新着上映者の声

おだやか?革命? 映画タイトルもgood!

・成長拡大を求める社会はもう無理がある。もう欲しいものはない。
・この映画で取り上げられた地域は、自然が美しく残っていて羨ましい。自分の故郷は、自然が壊されて昔の景色から変わって悲しい。
・地域の良さに気付くのは移住者や外からの人で、地元の人は気付いてないこともある。
・色んなテーマで地域を良くしていこうという取り組みが、各地で増えてきていることを改めて感じた。
・その地域の「課題」こそが、これからの未来の希望のタネともいえる。課題はどこの地域にもある。それを解決していくことが地域の力になる。
・都会は、地域の全てを吸い取って成り立っている。福岡はどうか?と考えさせられた。
・自分たちの地域でやれることが必ずある。それを見つけていく目を養いたい。
・太陽光パネルが並んでいる光景を見るけど、下の地面は活きていないなと思っていた。でも、ソーラーシェアリングというものがあると知った。
・原発がその地に及ぼす影響のリスクを改めて思い知らされた。地域通貨のアイディアや、コミュニティが自然の力で回っていくことが素敵だと思った。
・自宅の目の前の小川で水力発電できないかな?とずっと前から思っていた。リーダーがいれば人は動く、地域は変わっていくと思った。
・再エネといっても、都市の企業が行うものだと利益も都市へ流れてしまう。そうではなく、利益が地域に還元される、地域で循環する再エネが増えていかないといけない。
・外からの移住者がその地の住民と溶け込んでやっていく、良い循環を見せてもらえた。
・子どもに色んな生き方を見せたいと思った。映画を通して
自分もただの消費者にはなりたくないと思った。
・映画の中で、地域での話し合い、組合やビジネスの場はやっぱり男性ばかりだなぁと感じた。もっと女性が入ればいいのにと思った。
・戦争は資源の奪い合い。だから地産地消は平和への道でもあるのでは。

映画『おだやかな革命』

ママパパシネマ実行委員会さん 24/06/28 11:09

「真の代償」の衝撃

「からびなシネマ」は、様々な価値観を提供することを目的としたドキュメンタリー鑑賞会です。第8回目の上映作品『ザ・トゥルー・コスト ~ファストファッション 真の代償~』は、ファストファッションの裏に隠された現実に焦点を当てています。この作品は、低価格で手に入る服の背景にある人や環境への代償を描き、消費者としての意識を考えさせます。参加者からは、「実態を知ってショックを受けた」、「過酷な労働や搾取について考えさせられた」、「衣服だけでなく大量生産大量消費の経済モデルを考え直す必要があるのでは」といった感想が寄せられ、多面的な視点での考察が深まりました。

映画『ザ・トゥルー・コスト ~ファストファッション 真の代償~』

からびなシネマさん 24/06/28 02:09

この人は今どうしているのか、と何度も思わずにいられない

医学生リッカルドがガザに入るまで、入ってからの日々が淡々としたカメラワークで綴られたドキュメンタリー映画。ガザならではの体験や出来事を通して、リッカルドの顔つきが大人びて行く瞬間に立ち会う事になります。彼がガザで出会う人達が本当に魅力的で、そしていかにも今どきの若者達。彼が過ごした大学や病院や街角のカフェや海岸。その人たち、あの場所は今一体どうなっているんだろう、と何度も考えずにはいられませんてした。
映画の後、ユナイテッドピープルさんから送って頂いたリッカルドからのメッセージ動画を観ましたが、皆さんからとても感謝されました。。深いメッセージは、この映画のエンドロールに相応しかったです。

映画『医学生 ガザへ行く』

Mind Seeds Cinemaさん 24/06/27 23:32

恐ろしい

グローバリゼーションの本当の姿を見た。
恐ろしいですね。

映画『幸せの経済学』

グリーンシネマかまくらさん 24/06/26 16:53

大人もこどももいろいろなことを感じた映画でした。

 今年で34回目になる環境イベント「えべつ環境SDGs広場2024」(6/22・23開催)の一環として、6/22に無料上映会を開催しました。皆さんに、気軽に足を運んでいただけるようにと、日本語吹き替え短編を選びました。
 1日3回の上映の内、午後の部は、3組の小学校中・低学年の親子でしたが、しっかり観て、感想を書いてくれました。その感想を紹介します。
・食べているだけではわからない工場の取り組みがよく分かる。虫が食べれることはしっていたけど、コオロギとか幼虫くらいしか食べれるって知らなかった。だからびっくりした。もったいないレシピを考えてみたくなった。見ているだけでワクワクしていた。(9歳)
・にほんがたくさんごはんをむだにしていることがわかった。みるのがたのしかったよ。
・ごはんってこんなにもったいないんだ。すっごくたのしかった。

 映画を観ていただいた方に、取り組みのシールアンケートへの参加、感想の提出をお願いしたところ、たくさんのご協力をいただくことができました。みなさん、いろいろなことを考える機会となったようです。この映画を上映できて、ほんとうに良かったと思いました。
 2日目の6/23には、アンケート結果と感想を、会場に掲示し、映画を観ていない方たちとも、「もったいない」を減らす取り組みについて考える機会を持つことができました。

映画『もったいないキッチン』

えべつ地球さん 24/06/26 14:25

もう少し広報頑張らないと…

今月の上映会は先月地元の新聞に掲載されたことがきっかけで初参加の方がいらっしゃいましたが、全体の参加人数が少なくなっていました。
今月の上映会に向けての広報活動が少なくなってしまっていて(ポスター掲載依頼が出来ずに残ってしまっていた)少し残念なところがありましたので、ぜひ次回はしっかり広報をして上映会の日を迎えるようにしていきたいと思いました。

今月上映した作品については参加者のみなさんから「武器商人により戦争が継続されていることにショックを受けました。」「表の世界と裏の本当の世界との相違が分かりました。政治家は武器ビジネスマン。」などの感想がありました。

映画『シャドー・ディール 武器ビジネスの闇』

ひらやんさん 24/06/26 11:49

多くの皆さんが

最後まで真剣に見てくださいました。2019年に作られた作品ということで、「今、彼らはどうなっているのか」と思いを馳せて、涙されるかたもいらっしゃいました。

上映会には、10代から70代まで、幅広い年齢層の参加がありました。

上映後には、「パレスチナ子どものキャンペーン」さんからのビデオレターを流し、支援グッズの販売等も行い、多くの方がパレスチナ刺繍の商品を支援として購入されていかれたのも、印象的でした。

映画『ガザ 素顔の日常』

ホコさん 24/06/25 22:51

苦難を乗り越えたもの同士の教えと癒し

ダライ・ラマ法王とデズモンド・ツツ大主教というツートップの対談、こんなにもユーモアのある方たちとは!

それぞれのジョークに大声で笑い、手を握り、時に真摯に耳を傾け、、境遇も宗派も違う2人がこんなに仲良く笑い合う姿にとても癒されました。

幸せを見出す方法についてのお二人の考え方は
とても興味深いもので、心得ておきたい言葉ばかりでした。

決して恵まれた環境で育ったとは言い難い生い立ちに涙する参加者もおられました。

見る価値あり!な素晴らしい作品です。

映画『ミッション・ジョイ ~困難な時に幸せを見出す方法~』

iroirocinemaさん 24/06/25 10:55

ガザの状況の理解を深める為には良い映画

毎日のように報道される[悲惨なガザの状況]は関心を強く持っている方は、[何とかしなくてはいけない]感情が沸き起こって来ますが、一般の方からすると[可哀想…]で終わってしまうと思います。[ガザ]を自分の事として考えてもらう為には丸ごと知ってもらう必要があり[素顔の日常]は理解を深める為には良い映画だと思います。

映画『ガザ 素顔の日常』

明るい未来を!いわたさん 24/06/25 10:22

タイトル上映後にいただいたサラダが より美味しく感じられた

地球温暖化の解決の一部になるべく立ち上げた食品ブランド『Grino』主催ではじめて開催した“有機野菜サラダが食べられる”上映会イベント。

2024/06/24開催『五感でたのしむ上映会』https://240620grino.peatix.com/

用意した35人前のサラダに対して、34人の参加者にお集まりいただきました。

参加者にご協力いただいたアンケートでは、「Farmers first」への強い共感や、「大切な価値観の再認識」などのキーワードに溢れ、作品の満足度の高さを感じることができました。

上映会後に提供した有機野菜サラダのお野菜をつくられている山梨県北杜市の『いとう農園』伊藤省吾さまに、事前に試写版をご覧いただき、以下の感想をいただきましたので紹介いたします。(上映会にて参加者の皆様にも共有しています)

「アリスさんの「美しい」という言葉が印象的でした。畑の景色、そこで育つ野菜、循環する自然の中にいる感覚、取引先やお客さんとの関係等々、自分の中で感じている「美しさ」を多くの人と共有したくなりました。泣きながらアリスさんとハグしていた農家の方と同じ気持ちです。勇気をもらえました!」

上映会の企画者として、「都市で暮らすひとびと」だけでなく、「農家・生産者の方々」に対してもこの作品を届けられるように動いていきたいと強く感じることができた貴重な機会になりました。

映画『食べることは生きること ~アリス・ウォータースのおいしい革命~』

うつみしょうた(Grino)さん 24/06/24 16:15

ランキング

シロナガスクジラに魅せられ、幼い頃から追い続けていたクレイグ・リーソン。世界中の海でプランクトン...
『0円キッチン』はジャーナリストで“食料救出人”のダーヴィドが食料廃棄をなくすため、廃油で走るキッチ...
この数十年、服の価格が低下する一方で、人や環境が支払う代償は劇的に上昇してきた。本作は、服を巡る...
福島から鹿児島まで4週間1600kmの旅。ダーヴィドと旅のパートナーニキを助けてくれるのは、もったいない...
サーファーにラッパー、40人子どもがいる漁師のおじいちゃんなど個性豊かな人々が登場

あなたはガザ...
1953年、アメリカのアイゼンハワー大統領(当時)は、軍産複合体を批判する有名な演説「鉄の十字架」別...
<「おいしい革命家」アリスのはじまり>
 1971年、カリフォルニア州バークレーにアメリカで初めて、...
アイルランド、セネガル、ブラジル、モロッコ、中国…。11歳から15歳の子どもたちが世界中からフランスの...
アメリカでは1981年から幸福度研究が始まり、幸福度を教える講座はハーバード大学で人気となりました。...
種は未来に実りをもたらすタイムカプセル

在来種が失われ続けている今、人類の未来の糧を守るため、...

※ 上映者の声投稿数で集計