新着上映者の声

生き方を考えさせられました

生き方を考えさせられました/
最後のパーティの音楽シーンにこちらも踊りたくなりました/
ほんとうに見てよかったと思える映画で、いろいろなひとに話したくなりました/
現代の流通機構、経済の回し方では、ムズカシイ問題。哀しい/

映画『もったいないキッチン』

じんちゃんさん 23/05/30 09:30

上映後に「一人では絶対に見ない映画を、ここで上映してくれてありがとう」と言っていただきました。映画を見ていると、(オバマ大統領の時ですが)今の状況と被っていたり
あれ?あの事はこういう事だったのかな?等色々と気づきが出てきます。ドキュメンタリーなのでテンポも速くてぐいぐいと引き込まれました。
日頃関心のない分野のため分からない言葉もあるし、テンポも早いので是非もう一度見たいねと感想を言い合いました。

映画『シャドー・ディール 武器ビジネスの闇』

コープ自然派京都さん 23/05/29 11:22

老朽化したごみ処理施設を持続可能な観光地にする、『ごみ』をどのように将来に役立てられるかの内容とのことでしたので、とても関心がありました。とくに建築が好きな方にお勧めです。だんだんと建造物が出来上がって行く様子や、前代未聞の建造物を作るに当たり、資材をどうするか、資金をどうするのか、最終的に巨大な『コペンヒル』が完成していく様はわくわくします。BGMのクラシックが要所要所で臨場感を盛り上げてくれます。この作品の鑑賞前には、建築家ビャルケ・インゲルス氏について、彼はどの様な活動をしているのか触れておくともっと楽しめる作品です。

映画『コペンハーゲンに山を』

コープ自然派京都さん 23/05/29 11:06

下川すまっこシネマ 2023.4月上映会 「サティシュの学校」

「サティシュの学校」の上映会の前に、cinemoの作品ではありませんが、「杜人」と「君の根は〜大地再生に挑む人々」という映画の上映会をしました。
どの映画の内容も、わたしたちの暮らしの足元にある大地(土壌)から学び見つめ直すというテーマがあり、サティシュの言う、SOIL(土壌)-SOUL(精神)-SOCIETY(社会)、が共通していると思いました。
上映会を続けていくことで、地域でこのような考え方を共有できる仲間が増えていくといいなと思っています。

映画『サティシュの学校 みんな、特別なアーティスト』

下川すまっこシネマさん 23/05/28 07:37

タイニー・ハウスに住み暮らすひとりの人物(あるいはひと家族)の朝から夜までの生活に密着したドキュメンタリー、を想像して観てみたらそうではなく、様々なタイニー・ハウス生活
者がそれぞれの想いや理念ひいては人生哲学などを語ってみせてくれる映画だったので、期待はずれだった所もある反面、自分のこれからの生き方や人との関わり方など色々感じ考えさせられ心に残る一本だった。
来場者たちからも様々な感想・意見が飛び交い充実した会になった。

映画『simplife』

CATFLIXさん 23/05/28 07:21

まちづくりは合意形成が難しい

上映後、映画の感想を述べ合うとともに、地元浜松の老舗百貨店跡地の在り方を参加者皆で話し合いました。

映画『コペンハーゲンに山を』

Jaja's Theaterさん 23/05/27 19:24

プラスチックと貧困問題の同時解決に希望/人間だけが環境を悪化させている現実に直面

第1回目の上映会。
※昼の部 4名 夜の部 8名です。
※参加費は、500円+ワンドリンク以上のオーダーをお願いしています。

告知方法や、運営、対話のあり方など、さまざま反省点はありますが、とても有意義な時間、場だと思いました。これからも、北海道の自立と持続可能な未来のために、共感から行動変容に変わることを願ってワクワク継続していきます。

<参加者の感想をご紹介します>
・知らないとうことから少しでも知ることの重要性
・世界でも称賛される日本の分別だが、その後の行方が気になる
・貧困とゴミ問題の同時解決の事例に希望
・海だけではない話
・便利な生活とひきかえに難病などが増える悲しみ
・現実を見せるドキュメンタリの大切さ
・認識以上に海が汚染されていることにショック
・鳥のお腹のなかのプラスチックの現実にショック

<明日から行動したいと思ったこと>
プラスチックの利用は極力控える
ペットボトルは買わない(複数)
人間だけではなく生き物のことを考える
プラ容器のものの購入をしない
レジなどでプラ容器以外の選択を伝える
日本国内でのプラの再利用の状況を調べる

映画『プラスチックの海』

ひろまるシネマ~地球と地域の未来のための映画上映会さん 23/05/27 11:26

ランキング

シロナガスクジラに魅せられ、幼い頃から追い続けていたクレイグ・リーソン。世界中の海でプランクトン...
福島から鹿児島まで4週間1600kmの旅。ダーヴィドと旅のパートナーニキを助けてくれるのは、もったいない...
この数十年、服の価格が低下する一方で、人や環境が支払う代償は劇的に上昇してきた。本作は、服を巡る...
『0円キッチン』はジャーナリストで“食料救出人”のダーヴィドが食料廃棄をなくすため、廃油で走るキッチ...
サーファーにラッパー、40人子どもがいる漁師のおじいちゃんなど個性豊かな人々が登場

あなたはガザ...
<「おいしい革命家」アリスのはじまり>
 1971年、カリフォルニア州バークレーにアメリカで初めて、...
1953年、アメリカのアイゼンハワー大統領(当時)は、軍産複合体を批判する有名な演説「鉄の十字架」別...
アイルランド、セネガル、ブラジル、モロッコ、中国…。11歳から15歳の子どもたちが世界中からフランスの...
アメリカでは1981年から幸福度研究が始まり、幸福度を教える講座はハーバード大学で人気となりました。...
種は未来に実りをもたらすタイムカプセル

在来種が失われ続けている今、人類の未来の糧を守るため、...

※ 上映者の声投稿数で集計