新着上映者の声

6/30「草間彌生infinity」上映&感想会

6月30日に「DIC男女共同参画シネマ 草間彌生∞INFINITY上映会&感想会」を開催しました。

今回を機にDIC21を知ってくださった方もいらっしゃり、とても有意義なイベントになりました。

感想会にも、芸術を職業にされている方・芸術鑑賞が好きな方・草間彌生さんのことは代表作しか知らない方など様々な方にご参加いただき、草間彌生さんの生き方や多様性についてなど幅広いご感想を聞くことができました。
草間彌生さんは世界で初めて同性婚の式を執り行った方で、「自分よりずっと年上なのに、同性愛を受け入れる姿勢を昔から持っていたのがすごい」というご意見もありました。

以下、感想会で出たご意見抜粋です。

・作品しか知らなかったが、生き方を知って作品の見方が変わった。
・(自分も芸術家として活動しているが)芸術家としての葛藤に共感ができた。
・自分は戦争に参加していないが、草間さんは戦時中に生まれたということが、
 作品に影響しているのではないかと思った。
・周りの方にとても助けられていたのだな、と感じた。
・芸術でも男女差別があるのだということに気が付いた。

また、「DIC21の上映会イベントはいつも素晴らしい」とお褒めの言葉もいただき、とても嬉しかったです。
これからも皆さまに喜んでいただけるイベントになるよう、頑張ります!

映画『草間彌生∞INFINITY』

大東市 アクロス&DIC21さん 24/07/03 16:29

映像から現地の状況がよく伝わる

興味深い。平和ボケしている日本人にはみて欲しい。現地の様子が伝わってくる。色んな思いがよぎり、映画を見た人々と共有できる内容。
まだまだ現実続いている状況なので、とても大切な映画です。

映画『医学生 ガザへ行く』

天劇キネマトロンさん 24/07/02 17:06

Refillぐんま主催「プラスチックの海」上映会について

マイボトル&給水スポットを推進する活動をしているRefillぐんまのメンバーで、上映会を前橋で開催しました。

海洋汚染がテーマの映画ですが、世界のいくつかの国でのさまざまな背景を基に問題が定義されていて人間の愚かさに胸が痛むシーンが何度もありました。特に、海鳥のお腹を開ける場面は言葉が出ません。しかし、それらに対しての取り組みも紹介されていたので希望をもっていこうと思える内容になっています。

上映会後、少人数に分かれグループトークを行いました。なぜ参加したか、映画の感想、映画を観てどのように考えて行ったらいいか、短い時間でしたがそれぞれの思いをシェアできたのではないかと思います。赤ちゃんを連れたご夫婦や小、中学生から年配の方々まで参加していました。幅広く自分たちの未来を考えていける場になったのではないかと思います。

Refillぐんまも、映画をきっかけにつながりがもてた方々とまた、行動していきます。

素晴らしい映画をありがとうございました。

映画『プラスチックの海』

ともさん 24/07/02 12:25

今回も宣伝力不足かな

前日に地元新聞両丹日日新聞の記事が載りましたが、観客は増えませんでした。プラスチック問題ついて最新情報でないと感じました。大気中のナノプラスチック問題への追及がなく、また、リサイクルとしてジーゼルオイルへの再利用がSDGsに結びつくのか疑問に感じました。
なお、今回の上映について、福知山市の後援を得ました。

映画『プラスチックの海』

ピープル福知山シネマさん 24/07/02 10:53

下目黒ソーシャルシネマvol.1『都市を耕す』上映会

これまで、地元町内会(下目黒五丁目自治会)と共同で行っていた「まちまるごと下五キャンパスプロジェクト」でのドキュメンタリー映画上映会&SDGs講演会からのスピンオフ企画として、「下目黒ソーシャルシネマ」の第1回を行いました。

『都市を耕す エディブルシティ』を上映映画として選びましたが、食の問題を解決するためにアメリカの都会の中で行われた実践事例を知ることが出来て、下目黒ソーシャルシネマのこけら落としにぴったりの内容でした。

「下目黒ソーシャルシネマ」は、「花と緑」や「自然や環境」等に関連する映画を選び、月1回程度の頻度で地域の高齢者施設を借りて上映会を行う予定です。少しずつ参加者の輪を広げて「人とみどりがつながるコミュニティーづくり」につなげたいと思いますので、ご興味ありましたら、ぜひご参加ください。

映画『都市を耕す エディブルシティ』

不動プロボノネットワークさん 24/07/01 21:36

人権問題

この映画は、ファストファッションが環境問題であると同時に人権問題であり、私たちも加害者であることが分かった。

映画『ザ・トゥルー・コスト ~ファストファッション 真の代償~』

グリーンシネマかまくらさん 24/07/01 21:24

とてもよかったです

学園祭でパレスチナの問題を考えるよい契機となりました。
ありがとうございました。

映画『ガザ 素顔の日常』

黒門祭実行委員会さん 24/07/01 18:10

チャーミングなおふたりに、皆さん魅了されました。
魂の言葉を受け取り、涙される方も。

許すこと、喜びはご褒美、
マイナスなことは見方を変えて見る、
喜びをシェアする、
思いやりの心を鍛える…などなど
多くの金言が、皆さんそれぞれに響いたようでした。

何度でも観たいとの声もあり、
これからの生き方の指針にもなる作品でした。

多くの方にご覧いただきたいので、
また改めてリクエスト上映したいと思います。

ステキな作品をありがとうございました!

映画『ミッション・ジョイ ~困難な時に幸せを見出す方法~』

しまのぱんsouda!さん 24/07/01 11:27

おだやかな革命を見て

久しぶりの上映交流会でした。
7名程度の少人数だと、上映後の感想のシェアが1人1人しっかりと行えるので良かったです。
「豊かさ」とは何か。「人と人とのつながりの大切さ」とは何か。
この問いを私たちは忘れてはいけないと思いましたし、なによりもやはり、映画を通じた交流会は、とてもいいですね。

映画『おだやかな革命』

宇奈月温泉ソーシャルシネマトリップさん 24/07/01 09:58

おいしい革命と有機的なつながり

スローフードユースネットワーク東京です。
6/30日に西荻窪のみずのそらという場所で上映会を開催しました。
今回の上映会では、終了後、対話の時間と食事の時間を作りました。食事の時間は地域の食材を、美しくきれいに五感でいただけるよう工夫しました。
上映会を通して参加者の方々が有機的な繋がっていく、コミュニティーがうまれる、ゆるやかな食の運動が生まれていく光を感じました。その場所をつくることがこの映画だからこそできたと感じます。
ありがとうございました。

映画『食べることは生きること ~アリス・ウォータースのおいしい革命~』

林美奈さん 24/07/01 09:52

ランキング

シロナガスクジラに魅せられ、幼い頃から追い続けていたクレイグ・リーソン。世界中の海でプランクトン...
『0円キッチン』はジャーナリストで“食料救出人”のダーヴィドが食料廃棄をなくすため、廃油で走るキッチ...
この数十年、服の価格が低下する一方で、人や環境が支払う代償は劇的に上昇してきた。本作は、服を巡る...
福島から鹿児島まで4週間1600kmの旅。ダーヴィドと旅のパートナーニキを助けてくれるのは、もったいない...
サーファーにラッパー、40人子どもがいる漁師のおじいちゃんなど個性豊かな人々が登場

あなたはガザ...
1953年、アメリカのアイゼンハワー大統領(当時)は、軍産複合体を批判する有名な演説「鉄の十字架」別...
<「おいしい革命家」アリスのはじまり>
 1971年、カリフォルニア州バークレーにアメリカで初めて、...
アイルランド、セネガル、ブラジル、モロッコ、中国…。11歳から15歳の子どもたちが世界中からフランスの...
アメリカでは1981年から幸福度研究が始まり、幸福度を教える講座はハーバード大学で人気となりました。...
種は未来に実りをもたらすタイムカプセル

在来種が失われ続けている今、人類の未来の糧を守るため、...

※ 上映者の声投稿数で集計