本日、映画会に参加頂いた7名の方、
0円食堂に参加の4名の方、
ありがとうございます。
感謝!!
改めてファーストファッションの功罪を
知ることができました。
今、ここで、大切にしたいものを
持続可能な世界へ
是非ともつなげていきたいと感じさせて
頂いた映画でした。
ありがとうございます。
映画『ザ・トゥルー・コスト ~ファストファッション 真の代償~』
トランジションタウン神戸・映画会&0円食堂さん 24/12/16 12:47
「都会の暮らしでも」「今すぐはじめよう」という熱い語りかけに呼応して、自分が印象に残ったシーンやネクストステップとして何をしてみたいかということを語り合いました。
家族と相談して食べられるものを庭で栽培してみたい、自分の住む地域にもフォレストガーデンのような試みができないか探りたい、ソーラークッキングに挑戦したい、今すでにやっている循環型の庭の取り組みをもっと進めていきたいなど、かなり具体的なアイデアを持っている人ばかりで、行動にすぐつながる作品だったと感じます。
ロータスシネマさん 24/12/16 10:29
今回のイベントは、地元の大学の皆様および行政の皆様と一緒に産官学連携で実施しました。イベントは講演会、映画上映会、ワークショップの3部構成で行いました。ワークショップでは、映画を見た感想や日頃もったいないと感じていること、その解決策等を積極的に議論されていました。
このような取り組みは、参加者の行動変容を促し、地球環境問題解決に有効であると実感しています。
江東区シネマさん 24/12/16 09:15
私がこの映画を最初に見た時、絶対上映会をしたい!と思い、この度素敵な場所に巡り会えたので実行に移すことができました。
食を中心とした人との繋がりを大切にしている映画なので、私もそんな上映会にするには?を考えました。
まず、会場は人の繋がりが生まれ、育む場所を。
次に、エコな観点からチラシは配布せず口コミでお知らせしました。
そして、交流会で提供するお茶菓子は、私が応援しているお店に頼むことができました。
しかもそのお茶菓子、お店の近くのお豆腐屋さんで廃棄予定のおからを使っており、人の繋がりや食の問題にも目を向けられるものです。
上映会後の交流会では、感想シェアと自身の活動を語り合う時間にしました。
アリスの熱い想いが皆さんの心に小さな火を灯し、参加者さんは生き生きとした顔で帰られました。
人の繋がりが、また良い循環を生みそうでワクワクしています。
また上映会を開催したいと思います。
映画『食べることは生きること ~アリス・ウォータースのおいしい革命~』
谷口幸恵さん 24/12/15 22:11
12/14(土)昼、第207回銀座ソーシャル映画祭 x デモクラシーフェスティバル・ジャパンx 第22回プロギングを開催しました。
今回はDemocracy Festival Japanと共催でした。
上映後のいつもの感想共有した後に、同団体メンバーでデンマーク出身のソーレンさんに、身近に見ていた作品中にあったスキー場の建設前や建設後のお話しをお聞かせいただきました。
銀座ソーシャル映画祭さん 24/12/15 12:57
12月での屋外という冷え込みの中多くの方に来て頂き、内容の素晴らしさを共有させて頂くことが出来ました。
次回以降はより快適に過ごして頂くための時期や、内容も考え次回以降も開催をさせて頂ければと思っています。
ありがとうございました。
映画『食べることは生きること ~アリス・ウォータースのおいしい革命~』
m.c8h10n4o2@gmail.comさん 24/12/15 09:02
上映会前から、子ども達が絶滅危惧動物について調べ、写真と共に会場に展示しました。実際に絶滅の危機にあるオオクワガタを持ってきてくれるお子さんもいて、上映前後にみんな熱心に展示をみてくれました。
ぴーすシネマさん 24/12/14 23:49
スタッフが熱望して急遽上映を決定。
暴力的なシーンも考慮して子ども達の参加は少なく、大人な会となりました。上映中はすすり泣く声も聞こえ、重たいテーマでありながら、見て良かったとの声がたくさんありました。
ぴーすシネマさん 24/12/14 23:46
5月に日本語字幕の短編を上映しましたが、オリジナル長編を見たいという要望に応える形で上映。終了後は円になって意見交換。子ども達から活発な発言が沢山出ました。
ぴーすシネマさん 24/12/14 23:41
※ 上映者の声投稿数で集計