新着上映者の声

種子の美しさに感動しました。
種子を守り育てている民族の方々が穏やかで幸せに満ち溢れながら種子と関わっている。
足るを知る事の大切さや地球の恩恵を受けて生かされてると大企業の方達も気づいてほしい。

映画『シード~生命の糧~』

CATFLIXさん 22/12/24 14:05

映画鑑賞というより音楽鑑賞?

鑑賞しつつ、つい身体を動かしたくなっちゃうような、笑顔になる内容でした。
次はぜひ大人数で鑑賞して、みんなで身体を動かしながら、音楽で心を通わせたいです。

映画『大海原のソングライン』

ほっちのロッヂの映画部さん 22/12/23 12:12

ゴースト・フォーム

とても好評でした。
また上映して欲しいという声も複数ありました。

映画『ゴースト・フリート 知られざるシーフード産業の闇』

Baraqueさん 22/12/22 19:13

生き方を考える、深いテーマを楽しく身近に、自分とも重ね合わせて考えることのできる映画でした。今回は年末に近い開催だったので少人数での鑑賞会になりましたが、年代男女問わずたのしめる内容だと思います。

映画『ハッピー・リトル・アイランド ―長寿で豊かなギリシャの島で―』

232 CINEMAさん 22/12/21 13:27

短い映画を2本立てというのは初めての試みでしたが、メリハリもでき、2本楽しむことができて、上映会の構成としてもよかったと思います。

映画『タシちゃんと僧侶』

232 CINEMAさん 22/12/21 13:24

真実は見えにくい

学生に見えないところでの搾取の可能性を示唆することができました。そして自分自身も消費者として行っている一つ一つの選択の重みを感じることができました。
以下は今回協働で上映会に尽力した学生団体の主要メンバーの感想です。

私は「The True Cost」を高校の授業で初めて観て衝撃を受けたのを今でも覚えています。ラナプラザ事件によるがれきの山、工場から流れ出る茶色い排水、けむりで覆われた空、劣悪な労働環境で働く労働者の姿、、、。ファッション業界の華やかなイメージの裏で深刻な環境汚染と途上国の縫製工場での労働搾取という問題を初めて目にしました。私が大好きなファッションが、何げなく毎日着ている服が、自然と人の犠牲の上になっているという事実を知りました。その映画との出会いが上智大学のGreen Sophiaという団体で環境保護活動を始めるきっかけになり、そのなかでもファッションやコスメにおける環境問題により力を入れて取り組み、SNSで発信してきました。そして今回、ファッション業界における深刻な問題を伝え、より多くの人に環境に優しい行動への一歩を踏み出してほしいという思いで上映会に至りました。上映会に参加した方からは価値観が180度変わり、ファッションの持続可能性について改めて考えるきっかけになったと言っていただきました。環境問題でも気候変動やプラスチック問題は近年注目されることが多くなってきました。しかし、世界第二の環境汚染産業といわれるファッション業界における環境問題は未だあまり注目されていないと言えます。今回の上映会が微力ながらも学生に自分たちの思いを伝え、毎日着ている服が実は環境と人を傷つけているという問題提起をすることができたと確信しています。他の人にもぜひ見てほしいと願っていたこの素晴らしい作品を上映することができ本当に嬉しく思います。この度は「The True Cost」の上映会の機会をいただき本当にありがとうございました。これからも一人でも多くの学生や学外の人が環境に優しいファッションを始めてもらえるように環境意識の啓発活動を積極的に行っていきたいと思います。本当にありがとうございました。

映画『ザ・トゥルー・コスト ~ファストファッション 真の代償~』

kaeko_arai@sophia.ac.jpさん 22/12/21 10:25

アレッポ最後の男たち

激しい無力感に苛まれる映画です。
ただ、私ひとりは無力だけれど、みんなでこうして話し合い、向き合っていくことで何か良い方向に向かうと信じることができました。

第二部のトークセッションでは、ゲストの戦争体験者である新名さんから渡されたバトンが参加者みんなにわたり、高校生の平和活動をしている二人から貰った明るい未来のカケラがエネルギーになりました。

それぞれの平和のために、それぞれが進んでいくはず!
参加者の皆様が積極的に語り合う姿に、映画の悲しみが吹き飛びました。

映画『アレッポ 最後の男たち』

宮崎ソーシャルシネマさん 22/12/20 10:31

ランキング

シロナガスクジラに魅せられ、幼い頃から追い続けていたクレイグ・リーソン。世界中の海でプランクトン...
『0円キッチン』はジャーナリストで“食料救出人”のダーヴィドが食料廃棄をなくすため、廃油で走るキッチ...
この数十年、服の価格が低下する一方で、人や環境が支払う代償は劇的に上昇してきた。本作は、服を巡る...
福島から鹿児島まで4週間1600kmの旅。ダーヴィドと旅のパートナーニキを助けてくれるのは、もったいない...
サーファーにラッパー、40人子どもがいる漁師のおじいちゃんなど個性豊かな人々が登場

あなたはガザ...
1953年、アメリカのアイゼンハワー大統領(当時)は、軍産複合体を批判する有名な演説「鉄の十字架」別...
<「おいしい革命家」アリスのはじまり>
 1971年、カリフォルニア州バークレーにアメリカで初めて、...
アイルランド、セネガル、ブラジル、モロッコ、中国…。11歳から15歳の子どもたちが世界中からフランスの...
アメリカでは1981年から幸福度研究が始まり、幸福度を教える講座はハーバード大学で人気となりました。...
種は未来に実りをもたらすタイムカプセル

在来種が失われ続けている今、人類の未来の糧を守るため、...

※ 上映者の声投稿数で集計