新着上映者の声

これまでいくつもの作品を観てくださってる方が、こんないい作品!!といってくださったり、タシちゃんの表情の変化を読み取ってくださったり、のお声がうれしかったです。今回は子どもたちの朗読と組み合わせたので、お子さん(7人)も熱心に見てくれたのが夏休み企画らしくで来たかと思います

映画『タシちゃんと僧侶』

旅するシネマ&カフェさん 19/09/03 14:39

戦中を生き延びた女性たちが、あの時代に渡米を決意し、人生を切り開いたことに感動と、現代の世相と様々気になることも含めていい作品に出会えました。これからも紹介の機会を作りたい今見るべき作品です。

映画『七転び八起き - アメリカへ渡った戦争花嫁物語』

旅するシネマ&カフェさん 19/09/03 14:34

みんな泣いていました

子どもたちに関する悲惨な事故や事件が多くなったと思われる日本。
大人が慈しみ、庇護しないと子どもたちの人生や命までもおびやかされることがこの作品を見て、ひしひしと感じました。
親に限らず、子どもたちに関わる人の愛で子どもたちは変わると改めて思い、変わったタシちゃんの姿に、参加者は男女問わず涙していました。

映画『タシちゃんと僧侶』

とんだばやしシネマプラスさん 19/09/02 16:03

戦中世代も戦後世代も考えさせられた作品でした

敵国に戦後すぐに渡り、苦労しながらも逞しく、日本人のプライドを持ってアメリカ人との結婚生活を送った戦争花嫁たち。
その子どもたちが母のたどった人生を残したいと撮った物語。
母国日本への思いは、人それぞれのようだが、この作品を撮ってアメリカと日本の橋渡しとなった子どもたちを見れば、その苦労は報われたと感じました。
先日BSNHKでも、後日談が放送されていました。
せひ終戦記念の8月にいろいろなところで上映していただきたい作品です。

映画『七転び八起き - アメリカへ渡った戦争花嫁物語』

とんだばやしシネマプラスさん 19/09/02 15:59

考えるきっかけに

ひとは自分に危害が加わらないと、当事者意識がでない。そして、怪我してから、「ああ、やっておけばよかった」。この繰り返しが人間らしいといえば、それまでだけど、それを想像力で対応することができないのか。

普段考えてることを共有できる場を作ると、思ってた以上に 盛り上がりました。早速昨日までと、違う行動を始める人が増えました。やってよかったです!

映画『サバイビング・プログレス - 進歩の罠』

TomoyaNさん 19/09/01 10:58

コスタリカの奇跡

国民の幸福度を最大化する道を選んだコスタリカ。今、世界中でサスティナブルの重要性が言われているのになぜコスタリカのようになれないのか。参加者全員が熱い想いを語り合うとても良い上映会となりました。

映画『コスタリカの奇跡 ~積極的平和国家のつくり方~』

宇奈月温泉ソーシャルシネマトリップさん 19/08/31 20:12

ひとりでは何も出来ないけど

今回はジュゴン保護や辺野古での活動に関心のある方々が上映会に参加されました。
上映後の意見交換会では、実際に辺野古へ行き、現状を見てきている方からの貴重なお話を聞くこともできました。
遠い岩手の地で、何かしたいと思ってもひとりでは何もできないかもしれませんがテレビや新聞などで語られることが少ないことを「知る」という行為自体がとても大切なことであると映画を通して感じることができました。

映画『ZAN ~ジュゴンが姿を見せるとき~』

一BAさん 19/08/31 12:14

ランキング

シロナガスクジラに魅せられ、幼い頃から追い続けていたクレイグ・リーソン。世界中の海でプランクトン...
この数十年、服の価格が低下する一方で、人や環境が支払う代償は劇的に上昇してきた。本作は、服を巡る...
『0円キッチン』はジャーナリストで“食料救出人”のダーヴィドが食料廃棄をなくすため、廃油で走るキッチ...
福島から鹿児島まで4週間1600kmの旅。ダーヴィドと旅のパートナーニキを助けてくれるのは、もったいない...
サーファーにラッパー、40人子どもがいる漁師のおじいちゃんなど個性豊かな人々が登場

あなたはガザ...
1953年、アメリカのアイゼンハワー大統領(当時)は、軍産複合体を批判する有名な演説「鉄の十字架」別...
<「おいしい革命家」アリスのはじまり>
 1971年、カリフォルニア州バークレーにアメリカで初めて、...
アイルランド、セネガル、ブラジル、モロッコ、中国…。11歳から15歳の子どもたちが世界中からフランスの...
アメリカでは1981年から幸福度研究が始まり、幸福度を教える講座はハーバード大学で人気となりました。...
種は未来に実りをもたらすタイムカプセル

在来種が失われ続けている今、人類の未来の糧を守るため、...

※ 上映者の声投稿数で集計