新着上映者の声

経済成長って本当に必要? 自分たちはどう生きるかが問われている

・女の子は、昔の自分を見ているようだった。人間への憎しみ、自分もそうだった。

・前半は絶望的なシーンが多く、しんどかったが、最後は前向きな顔に変わっていて良かった。

・映画のBGMが良かった。しんどいシーンも、音楽に助けられた。

・研究者同士でも、分野が違うと交流がない。鳥の先生は上を見て歩き、アリの先生は下を見て歩く。いま舞鶴公園の問題に取り組んでいる勝瀬志保さんは、生物すべてを見ている。市井の学者だと思う。

・清掃活動をしているインドの方が「活動して、広めろ」と言っていたのが印象に残った。小さなことでもアクションを起こして、続けていくことの大切さを痛感した。

・現場の人、自然の中に入っている人のほうが知っていることもある。子どもはあ直感で感じられる。大学生など若者には「自然に入っていって」と思う。

・西新でも毎年変化を感じる。アリの数、セミの数、ミミズの数…。小さなスペースでも変化が起きていて、地球ではもっとすごい規模で起きているのだと思った。

・プラスチックの海を見て「本当にこんなにあるんだな」と感じた。

・プラスチックをなるべく買わないように、使わないようにしたいが限界がある。自分はどうやって変わっていったらいいのだろう。

・家畜の扱い方がショックだった。工業的畜産。スイスで牛を育てているおじいさんに救われた。

・地元でイノシシが出ると「捕獲」がニュースになるが、映画では「オオカミを殺そう」とならなかったのがすごいと思った。

・ホロコーストでは、番号(数字)で人を呼んでいた。「名前」を付けることが大事。

・生物多様性だけでなく、人間の多様性も大事。多様性があるから社会が強くなる。エンドロールでクラウドファンディングの協力者が白人ばかりだったのが気になった。

・経済成長、本当に必要だろうか? 健康や社会との繋がりなどを幸福度を測ることにする国々も出てきた。そういう国が当たり前になっていけばと思う。

・若者2人が「解決策を持っていて、それを広めていけばいいと思ってたけど、誰も解決策を持っていなかった」と言っていたのが印象に残った。100年後、200年後の人たちが豊かになれる方法は、おぼろげながら分かっているけど、まだ分かっていない。転換の時代。「自分たち人間は分かっていない」と謙虚な姿勢が大事。いま木を植えて、森になるのは100年後。100年森に関わることで、自分たちが変わる。その「過程」の関わりが大事だと思う。いま増えた多様性が、また次の多様性を生むと思っている。

・先が見えないのは、いつの時代も同じ。青写真はなくても、「自分たちはどう生きるか」と問われている。

・最後に男の子が「美しいから守る」と言っていたのがよく分かる。自分も地元の干潟を見て、たしかに干潟を守るのに理由は要らないなと思った。

映画『アニマル ぼくたちと動物のこと』

ママパパシネマ実行委員会さん 25/02/06 05:42

憎まないと許すは違う

参加者の人たちの多くは、「許すことなんでできない」と言っていました。わたしは「許してはいないと思う。憎まない、とすることの先を見ているんではないでしょうか」話しました。
そういう対話ができた時間でした。

映画『私は憎まない』

Social Book Cafe ハチドリ舎さん 25/02/06 00:57

初めての上映会を終えて

上映会とマルシェを同時開催しました。
マルシェでは、大地とともに活動するみなさまにご参加いただきました。
作った方のお顔が見えることは安心、嬉しさに繋がったようです。
料理担当のスタッフは生産者の方の畑に収穫に行き、どんなお料理にしたらいいかなどたくさんの会話の中からお料理を作り出しました。シェア会ではお料理について生産者の方について(生産者の方もご参加いただきました)お出しした徳島の阿波番茶について、それぞれご紹介しました。

シェアタイムでは、
この映画は何度も見たい。見てもっと理解したい。アリスの生き方に感銘を受けた。わたしにできることは何だろう。顔が見える方から買いたい。近くの生産者の方から買うことを心がけている。シェ・パニーズに行ったことがあり、衝撃を受けたことが今に繋がっている。自分の育てたお米を目の前で食べてもらって感動した。みんなで集まれる場所を作りたい。などさまざまなご感想をいただきました。それぞれのシェアがみなさんに響いたようです。


映画『食べることは生きること ~アリス・ウォータースのおいしい革命~』

岡部悦子さん 25/02/05 22:04

コスタリカはやっぱりステキ

コスタリカは50年以上前に軍隊を廃止し、その資源を教育や医療に充て、大学まで無償化を実現しました。
その結果、現在では「世界で最も幸せな国」の一つとされるまでになっています。
映画では、軍隊を廃止する決断に至るまでの道のりや、アメリカからの大きな圧力にも屈せず、武器ではなく国際的な対話を通じて国を守る選択をしたことが描かれていました。その姿勢にとても感動しました。
本当に心を動かされる内容で、いつかこの素晴らしい国を訪れてみたいと思いました!

映画『コスタリカの奇跡 ~積極的平和国家のつくり方~』

HAPPY PLANETさん 25/02/05 14:56

「ラディカル・ラブ ~サティシュ・クマール 巡礼の旅~」上映会 @ エコルとごし(フェアトレードチョコレート付き)

Be your own boss.
観光客として生きるか巡礼者として生きるか。
サティシュの母の死に方。(死生観)
自分の内側と外側の話。

などなど、サティシュの世界観と自分たちの日々の暮らしをどうバランスをとり暮らすかなどたくさんの意見が観賞後のシェア会で話されました。

寒い日でしたが上映会に集ってくれた皆さま、映画を制作してくれた方々、配信してくれた方々、映画の中の方々、どうもありがとうございました!

映画『ラディカル・ラブ ~サティシュ・クマール 巡礼の旅~』

Social Cinema LABOさん 25/02/04 12:56

下目黒ソーシャルシネマvol.6『アニマル ぼくたちと動物のこと』上映会

「下目黒ソーシャルシネマ」の第6回は、『アニマル ぼくたちと動物のこと』を上映しました。

ティーンエージャー2人が取り組む環境保護の軌跡。立ちはだかる壁への奮闘と成長の物語が、心にぐっとくるドキュメンタリー映画でした。2人が世界を巡り、多様な大人たちと行った対話はどれも示唆に富むものでした。経済成長以外のすべてが悪化している国や地域が示され、今後はウェルビーイングを1つの指標として取り組むべきという経済学者の提言が少しでも広まればとも感じました。

「下目黒ソーシャルシネマ」は、「花と緑」や「自然や環境」等に関連する映画を選び、地域の高齢者施設を借りて行う上映会です。参加者の輪を広げて「人とみどりがつながるコミュニティーづくり」につなげたいと思いますので、ご興味ありましたら、ぜひご参加ください。

映画『アニマル ぼくたちと動物のこと』

不動プロボノネットワークさん 25/02/04 08:35

ランキング

シロナガスクジラに魅せられ、幼い頃から追い続けていたクレイグ・リーソン。世界中の海でプランクトン...
『0円キッチン』はジャーナリストで“食料救出人”のダーヴィドが食料廃棄をなくすため、廃油で走るキッチ...
この数十年、服の価格が低下する一方で、人や環境が支払う代償は劇的に上昇してきた。本作は、服を巡る...
福島から鹿児島まで4週間1600kmの旅。ダーヴィドと旅のパートナーニキを助けてくれるのは、もったいない...
サーファーにラッパー、40人子どもがいる漁師のおじいちゃんなど個性豊かな人々が登場

あなたはガザ...
1953年、アメリカのアイゼンハワー大統領(当時)は、軍産複合体を批判する有名な演説「鉄の十字架」別...
<「おいしい革命家」アリスのはじまり>
 1971年、カリフォルニア州バークレーにアメリカで初めて、...
アイルランド、セネガル、ブラジル、モロッコ、中国…。11歳から15歳の子どもたちが世界中からフランスの...
アメリカでは1981年から幸福度研究が始まり、幸福度を教える講座はハーバード大学で人気となりました。...
種は未来に実りをもたらすタイムカプセル

在来種が失われ続けている今、人類の未来の糧を守るため、...

※ 上映者の声投稿数で集計