橋本市や和歌山市を中心に、大阪府・兵庫県などからご来場いただけました。
下は幼稚園年長さん(英語話者)から小学生、上は50代の方など幅広い年代の方に来ていただきました。
教員の方や教員経験のある方も多く、アフタートークでは子どもにどこまで伝えて何をするべきかという話なども出てきました。
かなりリアルな映像で、食欲がなくなってしまいそう、という人もいましたが、そのぶん、具体的に「自分も何かやらねば」という人も多かったようで、会場での物販(「バンブーファイバー二重構造タンブラー」や『ビッグイシュー日本版』のプラスチックフリー特集号がいつもより売れていたように思います。
はしのまち映画会さん 23/07/10 09:49
本作品2回目の上映会でしたが、今回も建築関係の方のご参加がありました。
やはり都市と環境がサステナブルに共存できることは、現代のテーマだと感じます。
この映画を知った時に真っ先に当館隣にある新しい下水処理施設のことが浮かびました。現在工事中ですが、将来は建物の屋上を一般に開放する予定があります。
まさに処理場の上に市民の方が憩える場所があるというところに、この映画のゴミ処理施設との共通点を感じます。
参加者さまの感想の一部をご紹介します。
* * *
・ゴミの削減に一層取り組みたいと思います。自分にできることから始めたい。
・ゴミ処理場とレジャー施設を融合させる工夫は大変良かった。
・子供にごみ処理場について話をしたいと思いました。
・発想の転換が必要だと痛感した。
・市民の楽しめる場と公共の場について考えていきたい。
* * *
このコペンハーゲンでの成功事例から、私たちが便利に暮らしながらもサステナブルな環境づくりをしていけるようなヒントを得ることができれば、と思います。
みずから考える上映会さん 23/07/05 19:10
参加者は全部で3名でしたが、みなさん今の自分の生活を振り返っていらっしゃいました。早速帰り道は、いつもと違う道を通ったり、寄り道して帰ろうという感想や、今自分の身の回りの方に生きづらさを感じている人が多いため、この作品を見てみんなでお話したいという感想もありました。
岩井駅前交流拠点 boccs(ボックス)さん 23/07/05 09:32
・もったいないという言葉は食品ロスだけではなくすべてに通用する。
・今後さらに野菜などの作り方、採収、料理の仕方、食べ方について再考しながら進めていきたい。
・食ロスがこんなにも多いとはびっくりです。
・物流システムの見直しも必要ですね。
・ナスのヘタを捨てたので食べてみます。
エコットシアターさん 23/07/04 15:43
・感動しました。もらい泣きしました。
・全く知らなかったので感激しました。
・前向きに取り組む姿に感動しました。
・今の自分を見直すきっかけになりました。
・人の力、おもいはすごいと思いました。
映画『LIGHT UP NIPPON -日本を照らした奇跡の花火-』
エコットシアターさん 23/07/04 15:12
ご縁あって、与論島でビーチクリーンをされている「海謝美(うんじゃみ)」さんの活動に参加させて頂いたことをきっかけに、コラボ企画で上映会イベントを開催させて頂きました。
きれいな海に囲まれた与論島には、広島のカキ養殖に使われるプラスチックが流れつくそうです。
私もビーチクリーンに参加して、いくつか拾いました。
つい、拾ったものを憎く思ってしまいがちですが、映画を見て改めて思います。地球単位で考えなければならないことを・・・。
そして、美味しい魚介類を、お手頃な値段で頂いている私たち。
また日本のゴミも、世界のどこかに流れ着いている。
拾うだけでなく、活動を広めていく大切さを痛感し、その手段として「プラスチックの海」はとてもいい映画で、これまで北海道室蘭市での上映会含め4回上映させて頂きました。
与論島では、海洋教育の一環として小学校と中学校でこの映画を購入されるそうです。
上映会に参加された方が、子どもたちと「プラスチックの海」の会話ができるのも、とても魅力的だと思いました。
はちどり石蔵さん 23/07/04 13:40
ファッション業界が、自然環境をはじめとする世界への影響がこれほどまでに多大だった、ということを今日初めて知りました。もっと多くの人たち、学生さんや若い女性などに観て知ってもら
いたい。この映画の上映会をもっとたくさん開催してほしいです。
映画『ザ・トゥルー・コスト ~ファストファッション 真の代償~』
柴山真さん 23/07/03 19:17
今回の映画上映会のテーマは『1年の折り返しの夕べに、ホテルで映画とともに心にも“味わい深い”時間を過ごそう』。
皆様にとってちょっぴり贅沢な体験にしていただければと、ワンドリンク付きで開催いたしました。なお当日+300円でレバノンワインにアップグレード可のオプションもご用意し、多くの方に楽しんでいただきました。
雨天にもかかわらず22名ものお客様にお越しいただき、スタッフ一同大変感謝しております。皆様からは概ねご好評のお声を頂戴することができ、ぜひ今後も選りすぐりの映画で再び開催を検討したいと思っております。
なおレバノンワイン(シャトー・ミュザールを独自に用意いたしました)は、お客様も一様に仰っておりましたが、葡萄のウフルーティさが際立っており、とても美味で驚きました。
ニッコースタイル名古屋 Nikko Style Nagoyaさん 23/07/03 19:01
※ 上映者の声投稿数で集計