新着上映者の声

動物のこと

動物のこと(家畜等について)日本ではあまり考えられてこなかったように感じました。食用にするためにウサギを効率的・経済的に育てる様子は、映画で見ると辛い気もちになりましたが、日々スーパーの食材売り場では気持ちに変化なく牛肉や豚肉や鳥肉を手にしている。飼育している現場とわれわれ消費者が離れすぎていることも問題かもしれません。
16歳のベラとヴィブラン二人の旅。最初は問題に対して敵対している感じが、色々な人に会って色々な話を聞いたり見たりして、最後は問題と対峙するというよりは問題に寄り添って考えるような雰囲気に変わっていく様子もティーンエイジャーならではの成長なのかなと思いました。

映画『アニマル ぼくたちと動物のこと』

ラボラトリオツルーガさん 25/01/19 17:47

第210回銀座ソーシャル映画祭

1/18(土)昼、第210回銀座ソーシャル映画祭を開催しました。
初めての上映作品で、実話に基づくものの、いつものドキュメンタリーではなく、感想共有でも様々な印象が話されたようです。
今年も積極的に開催いたしますので、よろしくお願いいたします。

映画『ピース・バイ・チョコレート』

銀座ソーシャル映画祭さん 25/01/19 17:38

実話に基づいたストーリー

実話に基づいて演じられたストーリーのある映画で見やすかったという感想がありました。難民としてカナダへ渡った家族の物語が素敵に描かれていたと思います。

映画『ピース・バイ・チョコレート』

ラボラトリオツルーガさん 25/01/19 17:25

パレスチナのピアニスト、すてきな作品です。
パレスチナに在住したことのある矢尾さんの
お話しが日常の戦争のない生活の状況を
お知らせ頂きました。

また、現在のガザの状況を含め
なぜ、このような状況になったのかを
宗教的、歴史的、精神性の面から
お話し頂きました。
※一人一人の心のありようが、
 世界に反映されている考え方、
 府に落ちる説明に感謝!!!

あらためて、いろいろなみなさんの
お話しを聞きつつ自分事としていく
大切さを感じました。

その後の6人での『0円食堂』
精神性の部分の更なる対話が、
進みました。

ありがとうございます。
照   m(__)m

映画『パレスチナのピアニスト』

トランジションタウン神戸・映画会&0円食堂さん 25/01/19 11:07

上映して良かった!

今、この時に、イスラエルの攻撃に悲憤するガザの現実を、多くの市民と共有できて良かったと思います。戦争は、絶対反対!!誰も殺すな!誰も殺されるな!!

映画『私は憎まない』

天野達志さん 25/01/19 09:07

「RADICAL LOVE サティシュ・クマール巡礼の旅」上映会@「市場deシネマ」

やはり意識の高い方が殆どで、リピーター7名、初参加3名でした。
中にはサティシュ・クマールの運営していた「シューマッハ・スクール」へ入学するつもりであった方もおられ「現在は運営母体河変わって受け付けていないそうです」とのレア情報も。

以下参加者様からの感想
・感動した
・1度見ただけでは消化しきれない
・何度も見たい
・人間も自然界の一部
・行動することが大事
・とても参考になった
・サティシュさんの母親が自分で最期を決め断食をするとは
・巡礼者として見事に実践を成し遂げた姿に感動
・旅行者・消費者ではなく巡礼者・アーテイストでありたい
・「自由・平和」言葉にするのは簡単だけど実践するのは困難

などなど。

再度上映したい作品です。
検討します。

映画『ラディカル・ラブ ~サティシュ・クマール 巡礼の旅~』

市場deシネマさん 25/01/19 08:16

中東は遠い?

アサド政権が崩壊して長らく続いた内戦状態からシリアはどうなるのか、関心が高まっている時なので月1回のマルシェに合わせて再び上映の機会を持ったが、残念なことに視聴者はなかった。
我々の日常に直接の関係がない地域だけに、そこを知る機会を大切にしてほしいと思うと同時に、上映会に人を呼び込む工夫が必要を感じた。

映画『それでも僕は帰る ~シリア 若者たちが求め続けたふるさと~』

マザーアース&のさりさん 25/01/17 21:50

ウクライナ戦争勃発以来武器産業のためには戦争が必要という声を耳にするので、この映画の趣旨は題名だけで理解できた。
見ると思った以上で、米→英→サウジの繋がりの中で大金が動き、正義とは何の縁もない個人の欲望で大勢の人が死んでいく。
表の顔でどんなに立派なことを言っていても、裏では金と女だけーこれが現在も世界を動かしている。

映画『シャドー・ディール 武器ビジネスの闇』

マザーアース&のさりさん 25/01/17 21:29

ランキング

シロナガスクジラに魅せられ、幼い頃から追い続けていたクレイグ・リーソン。世界中の海でプランクトン...
『0円キッチン』はジャーナリストで“食料救出人”のダーヴィドが食料廃棄をなくすため、廃油で走るキッチ...
この数十年、服の価格が低下する一方で、人や環境が支払う代償は劇的に上昇してきた。本作は、服を巡る...
福島から鹿児島まで4週間1600kmの旅。ダーヴィドと旅のパートナーニキを助けてくれるのは、もったいない...
サーファーにラッパー、40人子どもがいる漁師のおじいちゃんなど個性豊かな人々が登場

あなたはガザ...
1953年、アメリカのアイゼンハワー大統領(当時)は、軍産複合体を批判する有名な演説「鉄の十字架」別...
<「おいしい革命家」アリスのはじまり>
 1971年、カリフォルニア州バークレーにアメリカで初めて、...
アイルランド、セネガル、ブラジル、モロッコ、中国…。11歳から15歳の子どもたちが世界中からフランスの...
アメリカでは1981年から幸福度研究が始まり、幸福度を教える講座はハーバード大学で人気となりました。...
種は未来に実りをもたらすタイムカプセル

在来種が失われ続けている今、人類の未来の糧を守るため、...

※ 上映者の声投稿数で集計