上映後に感想を話し合う時間をとり、自然農にとどまらない農への理解や、現実と理想の葛藤などが深まりました。
映画を中心に、他者の理解や活動意欲、つながりが生じる会になったと思います。
穏やかな映画かつ時間も60分と短めだったので、高齢者の多い会でも、疲労感少なく鑑賞でき良かったです。
左鐙劇場さん 23/04/24 05:11
当館で毎月お届けしている「みずから考える上映会」、4月の上映作品は『大海原のソングライン』を選定しました。
これまで上映してきた映画とは一味違い、古くから伝わる音楽を取り扱ったものだという漠然としたイメージしか持たず試聴しましたが、いい意味で期待を裏切られました。
音楽自体はもちろん音響も素晴らしく、映像もスタイリッシュでとてもワクワクとした気分で見ることができました。
登場する歌い手、演奏者がパワフルで、母国で息づく音楽を奏でることに誇りと情熱を持っているのだと感じます。
各民族の演奏者が自然の中で生き生きと演奏しているからこそ、ところどころに差し込まれる地球環境の現状と私たち現代人への警鐘と感じさせられるメッセージが響きました。
参加者さまからの感想の一部です。
・心地よい音楽で人々がつながっている。温暖化でこの地球が消滅することのないようにと思います。
・楽器が海の漂流物でできているのを知って驚いた。
・音楽が心地よい映画でした。
と音楽に対する感想も多かったです。
中には
・歌でつながっていき、楽器も渡ったところで独自に変化し民族もそれぞれに環境対応している人間を含めて自然がすごい。
・自分の欲を捨てられた程度に環境は良くなると思う。
と深い感想も。
”人間を含めて自然” や ”自分の欲を捨てられた程度に” という参加者さまの言葉からはっとさせられ、気づかせていただきました。
何度も見たくなる良い音楽と、人間と自然との関り方を改めて感じ、考えさせられる良い映画でした。
みずから考える上映会さん 23/04/23 19:29
両日ともそれぞれカフェを経営してきた人が参加。こんなにうまくいけばいいけれど、なかなか難しいと話していた。18年間で最近閉じた経営者は、次はないと思うが、コンセプトはいいよねえとのこと。また世界120か国行っている旅行社経営の人は、人の価値観はそれぞれということは日々体験しているという。さらに16歳のときに米国にホームステイした体験が今のビジネスにつながっているという人もいた。
大牟田カルチャー映写室さん 23/04/20 23:05
東日本大震災直後に、日常の生活を失った被災者に花火大会の開催を提案するというのはとても大胆なことだと思うし、当初は受け入れてもらえない。しかし、粘り強く訴え続けることで徐々に賛同者が増えていく様子が克明に記録された作品です。最後に話が上がったシーンはとても感動を呼びますし、何より人のつながりや信頼がとても大事であることを教えてくれる作品でもありました。
映画『LIGHT UP NIPPON -日本を照らした奇跡の花火-』
やぶきSDGsさん 23/04/20 13:12
タイニーハウスは、最近日本でも注目度が高まってきていると思いますが、アメリカンドリーム的な経済至上主義から個人の平穏な暮らしを取り戻そうとする人たちによって広まってきたものだということがよく分かる作品でした。また、シンプルな生活を求める人たちの生き方とともに、カリフォルニアとは思えない雄大な大自然の映像がとても心癒される作品でもありました。
やぶきSDGsさん 23/04/20 13:09
※ 上映者の声投稿数で集計