新着上映者の声

nocoスタディルーム「The Ture Cost」上映会 with 酒匂克之を開催して

ユナイテッド・ピープル配給作品の上映会は初めての開催でしたが、広報素材が豊富にあったため、開催しやすかったです。上映後は食事とトークの時間をとったため、ファストファッションやグルーバリゼーション、モノカルチャーについて考察したり、考えを共有する機会になりました。

映画『ザ・トゥルー・コスト ~ファストファッション 真の代償~』

浜尾和徳さん 19/06/09 18:06

モデルハウスという場所で上映会をするということは、
非常に面白い企画だと思っています。
無垢の杉の木で包まれた部屋で
家でくつろぐように映画を観ていただけると思います。
ただ、まだ馴染みがないようにも感じるため、
根気強く宣伝をしていきたいです。
行く行くは地域の方々の日常的なイベントになって
上映会の日はよりモデルハウスが盛り上がるようになればと思います。

映画『ザ・デー・アフター・ピース』

どんぐりの里シアターさん 19/06/08 10:23

充実した意見交換

映画のテーマ設定と内容が重いので、
一人ひとりが映画を見ながら考えることが多い分
その分上映後の意見交換・感想共有に花が咲きました。
戦争や苦しみが大きなテーマながら、それだけでない要素もたくさんある良い映画でした。
是非市民上映会で広めていければよいと思いました。

映画『ナディアの誓い - On Her Shoulders』

SDGs映画上映会さん 19/06/06 12:17

誰もに響く強烈さ

ファッションというのは、誰にとっても身近な問題です。
この映画には、そこを突いて問題意識を啓発する大きな力を感じました。

来場者数も過去一番で、感想も満足度が非常に高く、交流会も大変な盛り上がりを見せました。

メッセージ性のある素敵な上映会だったとおもいます。

映画『ザ・トゥルー・コスト ~ファストファッション 真の代償~』

the.rootless.0902@gmail.comさん 19/06/06 08:47

身近な自分たちの課題を感じる

「沖縄は、遠いところだと思っていたが、この問題は、自分たちの生活にも降りかかる、ごく身近な問題だと思えた」
「大好きな沖縄の海を、今こそ守りたい」
「映像の綺麗さに感動した。この風景をいつかは直接、見に行きたい。それまで、この海を守って欲しい」
といった感想が寄せられた。
遠いところの問題をごく身近な課題に感じられたようです。

映画『ZAN ~ジュゴンが姿を見せるとき~』

Tomoaさん 19/06/04 18:47

「最後の楽園コスタリカ」上映会感想

5月12日の「コスタリカの奇跡」に続いて、6月もコスタリカに関する映画を上映しました。
今回は、環境の視点から、コスタリカの成功例を学ぶことができました。人間としてまっとうなことに向かって、真っすぐ進むことができるコスタリカの人々を素晴らしいと思います。経済成長に囚われない軸が、今を生きるすべての人に求められる発想であると思います。
2回にわたって、コスタリカから「不可能はない」ということ
を学んだ気がします。
参加者の皆さまも、たくさんの気づきと刺激を得られたと喜んでいらっしゃいました。

映画『最後の楽園コスタリカ ~オサ半島の守り人~』

Cinema Waves 西麻布さん 19/06/04 17:11

こんにちは。いつもありがとうございます。
今回も多様な人が集まりました。
子連れの方にも声をかけて、親子連れも多数でした。
映画のイメージに合わせて、上映前後にサングリアなども楽しみました。
次回は、「静寂を求めて -癒やしのサイレンス-」を開催予定です。どうぞ、よろしくおねがいします。

映画『ハッピー・リトル・アイランド ―長寿で豊かなギリシャの島で―』

spaceわにさん 19/06/04 09:52

日本語で語られたからこそ

小さな町でこんな問題が起きていたことを皆が初めて知りました。また、日本語で語られる住民の言葉が、私たちの自分ごとイマジネーションをより想起させ、鑑賞後の意見交換が今まで以上に活発でした。この映画のスタンスが、登場人物のそれぞれの正義をありのまま表現されていたことも、多様な意見交換につながったのだろうとも思いました。
命に下等と高等があるのか、地域のことは誰が決めるのか、相手をほんとうの意味で知るとはどういうことか、など非常に重要なテーマがちりばめられた良作でした。

映画『おクジラさま ふたつの正義の物語』

Cinemo倶楽部おおがきさん 19/06/03 05:36

「文化磁場油や」のギャラリースペースで自主映画上演会第1回を無事開催できました、初回にもかかわらず15名の参加がありました!6月は毎週土曜日に計5回開催予定です、この5回の上映会を成功させ、次は8月の上映会を企画したいと思っています。引き続きよろしくお願いいたします。

映画『simplife』

NPO油やプロジェクトさん 19/06/02 15:31

「タシちゃんと僧侶」を観て

40minという短篇でしたがとても見ごたえのある作品でした。
上映会に参加された方々の視点は様々で一言でどういう映画かは言い尽くせませんが、孤児という現実を生み出してしまうそもそもの本質とは何か。孤児を増やしてしまう負の連鎖を止めるにはどうしたらいいのか。
すべての解決の糸口は「愛」なのではないか・・・。兵器ではなく愛で戦えば愛が連鎖するのでは・・・。
そんなことを主催者として考えさせられました。ラストのタシちゃんの元気で力強い姿に感動いたしました。

映画『タシちゃんと僧侶』

宇奈月温泉ソーシャルシネマトリップさん 19/06/01 22:47

ランキング

シロナガスクジラに魅せられ、幼い頃から追い続けていたクレイグ・リーソン。世界中の海でプランクトン...
『0円キッチン』はジャーナリストで“食料救出人”のダーヴィドが食料廃棄をなくすため、廃油で走るキッチ...
この数十年、服の価格が低下する一方で、人や環境が支払う代償は劇的に上昇してきた。本作は、服を巡る...
福島から鹿児島まで4週間1600kmの旅。ダーヴィドと旅のパートナーニキを助けてくれるのは、もったいない...
サーファーにラッパー、40人子どもがいる漁師のおじいちゃんなど個性豊かな人々が登場

あなたはガザ...
1953年、アメリカのアイゼンハワー大統領(当時)は、軍産複合体を批判する有名な演説「鉄の十字架」別...
<「おいしい革命家」アリスのはじまり>
 1971年、カリフォルニア州バークレーにアメリカで初めて、...
アイルランド、セネガル、ブラジル、モロッコ、中国…。11歳から15歳の子どもたちが世界中からフランスの...
アメリカでは1981年から幸福度研究が始まり、幸福度を教える講座はハーバード大学で人気となりました。...
種は未来に実りをもたらすタイムカプセル

在来種が失われ続けている今、人類の未来の糧を守るため、...

※ 上映者の声投稿数で集計