・自分にできる環境にいいことを少しづつ行うようにしたい。
・日本の水は恵まれているので大切にしたい。
・環境を守る活動の大変さを実感した。
・ひとりひとりの行動が大切だと思う。
エコットシアターさん 23/02/28 09:02
北朝鮮を取材した作品を扱うにあたり、韓国の方からの感想やコメントをいただきたいと思い、韓国出身の方をお招きした国際交流会を交えたオリジナル上映会を企画しました。
韓国出身の方曰く、この作品は韓国でほとんど観られていないとのこと(それがどのような理由でかは不明)、北朝鮮の風景や人々の笑顔に驚いた、とのことでした。また、韓国との文化や言葉の違い(夫を“世帯主”と呼ぶ、登場人物のメッセージの真意など)、日本人ではわからない気づきを数々シェアしていただけました。韓国では北朝鮮がタブー視されていた時期のエピソードには驚きでした。韓国人が北朝鮮人と話すことの緊張感、子ども時代に白頭山の歌を歌おうとして、公安に注意を受けてしまうなど。国家間の関係が民族を分断してしまう事実に脅威を感じました。
日本人参加者からは、北朝鮮の風景の美しさや日本の原風景に近く懐かしさすら感じられたこと、教育の強さ(自分も北朝鮮に生まれたらそういう思想が当たり前になるだろうと思った)、取材された人たちはある程度の地位や富裕層ではないか、などのコメントがありました。
交流会で参加者がざっくばらんに日本、韓国、北朝鮮のことを(政治体制批判を置いておいて)意見交換できたことはとても有意義でした。韓国文化紹介や韓国料理も振る舞われ、楽しいひとときにもなりました。
日本の占領時代も含め、私たちの関係は深く、朝鮮半島の課題は相互理解から解決していかなくてはならないと思いました。日本、韓国、北朝鮮がつながった貴重な時間でした。
シネマザガウラさん 23/02/28 08:00
地元の新聞に告知を掲載いただき、半分以上が初めて上映会に参加される方だった。
ディヴィッドさんを初めて知ったという方が多かったが、映画『シャイン』の大ファンで20年以上前にディヴィッドさんのコンサートに参加したことのある方もいらっしゃり、その当時、英語でお手紙を書いたところ、ギリアンさんからお返事をいただき、そのお手紙も人柄が伝ってくるようなものであったというエピソードをお伺いした。素人ながら音楽の良さに感動した、ディヴィッドさんとみていると人と人との壁をあまり気にしないで生きてもいいのかと思った、はじめの挨拶にどこから来たの?と聞くところが日本にはない感覚、など、いろんな感想が飛び交った会となった。
岩井駅前交流拠点 boccs(ボックス)さん 23/02/27 16:19
ロシアのウクライナ侵攻が1年経ち世間の関心が高いのか、これまでで最多のお客さまがご来場くださいました。
上映後の感想としては「重い」という声が多かったものの、「争い無くなるか?」と「未来に伝えたいこと」の2つのテーマでの対話では活発な意見が挙がっていました。
キネマカマタさん 23/02/27 14:21
東京電力福島第一原発事故から12年弱経った今、原発稼働年数を60年に延長する案が検討されています。当時は考えられなかった案が今決まっていく様は恐ろしいです。
この映画を観た後、参加者で以下のような感想を話し合いました。「事故現場から離れていると他人事のように感じる。」「マスメディアで報道されても、体験者でないと分からないと思う。」「資源のない日本においてどうすればよいか難しい問題と思うが、ただただ怖い。」
左鐙劇場さん 23/02/26 23:50
以前から観たい映画で上映しているところを探していたという方がおられ上映してよかったと嬉しく思いました。選挙前というタイムリーな内容でもありました。日曜日に開催したこともあり、小学生から男性、70代の方まで幅広い世代の参加がありました。シェタイムで感想を出し合いましたが、戦争直後の記憶のある方もおられ、涙ながらに感想を語られる方もあり、良い開催になりました。
めぐるdeシネマさん 23/02/26 15:26
2月25日(土)に「男女共同参画シネマ 台北カフェストーリー上映&感想会」を開催しました!
音楽も映像もオシャレで、自分の価値観ってどんなものだろうと考えさせられる素敵な映画でした
。
上映会後の感想会でもたくさんのご意見を聞けて、とても参考になりました。
上映後の感想会で出た意見の一部をご紹介します。
・主人公姉妹が一緒にカフェを経営することによって、相手の価値観を認められるようになっていったんだと感じた。
・国民性の違いがあるから、日本ではありえない話だと思った。台湾の価値観を知ってから、もう一度見たい。
・最後の選択は本当に主人公がしたいことだったのか、疑問に思った。
・男性がカフェで留守を守り、女性が旅行するという新しい生き方だった。
・お金でやりとりしていると、お金を基準に考えてしまう。
物々交換によって本当に欲しいものがわかるのでいいなと感じた。
アクロスでは今後も感想会付きの上映会を企画しています。
ご興味がある方はぜひお申込みください!
大東市 アクロス&DIC21さん 23/02/26 11:42
タイトルにあるように奥さんの物語でもある。というか、奥さんの物語かな。
いずれにしても、意見交換会はいつになく盛り上がらなかった。
Jaja's Theaterさん 23/02/26 10:14
制限のある中、大好きなピアノに向かう青年の姿が清らかでした。周りの大人が色々言ってくる事にも静かに対応していて大人だなぁと思いました
今、彼がどのような進路を辿ったのか気になります。
CATFLIXさん 23/02/25 11:02
コロナ禍のさなかに同じ作品を上映した3年ほど前、参加者は4人。今回は大勢の観客が訪れた。コロナを経て時代の空気が変わり、幸せとはと自問する人々が増えたのだろうか。3年前に続き観賞した60代の男性は「同じ映画だがきょうはなぜか心にしみた」との感想。
みどりアートパークさん 23/02/25 09:23
※ 上映者の声投稿数で集計