておくべき真実かと思います。

全てをなくすのではなく1つ1つのダムが本当に必要なのか考える良い機会となりました。

映画『ダムネーション』

JunkanWorksさん 21/07/19 08:59

子どもたちの言葉はおとなの鏡

アイルランド、セネガル、ブラジル、モロッコ、中国などからパリ市内にある中学校の適応クラスにやってきた11歳から15歳の子どもたち。
様々な場面でぶつかり合いながらも、お互いを尊重し成長する姿に心が熱くなりました。

どの子どもも対話にとても慣れています。
そういう教育を受けてきたのでしょうか。
あるいは必然的に対話しなくてはいけない環境で育ってきたのかもしれません。

それぞれに背景も違えば、生い立ちも違います。
それだからこそ強くならなくてはいけなかったのか。
他の国での生活の厳しさがひしひしと伝わってきます。

とにかく話している内容が日本と違います。
言語とか宗教とか、私たちの生の本質に関わる根源的な部分。
それらについて自分の意見をしっかりと語り合っています。

意見を語れるのは、きちんと考えているからです。
こうした本質的なことを彼らが考えるのはなぜでしょうか。
教育でしょうか、環境でしょうか。

そして表面的には激しくぶつかりつつ、
それでもお互いを認め合っているという関係。
うらやましいなあと思いました。

このような話題で話すことは日本にはほぼありません。
特に若い世代は他人と当たることを避ける傾向があります。

彼らが制作した映画では「違いと共通点」がクローズアップされていました。
一人ひとり違う私たち。
一人ひとりに共通点のある私たち。
だからまず認め合うことが必要なのだと。

日本と海外では「NO」の意味が違うという指摘が参加者からありました。
日本では「NO」は「否定」の意味が強く感じられます。
違いを認めるよりは、違いをとことん避ける価値観なのかもしれません。

海外では、子どもの頃から意見を尊重されて育てられます。
ところが、日本では子どもの意見をまともには聞いてくれません。
こんなことも関係していそうに思えます。

子どもたちの言葉はおとなの鏡です。
まわりのおとながどのようなことを語り、どのような行動をするのか。
それが子どもたちの言葉となって表れているのですね。

映画『バベルの学校』

ウナギネマ〜ちくごソーシャルシネマ倶楽部さん 21/07/18 22:10

第9回haishopソーシャル映画祭×第119回銀座ソーシャル映画祭

最近、買い物をする際によく見かける「エコ」や「SDGs」にまつわる表示の真実に関しての映画でしたが、
身近な話題を深く考え、対話する機会となりました。

その表示が本当なのか否かということを考えながら買い物をするだけでも、見えてくる世界は違うのだという話の展開になり、
大学生から社会人まで様々な世代が今回も参加され、
私たちが今追っている地球に対する責任を感じる時間となりました。

映画『グリーン・ライ~エコの嘘~』

haishopソーシャル映画祭さん 21/07/18 10:09

待ちに待った上映会!

今年度は、センターの中にあるコミュニティカフェ comm cafe でボランティアの方々をはじめとした、地域住民の方を対象に、「食」をテーマにした作品を上映しようと意気込んでいたのに!そこに大阪府下に出た緊急事態宣言、まん延防止重点措置等などにより、開催できずにいました。
「もうこんな状況では、いつまでたっても何もできない!こんな状況だからこそ、つながる場を作らなくては!」と、オンラインでの上映を結構したところ…思ったよりも悪くない?!
というか、とても素敵な場になりました。
自分の思い込みを感じた担当者でした…

作品上映の後の感想交流会では、
様々な背景や経験を持つ人が集った場だからこその交流会となり、一回で二度おいしい会となりました!

これからも、第三土曜日の夕方に定期開催予定です。
是非、お近くの方はcomm cafeでの上映会にいらしてください。

映画『都市を耕す エディブルシティ』

みのおcinemoさん 21/07/15 14:24

ランキング

シロナガスクジラに魅せられ、幼い頃から追い続けていたクレイグ・リーソン。世界中の海でプランクトン...
福島から鹿児島まで4週間1600kmの旅。ダーヴィドと旅のパートナーニキを助けてくれるのは、もったいない...
『0円キッチン』はジャーナリストで“食料救出人”のダーヴィドが食料廃棄をなくすため、廃油で走るキッチ...
この数十年、服の価格が低下する一方で、人や環境が支払う代償は劇的に上昇してきた。本作は、服を巡る...
サーファーにラッパー、40人子どもがいる漁師のおじいちゃんなど個性豊かな人々が登場

あなたはガザ...
<「おいしい革命家」アリスのはじまり>
 1971年、カリフォルニア州バークレーにアメリカで初めて、...
1953年、アメリカのアイゼンハワー大統領(当時)は、軍産複合体を批判する有名な演説「鉄の十字架」別...
アイルランド、セネガル、ブラジル、モロッコ、中国…。11歳から15歳の子どもたちが世界中からフランスの...
アメリカでは1981年から幸福度研究が始まり、幸福度を教える講座はハーバード大学で人気となりました。...
種は未来に実りをもたらすタイムカプセル

在来種が失われ続けている今、人類の未来の糧を守るため、...

※ 上映者の声投稿数で集計