今回はタイトルが良かったのか、「ゆめぱれっとシネマ」の認知度が上がってきたのか不明ですが、初めて定員いっぱいの方がご参加くださいました。
「映画を観た日は刺激が強すぎて寝られなかった」等のご意見も後日頂きました。
ゆめぱれっとシネマさん 25/06/28 11:00
「フランスで本物の食事に出合い、帰国後カリフォルニアで本物の食を長年提供してきたアリスウォーターは、地産地消、ファーマーズマーケット、食育菜園等、本物の食につながる多様な活動を生み出してきた。来日した彼女は日本には伝統に裏付けられた本物の食があると賞賛、激励した」という内容だが、インパクトが弱く、残りにくかったのが残念でした。
映画『食べることは生きること ~アリス・ウォータースのおいしい革命~』
マザーアース&のさりさん 25/06/28 10:06
今回は私たちの生活に大変身近なテーマ!終始とっても面白い内容で、非常に楽しくラストまで鑑賞しました。
食品ロスの問題を、日本人皆が大事にしている「もったいない」精神と照らし合わせ、日本各地を巡る内容。昨今のコメ不足、食料自給率の低さが問題になっている一方で、大量にまだ食べられる食品が廃棄されている現状。。。
私たちは、この武蔵小杉を含めた都市型の生活に慣れてしまい、ついつい便利さ、過剰なパッケージ、タイパなど、自分達が大きな資本主義社会の中にはめられているままに、抜け出せてないなーと痛感の声。
そんな中、様々な各地での”革命”や”工夫”や”創造”されている方々の姿を見て、食の自給自足、食べる喜び、命を頂く行為である事を再発見させられました。日本の自然の豊かさを感じに、少し遠くへ旅に出たい!
各地での食材を使ったお料理もとっても美味しそうで、素敵な作品でした。
KOSUGI-de-Cinemaさん 25/06/28 09:54
下川町では、すまっこシネマの先輩にあたる「下川まちなか映画会」で何年か前に上映したことがあり、すまっこシネマスタッフや参加者の中にはその時に見たことがあったメンバーもいました。
同じ映画を今回改めて見た感想としては、現在の社会情勢において戦争や格差などの問題が以前よりも近くに感じられるようになっていることもあり、コスタリカが軍隊を持たなくなった歴史的背景やその後の取り巻く状況が以前見た時よりもイメージできた、というようなものが上がりました。
ただ、今後の日本がどうなっていくのか?については、不安を口にする人も多く、どうすれば平和な世界になるのかについては難しいと感じてる人が多かったようです。
下川すまっこシネマさん 25/06/27 20:51
現代の忙しい社会において、「短時間・安価・手軽さ」を備えたファストフードは、私たちの生活に欠かせない存在となっています。しかし、映画『おいしい革命』に登場するアリス・ウォータースは、そうした流れに疑問を投げかけ、「スローフード」こそが、これからの私たちに必要な食のあり方だと訴えます。 彼女は、地産地消やオーガニックといった価値を大切にし、生産者から直接作物を仕入れることにこだわります。仲介業者に頼らず、自ら産地に足を運んで状態を確かめ、生産者との対話を何よりも重視するその姿勢からは、「本物の食」を追い求める強い信念が感じられました。そして、そのひたむきな姿は、多くの人の共感と支持を集めているのだと思います。 私自身もアリスの言葉に心を動かされました。これから深刻化していくであろう食糧問題を他人事とせず、自分にできることを真剣に考えていく必要があると感じました。とりわけ、彼女が語った「身の回りにあるすべての背景を問い直すこと」は、環境問題や社会問題を見つめ直す重要な視点だと思います。 また、アリスが絶賛していた日本の学校給食は、子どもたちに持続可能な食の選び方を自然と身につけさせる、素晴らしい文化だと再認識しました。今後は、その価値をさらに深めるためにも、給食の時間を単なる食事の時間ではなく、食育の場としてもっと重視していくことが大切であると考えました。 このようにこれからの食について深く考えさせられる映画でした。
映画『食べることは生きること ~アリス・ウォータースのおいしい革命~』
キビコクシネマさん 25/06/27 17:29
この度は「ANIMAL」をジェーン・グドール博士が登壇するイベントの前にご来場者に見ていただくことができてよかったです。
特にユースのプログラムRoots & Shootsを広めることに重きを置いて、博士は91歳の今も世界中を飛び回っているため、誰もが気候変動について学びながらユースの気持ちや葛藤、そして希望を繊細に描写した本映画はぴったりだったと感じております。
この度は誠にありがとうございました。
よろしくお願いいたします。
Minaさん 25/06/27 16:46
二階シネマは住み開きシアターとして月のテーマを決めて1,2作品上映しています。
6月のテーマは「私が観たい映画&あなたが観たい映画」
リクエスト作品を上映しました。
いつもより多くの反応があり、アリスさんの注目度に驚きました。
本作の評判を聞いて観に来たという方が多かったです。
参加者の方の感想、意識の高い方が集まり、たくさんの気づきが生まれたシネマダイアローグでした。
参加者の感想:
・食育の大切さ。今の幼稚園はとても力を入れているけれど、小学校では食育、給食どうなってるのか心配...
・旦那さんが観ておすすめしてくれた映画。想いをより共感することができた
・都心での子育て時代、食の大切さについて子どもに伝えられたか自問...
・農ある生活が当たり前の地域で、自分の環境が決して当たり前でないことに気づかされた
・食への意識改革は食を提供する大人への働きかけも大事
・京都の料理人さんが言っていた「SDGsに感謝が入っていない」という指摘にその通りと思った
・ファーストフードは労働環境など安さの犠牲になっているものが多すぎる。絶対使わないとは言えないけれど...
・自分の住むいすみ市は市民の働きかけによりオーガニック給食が始まった。アクションて大事
・子どもが食べても食べなくても、野菜ある豊かな食事を出していこう
・オーガニック食品はとても贅沢なこと。世界ではパレスチナなど食べるのに困っている地域があることも忘れてはならない
・オーガニック生活をやってみると、とてもお高いという現実がハードル
素晴らしい上映会になりました。
よい作品をありがとうございました!!
映画『食べることは生きること ~アリス・ウォータースのおいしい革命~』
二階シネマさん 25/06/27 10:57
今回のピースシネマは、子供からご年配の方までいろんな年齢層の方々が集う、とても豊かな会となりました。
今回はスタッフが作った、もったいないズッキーニケーキ(あまらしたズッキーニをすり下ろしていれた。)付きでなんとも贅沢な映画会でした。
やはり上映後のシェア会が盛り上がり、とても良い活発な話しが出来ました。
今回も参加者一人一人が、それぞれの胸の内にあることを話す&聞き合う場となり、それぞれのもったいない活動をシェアしたり、ご年配の方々からの智慧をいただいたり、
「地域で何ができるだろうね?」
「こんなふうになったらいいよね」「麦畑で天然酵母パンと地ビールのお店あったら、秦野にピッタリ良いよね!」「0円フリマやXチェンジして、大事な使わないものを使う人に届けたい」などなど、たくさんの意見を出し合い、
希望や可能性、楽しさ溢れるとても充実した時間でした。
点と点がつながり、
何か形になったらステキだと思います。
みんなのピースシネマ秦野でも、1周年には何かそういったイベントを絡めた上映会が出来たらいいなと、思います。ありがとうございました。
みんなのピースシネマさん 25/06/27 09:16
このドキュメンタリーは2回目の上映でした。
平日の月曜日開催でしたので前回より参加者は少なかったものの、アットホームな雰囲気の中でそれぞれのライフスタイルや食について意見交換もでき充実した時間になったと思います。
アリスさんの考え方や生き方が素晴らしいのは言わずもがなですが、後半紹介されていた京都の料理人中東氏の「いまSDGSが叫ばれているがそこに感謝がない」という言葉が私にはとても刺さりました
参加された方からのご感想
・色々な刺激を頂けて充実した時間になりました
・少人数でも意見交換で様々なお話が聞けて良かったです
・千葉県夷隅市の学校給食は100%有機米。子供たちの健康のため社会のために他の町にも広がっていけばいいと思う
・美味しそうな食事の映像が出てきて、お腹が空きそうになりながら、食を豊かにしていくことの大切さを学びました。
・アットホームで楽しくお話できて良かったです
映画『食べることは生きること ~アリス・ウォータースのおいしい革命~』
エアサイクル東京・株式会社ひらい さん 25/06/26 17:12
今年で35回目になる環境イベント「えべつ環境SDGs広場2025」(6/21・22開催)の一環として、6/21に無料上映会を、3回開催しました。1回目は、ほぼ定員の27名の参加で、映画への関心の高さを感じました。終了後、みなさんが、口々に「良い映画」とおっしゃってくださったことや、感想を伝えに来て下さる方が複数あったことが印象的でした。毎年、映画上映会を開催していますが、今年は、映画視聴を主目的に来られた方が多く、結果的に、他のブースにもお立ち寄りいただくことができ、いろいろな切口の情報提供をすることができたことをありがたく思いました。
なお、イベントでは、映画の内容と少し関連する、食品ロス削減講座(調理実習)や、「じゃがいもの人生ゲームで学ぼう!フードロス問題から考える私たちの暮らしと世界の問題」(ゲームとお話)、ベジチェック(野菜摂取量測定)、「おしえて!わたしの推し野菜」、「かんたん食事バランスチェック」なども行いました。
映画『食べることは生きること ~アリス・ウォータースのおいしい革命~』
えべつ地球さん 25/06/26 15:37
※ 上映者の声投稿数で集計