新着上映者の声

感動に包まれた上映会でした

東日本大震災が起きた直後からボランティアとして参加され、その当時このLIGHTUPNIPPONの企画の花火に寄付もされたことのある方に参加いただいた。当時はこの映画のことを知らなかったらしく、12年経って初めて全体の流れなどを映画で知ることができてよかったとの感想でした。12年前のその日みなさん何をしていたかというテーマでみなさんで感想をシェアし、当時東京で仕事中に被災し帰宅困難になった、車を運転中だった、屋外で仕事をしていたなどなど、当時を振り返り、その後いろんなことがあったね、とみなさんしみじみとされていた。12年経って薄れてきているが、原発問題などでまだ故郷に帰れていない方もいることなど、出来事を風化させないようみんなで思いをつなぐことが大事など、映画から受け取ったメッセージをみなさんで共有しじわじわとして感動に包まれた上映会となりました。

映画『LIGHT UP NIPPON -日本を照らした奇跡の花火-』

岩井駅前交流拠点 boccs(ボックス)さん 23/03/13 11:17

二か月連続での開催となりました。

前回の上映会後から再上映を希望する声があり、早くも二回目の上映を行いました。
お子様連れで鑑賞いただける会場だったので前回とは全く違った雰囲気となり、上映後はフェアトレードや児童労働についての質問などもいただき、にぎやかで楽しい上映会になりました。

映画『バレンタイン一揆』

424cinemaさん 23/03/13 09:51

考えさせられる映画に感謝!!

都市に農園をつくる方法として
神戸・垂水の住宅地でどのように展開していくかを
課題に持った方、親子が参加頂きました。
小学生6才のこどもさんから
「自分たちで考え自分たちで動くことの大切さを感じました。」すてきな提案も頂きました。
また、字幕を一生懸命読んで頂いて手話と筆談でシェア頂いた参加者のお話し
「映画を見てショックを受けました。」
誰でも安全な食べ物をつくって食べられる環境を整えるシステムが必用と感じました。」
すてきな参加者に感謝! 感謝!! 感謝!!!
みなさん、顔晴れ!!!     !(^^)!


映画『都市を耕す エディブルシティ』

トランジションタウン神戸・映画会&0円食堂さん 23/03/12 12:58

シェア付き上映会は出会いが貴重

紛争がテーマの上映会はいつも反応が薄くもどかしい。今回もお申し込みが少なかったのだけれど、参加者の中に旅行でガザに立ち寄ったという人があり、話が聞けました。

旅行者はもちろん危険な地区には入れないから、映画の中のようなことは話には聞いても目撃したことはなく、「衝撃だ。日本では報道でもこういう情報に触れることがほとんどできない。この作品を沢山の人に広めなくては」との感想に、主催者として上映してよかったと感じました。

ほかにも中東問題に関心があるという人、国際政治を学んだけれど、現状を知らなかったという人、ふだんの付き合いではなかなか出会えない人との出会いが上映会を開催する側の醍醐味だと感じました。ほかにもテーマにかかわらずいつも参加してくれる方からは、さまざまな作品に触れて考えることが大切だとご意見いただきました。

映画『ガザ 素顔の日常』

ロータスシネマさん 23/03/12 11:00

私利私欲の為の愚かな行いに憤りしか感じない。
想像力のある人間がトップ立って欲しいと思う。
それは今の日本とも変わりませんね。
それでも諦めずに立ち向かう人たちがいる事が一筋の光です。民主主義のひとりとして意識して生活しなくちゃと感じました。

映画『パブリック・トラスト』

CATFLIXさん 23/03/12 10:10

下川すまっこシネマ 2023.2月上映会

半年ほどの期間、毎月の上映会の時に、cinemoのラインナップ作品を壁に一覧で張り出して、観たい作品にシールを貼ってもらう投票をしてもらっていました。
そして、みんなの観たい作品リクエスト1位だったこの作品です。
ちょっと意外な気もしましたが、近くて遠い謎の国のことが、みんなとても気になっていることがわかりました。

そして、感想もいつもよりたくさんいただきました。
わからないことが多い分、疑ってみたり、想像してみたりと色々と考えるきっかけとなったようでした。

<参加者の感想>-----------------
夢中になって見ました。いい映画をえらんでもらったと感謝。
思ってたイメージとは全く違った。スローガンみたいのはとても違和感があったけど、食糧難とかもなさそうだし、いい暮らしに見えた。一部分しか見せられてないと思うけど。
どちらが本当の北朝鮮なのだろう。ますますわからなくなった感じ。こちら(日本)も知らないうちに洗脳されているのかもしれない。
-----------------
外から見るものと実際の場の差を感じる。
幸せってなんだろうと思う作品でした。
強豪チームだった学生時代の部活をおもいだしました笑
-----------------
ひごろ見ることのない北朝鮮の暮らしの一部を垣間見ることができ、貴重な機会になりました。撮影向けに準備してるなぁ〜という雰囲気が漏れ出ているシーンがいくつもあり、それがまた独特でした。。
-----------------
あらためて、朝鮮分断のきっかけとなった日本の蛮行に、一日本人として申し訳ない気持ちになりました。早く統一したいというハルモニの最後の言葉が心にしみました。
ただ、あまりにも違いすぎる国(北朝鮮と韓国)の方向性が、統一をむずかしくしていると感じました。元々は同じ民族なのに悲しいです。
-----------------

映画『ワンダーランド北朝鮮』

下川すまっこシネマさん 23/03/11 14:16

軍隊を持たない国「コスタリカ」が、政情不安定で米国の影響力の強い中南米という地域の中で、どのようにして平和を実現し維持し続けているのかを描いたドキュメンタリー映画を鑑賞しました。
他国からの侵略や様々な外交問題を「世界の人々を信頼し、国際法に基づいて外交で解決する」努力の歴史には、「争いごとを好まない」「子供におもちゃでも武器を持たせない」といった平和を求める国民性と、「武器を買うお金を福祉と教育に投資する」という一貫した戦略がありました。
映画を見ている中で、日本国憲法の前文の一節「…平和を愛する諸国民の公正と信義を信頼して、われわれの生存を保持しようと決意した…」が思い浮かびました。
「いろいろ知らなかった」「一国だけでなく地球全体で考える必要を感じた」「「今の日本にとって大切なメッセージだと感じた」「外交と国際法って大切」などたくさんの感想をいただきました。
次回はもっと感想を共有する時間を持ちたいと思います。

映画『コスタリカの奇跡 ~積極的平和国家のつくり方~』

コープ自然派京都さん 23/03/09 18:19

とても感動しました。同性婚反対派の方にこそ見てほしい映画だと思います。

映画『ジェンダー・マリアージュ ~全米を揺るがした同性婚裁判~』

聖心女子大学グローバル共生研究所さん 23/03/08 15:55

ランキング

シロナガスクジラに魅せられ、幼い頃から追い続けていたクレイグ・リーソン。世界中の海でプランクトン...
『0円キッチン』はジャーナリストで“食料救出人”のダーヴィドが食料廃棄をなくすため、廃油で走るキッチ...
この数十年、服の価格が低下する一方で、人や環境が支払う代償は劇的に上昇してきた。本作は、服を巡る...
福島から鹿児島まで4週間1600kmの旅。ダーヴィドと旅のパートナーニキを助けてくれるのは、もったいない...
サーファーにラッパー、40人子どもがいる漁師のおじいちゃんなど個性豊かな人々が登場

あなたはガザ...
1953年、アメリカのアイゼンハワー大統領(当時)は、軍産複合体を批判する有名な演説「鉄の十字架」別...
<「おいしい革命家」アリスのはじまり>
 1971年、カリフォルニア州バークレーにアメリカで初めて、...
アイルランド、セネガル、ブラジル、モロッコ、中国…。11歳から15歳の子どもたちが世界中からフランスの...
アメリカでは1981年から幸福度研究が始まり、幸福度を教える講座はハーバード大学で人気となりました。...
種は未来に実りをもたらすタイムカプセル

在来種が失われ続けている今、人類の未来の糧を守るため、...

※ 上映者の声投稿数で集計