新着上映者の声

「都市を耕す エディブルシティ」上映会を振り返って

・旧材木店倉庫を改装したマーケット「路地裏ガレージマーケット」での有志メンバーによる連続上映会企画「路地裏シネマプロジェクト」としての初の上映会でした。
 今回、想定以上のお客様に来場いただき、映画のもつ力を実感しました。
 今後もより幅広い人々に映画を伝え、人生が変わるきっかけを提供し続けるためにどのようなことができるかを、メンバー一同で追求していきたいと思います。

・映画の上映後の感想シェア会では、ほぼ全員の方にお話をいただけるよう試みました。
 通常の映画のように「観る」ことだけでは始まらないようなコミュニケーションや、人々のつながりが生まれたように感じました。

・今回は主催メンバーの一人「はちどり屋」の店主自身の暮らしの中での「都市を耕す」体験をシェアするお話会を同時開催しましたが、映画と関連した「耕す」アクションをいかに目の前の生活で実践していくか、というヒントを伝える機会となっていました。感想シェア会と合わせ、来場者との交流の機会となりました。

映画『都市を耕す エディブルシティ』

路地裏シネマプロジェクトさん 25/07/31 21:47

第224回 銀座ソーシャル映画祭

7/12(土)昼、7/12(土)昼、第224回 銀座ソーシャル映画祭を開催しました。
先月に続き2回目の上映でした。毎回、「今回は都合がつかなかったが観たい作品なのでぜひまた上映してください」と言われます。今回も初参加の方も多く、上映後は、少数ながらとても良い感想共有ができました。
【上映作品】
「食べることは生きること ~アリス・ウォータースのおいしい革命~」(2024年、日本、66分、田中順也監督)
https://www.cinemo.info/128mを開催しました。
先月に続き2回目の上映でした。毎回、「今回は都合がつかなかったが観たい作品なのでぜひまた上映してください」と言われます。今回も初参加の方も多く、上映後は、少数ながらとても良い感想共有ができました。

映画『食べることは生きること ~アリス・ウォータースのおいしい革命~』

銀座ソーシャル映画祭さん 25/07/31 00:01

五感で繋がるオープンファーム

アリスの言葉1つひとつが、胸をうちました。

食べたものが、人のマインド、未来をつくる
そのために、食べること。作る人を大切にすること。顔が見える繋がり

参加された皆さん1人ひとりが
人、食、農への繋がりを感じ
自分と向き合う時間となりました。

上映会後は、各コミュニティー農園でつくられた野菜を持ちより、ワンプレートランチ

五感で、感謝を味わう1日となりました。

映画『食べることは生きること ~アリス・ウォータースのおいしい革命~』

Komomo4023@gmail.comさん 25/07/30 12:16

今回、夏休みの企画として初めて子どもたちが参加しました。

映画『ZAN ~ジュゴンが姿を見せるとき~』

竜王町「じんけん映画上映会」さん 25/07/30 08:40

1日1ドルで生活

「面白かった」という声が多かったです。自分達では到底体験できない若者の無謀とも思える挑戦を疑似体験できるのは、ドキュメンタリーの醍醐味だとも思えました。普通にバックパッカーとして暮らすのかと思いきや、田舎の僻地に居を構え、経済的な観点で生活するという、想像以上に真面目な若者たちの気持ちの良いドキュメンタリーでした。

映画『1日1ドルで生活』

ゆめぱれっとシネマさん 25/07/29 10:51

2025ウナギネマvol.7『プラスチックの海』

7月のソーシャルシネマ上映は『プラスチックの海』でした

これまでに字幕版長編での上映はしたことがあったのですが、今回は吹き替え版で、しかも上映時間が22分とコンパクトになったので、より明確に作品のメッセージが伝わってきました

昔は飲み物は瓶入りでとても重く、ふたもできなかったので、持ち歩くということは考えられませんでした
ペットボトルが登場して、いつでも手軽に飲み物を持ち歩けるようになり、大変便利になったのは事実です

しかし、この便利さを求める私たちの行動が、いま地球をダメにしています
海洋プラスチックゴミは、私たち人間以外の動物たちが出すことはありません

上映後、参加者同士で感想共有をしていて気づいたのは、プラスチックゴミはスーパーマーケットの登場で生まれたのだということです

それ以前の買い物は、八百屋でも魚屋でも新聞にくるんで渡されていました
朝のお手伝いは、ボウルを持ってできたての豆腐を買いに行くおつかいでした

日本は、一人当たりのプラスチックゴミ排出量が世界で2番目です
スーパーやコンビニで蕎麦を買えば、すべてのものがプラスチックの袋入りです
家庭でのゴミも、そのほとんどが包装に使われたプラごみではないでしょうか?

便利であることは大切ですが、行き過ぎた便利さは反省しなくてはいけません

今回は、映画を観たあとで、「Get The Point」というSDGsゲームをしました
限りある資源、再生可能な資源を上手に使って、持続可能な社会をつくろうというゲームです

こどもたちも参加してくれて、とてもにぎやかに楽しくゲームができました
映画とゲームの体験を、こどもたち一人ひとりが自分ごとにしてくれることを期待しています

一緒に映画を観た方の感想です
「マイクロプラスチックの問題が深刻で、鮮魚が安心して食べられないですね。(寿司好きは悲しい!)
海に漂うマイクロプラスチックを何とか回収する手段はないものかと考えさせられました。」

次回の上映は8/26火曜&27水曜『もったいないキッチン』
短い映画とゲームで、SDGsについて楽しく知ることができるイベントです
詳細はこちら
https://fb.me/e/jObMYwsth

#映画 #SDGs #ソーシャルシネマ #cinemo #unitedpeople #ウナギネマ #福岡 #柳川 #ドキュメンタリー

映画『プラスチックの海』

ウナギネマ〜ちくごソーシャルシネマ倶楽部さん 25/07/28 12:43

将来への希望が持てた!の感想多し


大変素晴らしい映画を紹介していただき感謝しております。
たくさんよい刺激を受けました。
将来への希望が持てました!などの感想が多く、
開催してよかったです。
上映料がもう少し安ければ、もう一度開催したいです。

映画『2040 地球再生のビジョン』

気候変動を考える会すずかさん 25/07/28 12:24

ひとりでも身近に難民がいたら

人数の少ない上映会でした。
それでも上映後のシェアでは、自身や仲間のカンボジアでの関わりや、身近に難民を知ったことで国内での難民の立場や日本で暮らすことの難しさなど紹介していただいて思いをシェアでき、もちろんいつものように雑談も盛り上がって、内容の濃い時間になりました。

映画『ピース・バイ・チョコレート』

ロータスシネマさん 25/07/28 11:42

LIGHT UP NIPPONを通じた花火の価値

東日本大震災からたった5ヶ月で、日本中を巻き込み、花火という共通の目的に向かってそれぞれが本気で行動し、花火を通じて被災地を、日本中に勇気や希望の光を灯したことに大きな感銘を受けました。同時に、日本の夏の風物詩である「花火」が持つ力を改めて感じることができました。

シネマ牟岐を行っている地域は、南海トラフ地震で大きな地震、津波が想定される地域になっています。日本中には同じようないつ起きてもおかしくない次の被災地がたくさんある。

この映画を通じて、次は実際に災害が起こる前から、そして怒った時に何ができるのか、住民の1人としても強く考えるきっかけをいただきました。

上映会の2日後、町の祭りが開催され、夜には花火が打ち上げられました。今までとは少し違った想いで花火を見ることができました。今回もありがとうございました。

映画『LIGHT UP NIPPON -日本を照らした奇跡の花火-』

シネマ牟岐さん 25/07/28 09:24

人の力ってすごい。

以前、本作を上映した際には、当時のスタッフから「内容が少し重たくて、再上映は難しいかもしれない」との声もあったようですが、今となっては本当にやってよかったと感じています。お客様からの反応もよく、「人の力ってすごい。」というような感想をたくさんいただきました。

坂本龍一による“泣きの赤とんぼ”、大ラスのコトリンゴの楽曲も、心に深く沁みる名シーンでした。個人的には音楽の力もすごい!と思いました。

当日は、映画の余韻をご自宅でも味わっていただけたらという思いを込めて、来場者特典として線香花火を一本ずつお配りしました。

映画『LIGHT UP NIPPON -日本を照らした奇跡の花火-』

錢屋シネマさん 25/07/28 09:13

ランキング

シロナガスクジラに魅せられ、幼い頃から追い続けていたクレイグ・リーソン。世界中の海でプランクトン...
『0円キッチン』はジャーナリストで“食料救出人”のダーヴィドが食料廃棄をなくすため、廃油で走るキッチ...
この数十年、服の価格が低下する一方で、人や環境が支払う代償は劇的に上昇してきた。本作は、服を巡る...
福島から鹿児島まで4週間1600kmの旅。ダーヴィドと旅のパートナーニキを助けてくれるのは、もったいない...
サーファーにラッパー、40人子どもがいる漁師のおじいちゃんなど個性豊かな人々が登場

あなたはガザ...
1953年、アメリカのアイゼンハワー大統領(当時)は、軍産複合体を批判する有名な演説「鉄の十字架」別...
<「おいしい革命家」アリスのはじまり>
 1971年、カリフォルニア州バークレーにアメリカで初めて、...
アイルランド、セネガル、ブラジル、モロッコ、中国…。11歳から15歳の子どもたちが世界中からフランスの...
アメリカでは1981年から幸福度研究が始まり、幸福度を教える講座はハーバード大学で人気となりました。...
種は未来に実りをもたらすタイムカプセル

在来種が失われ続けている今、人類の未来の糧を守るため、...

※ 上映者の声投稿数で集計