新着上映者の声

世界の幸せ、日本の特殊性が見える映画

自然の中で、家族や部族と一緒に、笑顔で生き生きと働きながらスローな時間を過ごしている海外の生活を見ると、まさに幸せそう。
一方、満員電車に揺られて、誕生日の夜遅くまで仕事をして、家族との予定を後回しにする日本のサラリーマンはとても不自然に思えました。

参加者の方の声です。
年収と幸福感を感じる度合いに相関関係がなく、日々の日常的な出来事にどれだけ感謝や幸せを感じることができるかが重要なのだと分かった。
全てを失って、身体も動かなくなってから本当に幸せになった女性を見て、私が当たり前だと思っている様な全てのことが心からありがたいと思えたから、幸せを感じられたのかなと思った。

誰もが幸せを求めていると思いますが、滅私奉公が美徳とされる日本では状況がねじれがちだと思います。
幸せについて考えたい人に観てほしい映画です。

映画『happy -しあわせを探すあなたへ』

ここさんぽさん 25/08/25 00:27

自分と世界のつながり

初めての開催で人数が思ってたより集まらないのが悔しかったですが、今後の参考にもなる貴重な1回目となりました。

難民の主人公家族のリアルが台詞の端端から感じられ胸が痛くなるシーンもありますが、生きていく限り、前を向いてできることから挑戦していく姿に胸を打たれました。

終わってからもお客様の会話の中で、今こうして映画を観てる時間もとても貴重で幸せを感じるね。というような言葉があり、それぞれが自分の人生と世界の繫がりを感じられたんじゃないかと思いました。

カフェ上映としてこの作品を一作目に選んで良かったです。
また色々試しながら再上映したいと思いました。

映画『ピース・バイ・チョコレート』

episode_cafeさん 25/08/24 14:21

七転び八起き - アメリカへ渡った戦争花嫁物語

短い映画でしたが、上映後の皆さんの戦争体験をお聞きし、共有できたのは良い体験でした。戦争を経験した世代が少なくなり、戦争体験を直接聞くことができたのは貴重な体験になりました。

映画『七転び八起き - アメリカへ渡った戦争花嫁物語』

ゆめぱれっとシネマさん 25/08/24 11:32

私たちが地球に生き続けること

2人の若きtravelerと一緒にどきどきしながら、また怒りや悲しみを持ちながら、世界を旅しました。
つい先日のプラスチック条約未締結のニュースを見て、身近に落胆することができたのも、この映画のお陰です。
リアルな現実と、純粋な感性の2人、何より良かったのは、ラストの前向きな考え方です。
私たち動物が地球に生き続けるために、すべきことを、はっきり見極めて、前に進みたいです。

映画『アニマル ぼくたちと動物のこと』

こむこさん 25/08/24 09:52

プラスチックの海

今回は100分の映画、
本来は夏休みにお子さんも
御覧頂きたい映画でした。

残念ながら参加者は、
5名といつもの定例メンバーでしたが、
作品の裏に流れる考え方も
共有しつつ
更に深い映画会&対話会と
なりました。

ありがとうございます。


映画『プラスチックの海』

トランジションタウン神戸・映画会&0円食堂さん 25/08/23 18:00

ANIMALを観て

もっと多くの人に知らせる方法はないでしょうか、いい映画だった。
主人公の生き方に感動。
心に刺さりました。などがありました。

映画『アニマル ぼくたちと動物のこと』

ボッシュホールさん 25/08/22 10:58

みんなで「食べること」をあらためて見つめる

メンバー制の定期映画上映会〜social movie club〜の第一弾として、開催しました!
映画の後の対話会では、なぜ、CSAが広がらないのか?Farmers Firstが伝わらないのかなど、熱い議論が広がりました。
食べることは、健康に直結するので、
アリスが、1971年にシェ・パニースを開き、エディブルスクールヤードを6000校以上に展開してきた活動を、日本でも広げていく、あるいは広げている人を応援していくような活動をしていきたいなとエネルギーをもらえる映画でした!

映画『食べることは生きること ~アリス・ウォータースのおいしい革命~』

NPO法人ハチドリーズさん 25/08/21 22:56

映画をきっかけに語り合う大切さ

8月16日・17日の2日間、『バベルの学校』上映会を開催しました。両日合わせて35名の方にご参加いただき、会場では上映後にゲストを招いて感想シェア会も行いました。

16日の回では「フランスの移民教育の仕組みを日本に導入できるのか?」という問いから議論が広がり、日本での実現には課題が多いという声が多くあがりました。その一方で、セルヴォニ先生が大切にしていた「対話を重んじる姿勢」は、私たち自身が今から取り入れられる示唆として心に残りました。

17日の回では、弁護士の吉田奉裕さんをお迎えし、「難民とは?」という基本的な問いから、現場を知る立場ならではの重みあるお話を伺いました。参加者と共に驚きや痛みを分かち合いながら、「知らないことを知り、考えていく」時間になったと感じています。

また今回の上映会については埼玉新聞にも掲載していただき、地域での活動が広く受け止められたことも大変嬉しく思いました。参加者一人ひとりとの対話を大切にできたことが、何よりの成果です。

路地裏シネマプロジェクトは、今後も「対話を重んじる」「知らないことを知り、考えていく」という姿勢を大切に、月1回の上映を続けていきます。

映画『バベルの学校』

路地裏シネマプロジェクトさん 25/08/21 19:17

Compathシネマvol.8 開催報告

今回は私たちCompathが企画している7泊8日のショートコースの期間中に被せる形でイベントを実施しました。
コース参加者、近隣にお住まいで初めて参加してくださった方、過去にコースに参加した卒業生など、全国から集まってくださいました。
すでに映画を見たことのある方がいたり、来月にアリスのレストランに行く予定の方がいたり…
「食べることについての映画と思っていたけれど、生きることについての映画だったんですね」とおっしゃっている方や、アリスの在り方に刺激を受けたという方など、さまざまな感想を伺うことができました。
東川町は比較的ローカルな農家さんや飲食店との繋がりを実感しやすい環境にあると思います。
その貴重さ・大切さを改めて感じ、感謝する時間となりました。

映画『食べることは生きること ~アリス・ウォータースのおいしい革命~』

Compathさん 25/08/21 11:23

海の向こうで起こっている現実を感じた。

シネマ牟岐を行っている徳島県海部郡牟岐町と今回の映画の舞台となったガザ。
どちらも同じサーフィンを楽しむ文化のある町。
同じ海の向こう側で何が起こっているのか。
ガザはよくニュースでも取り上げられているが、何も知らない。
映画を通じて、少しでも知ることができるのではないかと思い、今回はこの映画を上映することにしました。

その中で、この映画を見て感じたことがいくつかありました。

波に乗っていると何もかも忘れられる。
海にいるときは幸せで自由だ。
波に別の世界に連れて行ってもらえる。
そんな感覚を味わうことができるからこそ、戦争を始め様々な制限の中で生きるガザの人々も海へ出ていくのだろうと感じた。
僕もサーフィンをしている時同じように感じています。
どの海でも同じなんだなと改めて感じました。

一方、ガザの現実は、女性は海に行くことすら制限され、漁業すら僅かな領域での活動となっている。
もちろん、戦火の中で自由に動けないことが多い日常に「慣れて」いる。
同じ時代を生きている、海の向こう側でそのような状況が当たり前になっていることをこの目で初めて目の当たりにしました。

それでも「生きる」とは。
この映画を見ながら、映画の文脈とは少しズレるが
自然と触れる時間を増やしていこう。
愛する人と触れる時間を増やしていこう。
「生きること」を感じるためにそんな時間の使い方を増やしていきたいと思いました。

今回も素敵な映画をありがとうございました。

映画『ガザ・サーフ・クラブ』

シネマ牟岐さん 25/08/21 04:54

ランキング

シロナガスクジラに魅せられ、幼い頃から追い続けていたクレイグ・リーソン。世界中の海でプランクトン...
この数十年、服の価格が低下する一方で、人や環境が支払う代償は劇的に上昇してきた。本作は、服を巡る...
『0円キッチン』はジャーナリストで“食料救出人”のダーヴィドが食料廃棄をなくすため、廃油で走るキッチ...
福島から鹿児島まで4週間1600kmの旅。ダーヴィドと旅のパートナーニキを助けてくれるのは、もったいない...
サーファーにラッパー、40人子どもがいる漁師のおじいちゃんなど個性豊かな人々が登場

あなたはガザ...
<「おいしい革命家」アリスのはじまり>
 1971年、カリフォルニア州バークレーにアメリカで初めて、...
1953年、アメリカのアイゼンハワー大統領(当時)は、軍産複合体を批判する有名な演説「鉄の十字架」別...
アイルランド、セネガル、ブラジル、モロッコ、中国…。11歳から15歳の子どもたちが世界中からフランスの...
アメリカでは1981年から幸福度研究が始まり、幸福度を教える講座はハーバード大学で人気となりました。...
種は未来に実りをもたらすタイムカプセル

在来種が失われ続けている今、人類の未来の糧を守るため、...

※ 上映者の声投稿数で集計