国際女性デー連動企画として、女性を主役としたドキュメンタリーを上映しました。有名な草間彌生さんのことを知ってはいるがどんな背景があったのか知らなかった、このような壮絶な人生であっても情熱が消えないことがすごいという感想がありました。世界の女性の地位や状況などの変遷の話もあり、感想シェアの会も盛り上がりました。
岩井駅前交流拠点 boccs(ボックス)さん 25/03/12 11:10
カナダのワーキングホリデーに参加されていた方が参加してくださり、カナダの移民の状況などを伝えてくれました。実話を元にした劇場作品ということで、通常のドキュメンタリーよりも見やすかったという声がありました。
岩井駅前交流拠点 boccs(ボックス)さん 25/03/12 11:07
ハチドリーズ・シネマの定期上映会の第2回目。
ダライラマ法王とツツ大司教の強い絆と深い苦しみがあるからこそわかる喜びと思いやり溢れる笑いに包まれ、それぞれの自分の生き方を見つめる大切な時間になりました。
1人で映画をみるのではなく、見た後に仲間とシェアリングすることは、一期一会のつながりを得、記憶に刻む貴重な機会だなと感じます。
リジェネラティブ仲間や、坐禅やウェルビーイング仲間、大学の先輩、そして塾の合間を縫って参加してくれた学生さんもおり、つながりを紡いでいくことは、ハチドリーズの大きなミッション・ジョイなんだな〜と感じました。今回も、美味しいリジェネラティブTEAをアイクリエイト社の粟田さん差し入れしてもらって、みんなで香り広がるお茶を楽しみました。
NPO法人ハチドリーズさん 25/03/10 13:56
1945年、世界で初めて原爆が落とされた日本で、66年後自分たちのつくった仕組みで被爆し、故郷をなくした人、今も苦しんでいる人たちがいるという事実。
今も、未来も誰かがその処理をし続けなければいけないという事実。
僕は原発が良いのか・悪いのか、続けていいのか・止めるべきなのか、自分の意見を持てていない恥ずかしさ。
世界の唯一、原爆でも、原発でも被爆国となった日本人として、真剣に向き合わなければならない、他人事にしたり、忘れてはならない。
僕には、2歳の娘がいます。
娘に原発について問われたとき、一緒に考えられる父ちゃんでありたいと強く思わされた映画だった。
シネマ牟岐さん 25/03/10 05:46
ヨガスタジオでの上映会を開催しました。普段のヨガで浄化されエネルギーに満たされた空間での映画鑑賞は、とてもリラックスした上質な時間となりました。ありがとうございました。
映画『ラディカル・ラブ ~サティシュ・クマール 巡礼の旅~』
Lotus8 cinemaさん 25/03/10 04:15
地域の生産者さんの食材でランチ会を開催した後、上映会とアフタートークを実施しました。
規模は小さくとも思いを持って食べ物をつくっている生産者さんたちへのリスペクトの気持ちを参加者と共有し、私たちの手元でできることは何かなと考える機会になりました。
映画『食べることは生きること ~アリス・ウォータースのおいしい革命~』
辰巳真理子さん 25/03/09 23:09
昼の部と夜の部の2部制で開催しました。
想像以上にお客様が来てくださり、
みなで同じ映画を見て、共有できた時間はとても尊いものでした。
夜のディナー会では、生産者さんへ実際お越しいただき、
ひとりひとり話す時間を設けました。
自分の言葉で伝えること、それを受け止めたもらうこと、
解決しなくても、何か良い方向へ向かっていくような
ポジティブなエネルギーに満ちていました。
素晴らしい映画を本当にありがとうございました!
映画『食べることは生きること ~アリス・ウォータースのおいしい革命~』
ましゃさん 25/03/08 18:50
震災後は希望が持てるような比較的明るめの映画を毎月選んでいたように思います。参加者や主催側も日常で気が滅入ることが多いから。ただ、世の中には目をそらしていたくないことも多いです。今月はすこし不用意にこの映画を選んでしまったかもしれません。観た後の衝撃、揺れる気もちをどのように自分で扱ってよいかわからず、上映後のお話しタイムもなんだかうやむやに終わってしまい残念でした。
参加者の方からは「最近は自分のことばかりだったから、久しぶりにこんな映画を観ることができて良かった。」との声をいただき、少しだけホッとしました。「アニメだったから、まだ観やすかったかもね」という感想もありました。
観るのには心の準備がいる映画でした。落ち着いたら、もう一度じっくり観たいです。
わかちあい劇場さん 25/03/08 17:34
映画の魅力を伝える努力が不十分でした。
誰も見たことがなくて選んだ映画でしたので、上映会当日を迎えて、こんなにいい映画ならもっともっとたくさん誘いたかったという反省を強く思った次第です。
いただいているチラシデータも、もう少し魅力が伝わるデザインだったらよかった。という思いもあります。
いずれにせよ、強烈な、超重い、すごい映画でした。
ありがとうございました。
ゆめホールシネマ倶楽部さん 25/03/08 11:08
※ 上映者の声投稿数で集計