新着上映者の声

はじめてのcinemo上映会 ラディカルラブ

ハチドリーズ・シネマとして、はじめて、cinemoの定期ライセンスによる上映会を行いました。

上映会を終えた後に、NVCを使ったワークシートによるシェアリング会を開催。
それぞれ心に響いたことを、まずは自分自身と対話し、そのあとグループに分かれ分かち合い、最後は全体に共有。

サティシュの人生が描かれたラディカルラブを受け止め、私はどう生きるか?について、深い考察を行う中で、新たなひらめき、そして新たな仲間とのつながりが生まれる、極上の時間になりました。

サティシュが大切にしている、一杯のお茶にちなんで、リジェネラティブ・ティー(アイクリエイト社提供)を飲むという体験も心地よかったです。

映画『ラディカル・ラブ ~サティシュ・クマール 巡礼の旅~』

NPO法人ハチドリーズさん 25/01/31 17:46

2025ウナギネマvol.1『ピース・バイ・チョコレート Peace by Chocolate』

実話が元になっているハートウォーミングストーリー。
シリア難民のチョコレート職人とカナダの田舎町の人々との触れ合いを通して、家族や異文化交流のあり方にスポットライトをあてていく。

頑固なチョコレート職人を父に持つ息子の苦悩は、一般人には計り知れないのだろう。
ましてそれがシリアNo. 1のショコラティエとなればなおさらだ。
やっていることはまさにバカ息子なのだけれども。

先入観や思い込みのために、心を通わせることができないシーンも多い。
これは今の日本でもまったくその通りだ。
特に、言葉という文化の壁がお互いを遠く隔てていく。

それでも、数々の障害を超えて分かりあう人々の姿に希望を見た。
あきらめなければ、私たちの世界はわかりあえるのだ。

一緒に鑑賞した方々からの感想は次の通り

印象に残ったのは、言葉の壁がありながらチョコレート作りに没頭する父と、その息子の姿。
気持ちをぶつけ合うシーンが特に良かった。
最後のシーンを見て、チョコレートが食べたくなった(笑)。

チョコレートで、平和を祈る
シリア難民として、カナダに移住。
言葉も分からない中のゼロからのスタート
チョコレートへの熱い想いが、人々の心を動かした
今年のバレンタインは、平和を願うチョコレート?を、意識したいと思いました。

食後の90分間でしたがあっという間でした。
先ずは言葉の壁ですね。
それに親子の葛藤。
大きな会社になり難民の方を受け入れる様になり、良かったです。
今後、息子の夢が叶うことを願うばかりです。

次回の上映作品は『トゥルーノース』
世界で最も過酷な場所で、希望を捨てずに生き抜こうとする者たち。
北朝鮮の政治犯強制収容所に生きる家族を描いた、衝撃の人間ドラマ。
世界の映画祭で絶賛された真実の物語。

詳細はこちら
http://unaginema.com/2025/01/14/2025ウナギネマvol-2『トゥルーノース』/

#映画 #SDGs #ソーシャルシネマ #cinemo #unitedpeople #ウナギネマ #福岡 #柳川 #ドキュメンタリー

映画『ピース・バイ・チョコレート』

ウナギネマ〜ちくごソーシャルシネマ倶楽部さん 25/01/31 16:02

ドキドキの初開催。良き上映会と対話会でした!

当館で行う上映会は「映画を観る」ことはもちろんのこと、鑑賞後に行う「対話会」を大切にしています。

今回、初めての開催でしたが、食品ロスがメインの映画かと思っていましたが、それ以外にも多角な視点からの「もったいない」に参加された方々も、学びが多かったと声がでました。

対話会では多様な声が飛び交い、当館としてもとても良い時間が生まれました。

また「対話会」の中で今回のこの映画を通して、新たな出会いやまちが動く機会が生まれていったことが嬉しく、今後の上映会も楽しみです!

映画『もったいないキッチン』

センノオトさん 25/01/30 21:30

多様性は力

【多様性は力なのか】
「多様性は力だ」

20代の頃に障がい当事者の友人から教えてもらった言葉です。

その時は、ピンとこなかったけれど、少しづつ感じ始めている気がしています。

でも、まだ、その多様性のるつぼには、実際にいたことがない。綺麗事ではない、いろんなドラマがあるはず。

おそらく、北海道においても、いつか訪れる道なのでは…と私は思います。

その準備もしっかりしていきたい。

少なくとも、北海道に住むことになった子どもたちには、日本語教育を受けられる環境と、自分たちのアイデンティティを大事にできる繋がりが提供できたらと、思います。

私自身の新しい目標になりつつあります。

「多様性は力」「多様性を力にせよ」

日本人として、北海道人として、そう自信を持って言える環境をつくりたいです。

映画『バベルの学校』

ひろまるシネマ~地球と地域の未来のための映画上映会さん 25/01/30 11:40

種から種へ

「住み開きシアター」二階シネマです。
今回は参加者2名(どちらもリピーター)。カフェを営む方より「今までで一番よかった!」と目をキラキラさせて感想を下さりとてもうれしかったです。

参加者の感想
・山形に行って野菜を食べてみたい
・観た後に元気になった!
・農家のじじばばの姿が尊い

楽しみにしていた作品だけどそれ以上に見応えがありました。種から種までの農業、「これが生き甲斐」とせっせと働くばあば、焼畑の火と灰、在来野菜イタリアンが美味しそう!あと内容と関係ありませんが小学校のシーンで校庭にあった立派な土俵いいなあと感じました。

この映画を観た後はとてもお腹がすくので、飲食店の方に特におすすめします。

よい映画をありがとうございました!

映画『よみがえりのレシピ』

二階シネマさん 25/01/29 16:26

理想を現実に近づけるために

オーガニックでローカルな野菜を食べることが当たり前だった時代があった。つい60~70年前までは。

今では、カットされ、消毒された野菜がスーパーに並んでいたり、給食にもオーガニックではない野菜が使われているのが当たり前になっている。

もちろん、オーガニック野菜を作り、販売している農家さんも身近にはいるが、スーパーで購入するほど手軽ではない。

近い未来に、再びオーガニックでローカルな野菜が、日々の生活でも、学校給食でも当たり前になる日が戻ってくるように、自分たちができる選択をしていきたいと考えさせられた上映会となりました。

映画『食べることは生きること ~アリス・ウォータースのおいしい革命~』

山本佳史さん 25/01/28 14:07

ご来場いただいた方々は、食や環境に関心興味のある方ばかりでした。アリスさんの映画を観た後、30分程のシェア会の時間を設け、地元で米づくりにも携わっている木更津ベアーズの林さんのお話を伺いながら玄米おにぎりと具沢山お味噌汁を頂きました。
食について、農家さんたちのことについて、知らなかった事もたくさんあってとても勉強になりましたし、なにより美味しいものはみんなを笑顔にしてくれますね!

参加された方からの感想をご紹介します。
➀ユナイテッドピープルの映画はとても勉強になるものが多く、木更津市がオーガニックシティであることを改めて見直す時間になりました。
②美しい里山の風景に感動しました。日本人として誇りに思う内容でした。きちんと農家さんを支えていこうと思いました。
③食べる事生活することで選ぶことが農業や日本を変えていけると感じました。日本に生まれて幸せなのを再確認しました。
④直接農家さんより購入させて頂いたりもしていますが、さらにとの想いが強くなりました。次の世代によりよい地球を渡せたらと。
⑤自然素材をコンセプトとされているおしゃれで素敵なモデルハウスでこの映画を観られてとても良かったです。アリスが言っていたように日本からも環境と食の大切さ、感謝などを理解し、行動する人が多くなるよう小さなことから行動していこうと思います。
⑥食についての意識が向いていたタイミングだったのですごく共感できる映画でした。モデルハウスの間取りがすごく暮らしやすそうで心地が良かったです。ベアーズさんのお話も活動素晴らしかったです。今度お店に伺いたいと思いました。
⑦ベイエリアに5年程住んでいたことがあり、シェパニーズの存在も知っていました。今回アリスのお人柄や活動を知れただけでなく、日本でもその継承が起こっていることが知れて感動しました。
⑧お米は農家さんから直に買ってます。食べることは毎日のこと。毎日のなかで一番大切なこと。の思いをこれからも継続していこうと改めて。
⑨見たかった映画をこのタイミングで見れて良かったです。ハートに響きました。
⑩おにぎりもお味噌汁もとても美味しかったです。このような場を設けて頂きありがとうございました。



映画『食べることは生きること ~アリス・ウォータースのおいしい革命~』

エアサイクル東京・株式会社ひらい さん 25/01/28 12:36

食の様々な側面に気づく

参加されていた方は、例外なく皆さん心を動かされた部分があったようで、泣いていらっしゃる方も数名おられました。
食の大切さを始め、生産者さんの想い、料理人の方の姿勢、シェ・パニースの魅力、アリスさんの人柄など感想は様々な角度から出ました。一方、現在のファストフードがもてはやされる世間の潮流にどんなことができるのか、疑問も出ましたが、それぞれが小さいながらも毎日の生活の中で何かに取り組みたいという前向きな意見がほとんどでした。食べ物を持ち込んでの対話だったこともあり、終始和やかで、古民家という場所も相まって穏やかな時間を過ごすことができました。

映画『食べることは生きること ~アリス・ウォータースのおいしい革命~』

aoiさん 25/01/27 18:35

初回、盛況のうちに無事終了。

定員20名のところ22名参加で盛況のうちに無事終了しました。地域に映画館ができてうれしい、観たかった映画なのでこられて良かった、今後の上映も楽しみ、アフタートークがとっても良かった、などポジティブなフィードバックをいただきました。今年中毎月上映会をするので、次回以降も楽しみです。

映画『アニマル ぼくたちと動物のこと』

池上ナイトシアタープロジェクトさん 25/01/27 15:50

みんなで愛について考えるきっかけになった

サティシュ・クマールさんを始めて知る人、講演等で会ったことのある人など、色んな人が集まった。二元論や共感について、愛についてなどいろんなテーマでの感想が集まった。「日本語でloveにピッタリの言葉はないのではないか」「religionがloveというのが目から鱗」「思いを言葉にすることが大切」という感想などがあった。映画鑑賞が終わったあと、とても優しい空気になっていたのがとても良かった。またこの作品の上映会を開催したい。

映画『ラディカル・ラブ ~サティシュ・クマール 巡礼の旅~』

岩井駅前交流拠点 boccs(ボックス)さん 25/01/27 11:58

ランキング

シロナガスクジラに魅せられ、幼い頃から追い続けていたクレイグ・リーソン。世界中の海でプランクトン...
『0円キッチン』はジャーナリストで“食料救出人”のダーヴィドが食料廃棄をなくすため、廃油で走るキッチ...
この数十年、服の価格が低下する一方で、人や環境が支払う代償は劇的に上昇してきた。本作は、服を巡る...
福島から鹿児島まで4週間1600kmの旅。ダーヴィドと旅のパートナーニキを助けてくれるのは、もったいない...
サーファーにラッパー、40人子どもがいる漁師のおじいちゃんなど個性豊かな人々が登場

あなたはガザ...
1953年、アメリカのアイゼンハワー大統領(当時)は、軍産複合体を批判する有名な演説「鉄の十字架」別...
<「おいしい革命家」アリスのはじまり>
 1971年、カリフォルニア州バークレーにアメリカで初めて、...
アイルランド、セネガル、ブラジル、モロッコ、中国…。11歳から15歳の子どもたちが世界中からフランスの...
アメリカでは1981年から幸福度研究が始まり、幸福度を教える講座はハーバード大学で人気となりました。...
種は未来に実りをもたらすタイムカプセル

在来種が失われ続けている今、人類の未来の糧を守るため、...

※ 上映者の声投稿数で集計